スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2009年06月27日

泣き虫

 自分で言うのも変でしょうが、私は「泣き虫」です。子供の頃はとてもひ弱で、がりがりに痩せていました。スポーツ音痴だし、体格が良くてスポーツが得意な従兄弟をとてもうらやましく思っていました。
 当然のように喧嘩は全く駄目で、いじめっ子に泣かされていた記憶があります。
 職人気質の父からは、「男は泣くな!!」と言われていたような気がするのですが、感情の起伏だけは止めようがありませんでした。

 現在も私は泣き虫だと思います。感動するドラマを見てはうるうる。感動する話を聞いてはうるうる。感動する歌や音楽を聴いてはうるうる。
 妻も涙もろいのですが、時々妻より先に私の方がうるうるするので、「エーッ、もう泣いている?どうしちゃったの・・・?」と言いながら、涙を拭くティッシュペーパーを手渡ししてくれることがあります。
 勿論、妻の方が先に涙うるうる状態の時が多くて、私の方が「どうしたの?」と思うこともあります。

 ところで、泣くことも含めて感情は押し殺すより、表に出した方が良いのではないかと思っています。 勿論、時と場合をわきまえた上での話ですよ・・・。
 感情を押し殺すと、大体ろくなことはありません。押し殺す度合いが強くて長期間になると、どこかで感情が爆発してとんでもない行動を起こす場合があります。
 また、以前の私のように「鬱病」に陥りかねません。

 喜怒哀楽があって人間です。喜怒哀楽があるから、恋もするし、失恋もする。
喜怒哀楽があるから、芸術が生まれます。
 楽しく愉快な時は大きく口を開いて笑うこと。悲しい時は涙を流して大きな声で泣いてもいいのです。
嬉しいことがあって泣いてもいいのです。うれし涙は素晴らしいことです。
 泣くことによって、心の棘の痛みが軽くなることもあります。

 私の思い込みかもしれませんが男と女では、男の方がいつまでも感情の落ち込みがひどくて、長引くように思います。
 統計上、毎年3万3千人の自殺者がおられますが、圧倒的に男性が多い。鬱病経験者の私も、危うく3万3千人のなかに入るところでした。
 子供を生んで育てる使命感を持つ女性に比較すると、男のほうがストレスに弱いのかも知れません。
相対的に女性のほうが、ショックからの立ち直りが早いと思っています。

 私の知り合いのカップルの、実際にあった話です。周りの誰もが、結婚する仲だと思っていたカップルが、ひょんなことから破談になりました。
 双方とも私の知り合いでしたから、間に入って相談に乗っていましたが、「覆水盆に帰らず」の例えのように二人の仲は元に戻りませんでした。

 暫くして彼女のほうが、電撃的に他の男性と結婚しました。正直なところ、私はあっけにとられました。
 つい最近まで失恋の痛手でめそめそ泣いていた彼女が、あっけらかんと旦那さんとのいきさつや、おのろけ話を披露したのですから、無理もありませんでした。この時つくづくと「女性は強い」と思いました。

 私の奥さんも強いですよ・・・。まァ、一見亭主関白に見えるご夫婦でも、よーく観察するとカカア天下のご家庭が多いようです。
 カカア天下の家庭のほうが夫婦円満とも言いますよね。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 17:33Comments(0)心の病気・鬱病

2009年06月27日

話題の車 プリウス対インサイト(3)

 3代目プリウスが、ついに20万台受注したそうです。トヨタの工場の一部が休日出勤を再会するそうですから、まずはおめでとうございます。

 ところで、私が勉強している「ランチェスター戦略」で、今回のトヨタの販売戦略を分析してみましょう。
 前回の(1)でも述べましたが、ハイブリッド車プリウスの販売戦略は「ランチェスター第1の戦略」、いわゆる「強者の戦略」を徹底して実行しています。

 2代目プリウスでは、「トヨタ店」「トヨペット店」のみの販売でした。悪い例えですが、巨大なTOYOTA販売網が共食いしないように区分けをしていたわけですね。
 ところが今回の3代目プリウスは、シェア上位者が下位者を突き放す戦略ですから、「トヨタ店」「トヨペット店」の他に「カローラ店」「ネッツ店」も販売に参入しました。

 トヨタ店のみの販売を“点”とするならば、トヨペット店も販売するのが“線”です。今回は「レクサス店」を除く「カローラ店」「ネッツ店」も参入しますから“面”で攻撃することになります。
 面で攻撃されたら、ライバルは大変です。新型の武器を調達するか、敵の戦意が落ちるのを待つしかありません。
 マァ、TOYOTAの販売店同士で共倒れしてくれればいいのでしょうが、今回はなかなか戦意高揚中ですから、暫くは静観するしかないですかね。

 そこで、私がHONDAの営業マンなら、高速道路をガンガン走ったり、長距離走行しなければインサイトよりもプリウスが実質的に割高なことを説明します。(プリウスはサイドエアカーテンが標準装備でついているのでお得です)
 お客様が割高な価格でも値打ちをプリウスに見つけたら、プリウスを買えば良いのです。
 ハイブリッド車にこだわらなければ、75%減税適用車のフィットや、7人や8人乗れるフリードの方が、ぐんと値打ちがあります。

 それにしても第2のGMになりたくないのか、なりふり構わぬTOYOTAの販売手法は「それでも横綱か会社の品格を疑うぞ」と思う時があります。
 前回(2)でも述べましたが、プリウスは1800ccの3ナンバー車。インサイトは1300ccの5ナンバー車です。
 ハイブリッド車だから比較するにしても、モーターの基本設計が小型車向けのインサイトと、モーター単独でも運転可能な中型車・大型車のモーター搭載のプリウスを、同じ土俵で比較するのはおかしいと思います。

 いよいよ電気自動車の開発が急務ですが、今回は全自動車メーカー様の活躍を期待して辛口で述べました。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 17:18Comments(0)自動車

2009年06月27日

釜揚げ讃岐うどん 丸亀製麺 久留米店

国道3号線の諏訪野町にはウエストうどんもありますが、最近の人気店は丸亀製麺久留米店。
スーパーサニーの斜め前で、以前ロイヤルホストがあった場所です。
久留米市諏訪野町2001番地
電話(0942)37-4221














お客様の目の前で釜揚げしてくれて、本場の讃岐うどんが楽しめます。
福岡・佐賀地区のうどんは、一般的にうどん麺を茹で上げた後、冷水で麺を締めあげ、どんぶりに移したあとだし汁を上からかけて、うどんが泳いだ状態でいただきます。

この店の「ぶっかけうどん」は釜上げしたあと、濃い口醤油風のだしをかけて、すり生姜、小ねぎ、揚げかすを自分の好みで足します。
ぶうかけうどん(大)380円と小海老のかきあげ130円、合計510円です。


























釜揚げうどん三昧は約3人分の量があり、さすがに満腹でした。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 01:15Comments(0)うまか店福岡県

2009年06月26日

話題の車 プリウス対インサイト(2)

 実は好奇心旺盛な筆者は、3代目プリウスとインサイトの両方とも試乗しました。
短時間の試乗と、カタログデータの範囲内での評価であり、私はプロの評論家ではありませんから、そのつもりで私の意見を述べてみたいと思います。

●HONDAインサイト公式ホームページ http://www.honda.co.jp/INSIGHT/
●TOYOTAプリウス公式ホームページ http://toyota.jp/prius/index.html/

■本来比較すべきではない車
ハイブリッド車と呼ぶだけで単純比較されてしまいますが、エンジンとモーターの基本設計が異なります。

●HONDAのインサイトは、1300ccの小型ガソリンエンジンが主体で、電動モーターが補助的に走行開始時と低速時にアシスト(補助)する車。シンプルな構造で、故障率が少ないと予想される「5ナンバー」の車です。
  HONDAのエンジンは世界最高レベルですが、アクセルを踏み込むと1300cc車なのに、1800cc車並みのスポーティな走りが楽しめます。さすがはHONDAです。

●TOYOTAのプリウスは、ガソリンエンジンと電動モーターの二つのエンジンを持っている車。例えれば双頭の鷲みたいなものですかね。
走行開始時や低速走行時は、電動モーターのみで無音で駆動。急加速や高速走行時は1800ccガソリンエンジンが主体で、2400cc車と同等の高速走行が可能です。
2代目プリウスが1500ccだったのを、高速走行のもたつきを払拭して、実質的に二つのエンジンを状況に応じて自動切換えして燃費を改善した車、1800ccの「3ナンバー車」です。

■エンジン音

●インサイトは、赤信号で停止したら自動的にエンジンが停止して、燃費を改善してくれます。ただし、エアコンが動作しているとエンジンも回転します。
運転中は殆どエンジン音が聞こえますから、「無音」状態に馴れていない人には最適です。

●プリウスは、運転モードをガソリンエンジン運転の高速走行や坂道運転に最適な「パワーモード」、電動モーター運転のみの「EVドライブモード」、ガソリンエンジンと電動モーターを自動制御して走る一般走行向けの「エコドライブ」モードが選べます。
エコドライブモードが一番良く使うと思うのですが、発信時も低速走行時も無音です。加速するとエンジン音が聞こえます。停車中にエアコンを稼動しても、エンジンを動かさない方式です。
良くも悪くも「無音」状態が多いので、最初は違和感を感じるかと思います。そこで思い出したのが、遊園地で子供が乗る電動自動車に似ていることです。
無音時の注意点としては、目の不自由な方はエンジン音で自動車の接近に注意されますので、無音走行時は特に注意が必要です。

■内装・座席

●インサイトは、価格を189万円に抑えた結果、どうしても内装はやや落ちます。特に後部シートは身長170cm以上の方は要注意。慎重に乗り降りしましょう。
トランクルームに、ゴルフバッグが3セット入ります。

●プリウスは、TOYOTAらしい高級感ある造りです。後部座席はゆったりしています。
トランクルームに、残念ながらゴルフバッグが3セット入りません。

■スタイル

●インサイトも空気抵抗を低くするためには、どうしてもプリウスのスタイルに近づきますが、さすがはHONDA、若々しいシャープなデザインです。
ボディカラーはG、L、LS共通で、好みの色が選べます。私は今乗っている、HONDAのHR-Vと同じミラノレッドが大好きです。
実は目立つ色なので、一時停止のときに相手の方が譲ってくれたりして、事故に巻き込まれにくいのです。勿論とても若々しい色なので、知人にも好評です。

●2代目プリウスがやや肥満気味のスタイルだったのに比べると、少し細く見えます。
変形ヘッドライトがよりシャープになったことと、フロントからリアにかけて側面に1本のラインが入り、横から見ると上位車のレクサスを思わせる引き締まった感じがします。ボディカラーは8色あるのですが、205万円のLタイプは4色限定です。

■装備

●インサイトは、カーナビ25万円相当を標準装備。これはお得です。

●プリウスは、サイドエアカーテンとアルミホイルを標準装備。これもお得です。

■燃費を比較する
 私の現在の車HR-Vは、年間で18000km走り、燃費は13km/リットルです。
ガソリン代を115円として計算しました。
(18,000÷13)×115=159,231円

インサイトもプリウスも、実際の走行では定格の平均70%で走行するものとします。

●インサイトは、燃費30km/リットル
{18,000÷(30×70%)}×115=98,571円
 ⇒年間60,660円削減(38%削減)

●プリウスは、燃費38km/リットル
{18,000÷(38×70%)}×115=77,820円
 ⇒年間81,411円削減(51%削減)
インサイトよりも年間20,751円削減しますが、自動車税が5000円アップするし、
任意保険もアップします。
第一、車両価格が実質50万円高い。

【私の結論!!

■自動車の利用方法で車を選ぶ

●市内を主に走る方、時々長距離や高速道路を走る方。年間1万km程度の走行なら絶対インサイトがお勧めでしょう。
後部座席は、小中学生の子供さんや小柄な大人の方ならインサイトがお勧め。
しかもカーナビ標準搭載の、Lタイプ1,890,000円で性能は十分です。売れ筋のプリウスSタイプより、価格が約50万円もお得です。

●年間1万5千km以上走るし、高速道路も良く走る。後部座席に大柄な方を乗せることが多い方。インサイトより後々の自動車税も割高ですが、高級感が欲しい方にはプリウスSタイプ2,200,000円がおすすめ。(実際に一番の売れ筋だそうです)
注意点は、Lタイプにはオーディオがありません。Sタイプはオーディオだけなので、結局20万円以上のカーナビを購入しなければなりません。売れ筋のSタイプは実質240万円以上の車両価格になります。
ただし、2,050,000円のLタイプでもインサイトのではオプション品のサイドエアカーテンとアルミホイルが標準でついています。万が一の側面衝突対策として、安全性を優先して考えるならプリウスでしょうか。

■ハイブリッド車は買わない

 価格が安くなったといっても、まだまだ高価なハイブリッド車です。ハイブリッド車を買わない方法もあります。
マツダ・日産・スバルのようにハイブリッド車を持たないメーカーは50%減税、75%減税対象車を必死に宣伝しています。

●市街地走行が多ければ、燃費24km/リットルのHONDAフィットがおすすめ。何と、1,197,000円で75%減税対象車。インサイトより70万円もお得。

●家族が多ければ、8人乗りの5ナンバー車、1500ccのHONDAフリードがおすすめ。2,020,000円。75%減税対象車です。他のメーカーにはこのクラスの車がありません。

私の勝手な判断をご紹介しました。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:51Comments(1)自動車

2009年06月26日

話題の車 プリウス対インサイト(1)

TOYOTAの3代目プリウスは、発売1ヶ月で18万台売れているそうです。
納車まで6ヶ月~7ヶ月待ちなら、10万円の補助金の締め切りには間に合わないでしょう。
となると、HONDAのインサイトや、他メーカーの50%減税対象車、75%減税対象車をあわてて再検討して
プリウスをキャンセルする方が増えるでしょうね。

それにしても、プリウスのテレビコマーシャルは凄いですね。徹底的にHONDAのインサイトに対抗しています。
私が勉強している「ランチェスターの第1の法則」を、徹底して実行しています。
第1の法則は別名「強者の法則」ですが、私は「弱いものいじめの法則」とも呼んでいます。

 後ほど触れますが、本来インサイトは1300ccのコンパクトでスポーティな、5ナンバーの車。
プリウスは1800ccエンジンの3ナンバー中型車です。
 エンジンの形式や出力に差がありますから、本来は比較するのがおかしいのですが、ハイブリッド車はTOYOTAのお家芸と思っていたところに、HONDAがモーター補助駆動方式でずかずかと参入したため、TOYOTAの面子を守るために(?)大幅値下げを断行したのでしょうか。

 思い返せば今回だけではありません。過去にはステップワゴンに対抗してノアとボクシーを発売し、ストリームが売れるとウイッシュを発売しました。ラクティスはフィットに似ていますよね。
 もっと前には、日産がローレルを発売してばか売れしたら、コロナをベースにコロナマークⅡを慌てて発売して、逆転しました。

 口の悪い方は「後出しじゃんけんの得意なTOYOTA」とか「マネタ自動車」と酷評されます。ただし、数を売った方が勝者とみなされるのは、どの時代でも変わりありません。

 HONDAは今後CR-Xとフィットのハイブリッド車を発売予定だし、無公害の水素燃料車も発売済み。TOYOTAはソーラーカーの計画があると言っているし、三菱と日産は近いうちに電気自動車を発売する。ますます目が離せない自動車業界です。
 消費者にとっては、HONDAインサイトの発売によってハイブリッド車の価格が下がり、ありがたいことです。

 TOYOTAは無理やり価格をインサイトに合わせて下げていますから、部品製造会社にしわ寄せが来ないのでしょうか?(余計なお世話ですが・・・)
 更に、プリウスばっかり売れて、他のTOYOTA車が売れない状況に落ちいっています。プリウスの販売原価は高い、つまり利益率の低い車ばかりが売れて、利益率の高い車が売れてくれないと、全体の利益も低下します。まさに、TOYOTAもプリウスのみの爆発的人気は、痛し痒しの状態です。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:38Comments(0)自動車

2009年06月23日

黒猫クロちゃんのひっつき虫?
























”おんも”にパトロールに出かけると、時々とんでもないモノをくっつけて帰宅します。
このときは、家族全員大爆笑!!
その後、必死になって草の種を取り除きました。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 01:45Comments(1)黒猫クロちゃん

2009年06月22日

黒猫クロちゃんのベッド

クロちゃんは、季節によってベッドが変わります。
冬は勿論、コタツの中です。

この夏初めて、脱衣籠で爆睡です。
風呂場の雑音は、気にならないようです。

それにしても全身真っ黒なので、赤い首輪がないとどこが頭かわかりません。













  

Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:14Comments(2)黒猫クロちゃん

2009年06月21日

なんだ坂こんな坂 耳納山頂









耳納山かんかけ峠、山頂の上陽側町展望台から、有明海を見る

6月20日午後、うきは市吉井町を出発。久留米市側から見ると、耳納連山の反対側の、八女市上陽町の現場へ向かいました。
地元の方はご存知ですが、久留米市田主丸町益生田から八女市上陽町上横山へ、県道70号線「かんかけ峠」の耳納山系を山越えした方が早いのですが、田主丸側は道が細くて急傾斜とカーブの連続。

昔、軽自動車で上陽側から下りで通った記憶があるのですが、大変だった記憶があるだけで、良く覚えていませんでした。
試しにカーナビで、耳納山系を迂回する一般道を経由するルート表示をしてみたら、何と2時間10分。
思い切って田主丸側から登ったのですが、2度と通りたくないと思いました。

標識では山頂まで30カーブでしたが、実際はもっとカーブがありました。
しかも狭くて私の5ナンバー車でようやく通れる位の狭さ。
両側から草が出っ張っているし、上から木の枝が下がってくるし、土砂崩れ予防の土嚢を並べている箇所が何箇所もありました。

途中、右急カーブや左急カーブで、しかも急坂の道をを私の愛車ホンダのHR-Vでガンガン登りました。
高所恐怖症の私は、怖くて下界を見る余裕などありませんでした。

上陽町側は比較的緩やかなカーブでした。
結局、約1時間で上陽町役場付近に到着。
もう通りたくないルートでした。

結論
3ナンバーは登らないほうが良い。
足腰、エンジンがやわな車は、登らないほうが良い。
女性はやめたが良い。
雨の日、雪の日、夜間は登らない方が良い。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:53Comments(0)日々雑感

2009年06月21日

うきは市 栗木商店 ちくご手づくり村

6月20日は土曜日でしたが仕事モード全開。
うきは市吉井町のお客様にFAXを納品。
納品終了がちょうどお昼時になり、近所の「ちくご手づくり村」に直行。














この「ちくご手づくり村」は製麺業の栗木商店様の工場直売店で、自家製のおいしい麺を試食できます。
まず、”耳納小麦冷し中華レモン味”を試食。さっぱり味でおいしい!!













当然試食だけでは物足りないので、この店での私の大好物”和風ラーメン”をいただきました。
醤油味ベースでおいしい。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:05Comments(0)うまか店福岡県

2009年06月20日

小さな仕事














 このところ、大変ありがたいことに多忙です。ちょっと複雑なシステムを構築中なのですが、その現場に入りながら他のお客様からのご依頼の件名を片付け、更に別のお客様からのご依頼を処理している状態です。

 主に中小企業のIT系のシステムを担当すると、とても苦労することがあります。
大企業のシステムならば窓口担当者がおられるし、パソコン周辺機器のことは一般社員の方でもおおよそのことはご理解していただけます。

 中小企業の場合は、窓口担当者がおられてもパソコン周りの知識レベルに大きな差があります。
 まず、社長や幹部の皆様は殆どがIT系の知識は“ゼロ”か、良くてメールやワード、エクセルが出来る程度です。
 耳慣れないシステムをご提案する場合は、小学生がわかる程度に噛み砕いて、ポイントをご説明する必要があります。

 稀に若手社員の中にご理解いただける方がおられますが、圧倒的に少ない。
仕方の無いことですが、このことが逆に我社の活躍の場となります。

 日頃様々な業種の事業所に出入りしていると、本来他社から購入された機器やソフトウエアでも、トラブルが発生すると、「内野さん!!助けて!!パソコンが動きません」「FAXがこわれました。とりあえず応急処置と対策を教えてください」「落雷で電話機が使えません。どうしましょう」・・・などと電話がかかってきます。

 私は携帯電話の番号も公開しておりますので、夜間・休日お構いなしに緊急コールがあります。
 まず電話で状況を把握し、電話で処置できる範囲ならばお客様に指示をしながら対応します。
 現場に出動したほうが良いと判断したら、夜間・休日お構いなくお客様の所へ向かいます。落雷事故などの時は、NTTのサービスマンよりも私の方が先に到着して、「内野さんの方が早かった」と、驚かれたことが何度もあります。

 つい最近も、A社様が他社から購入されたサーバーが壊れたのですが、何故か我社に修理依頼があり、低価格で復旧させました。
 また、B社様は他社から購入されたFAXが壊れ、名刺ファイルの中から、何故か私の名刺を探し出して「内野さん、お久しぶりです。FAXが壊れました。なんとか我社に合う、安くて便利なFAXを教えてください」とご依頼があり、即座に対応しました。

 A社様も、B社様も「内野さんありがとう」と、言っていただけました。こつこつ仕事を続けていて、「良かった」と思えるひと時です。

 そこで思うのですが、私の場合はいきなり他社とガチンコ勝負の見積合戦に入ることもありますが、それは稀です。
 他社から購入された機器の保守作業をいやがらずに処置したり、金額が小さな機器をご紹介して、ご購入していただいたりしています。いわゆる、小さな実績づくりを積み重ねる訳ですね。

 お客様は当然ですが、「信頼できる業者とおつきあいしたい」と願っておられます。最近はメルマガやブログの他に、“ニュースレター”をご覧いただき、「テレコムOAのうっちゃん」の考え方やアフターサービスの実績を見ながら、ご指名いただく方が増えてきました。
 お客様は大変ありがたいと思う、今日この頃です。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 19:35Comments(0)商売繁盛ヒント

2009年06月16日

福岡市 能古うどん

福岡市内には3店舗あるそうですが、箱崎のお客様を訪問する時に立ち寄ることが多いので、私はもっぱら福岡市東区東浜の「ゆめタウン博多店」に立ち寄ります。
なんたって年中無休ですから、「今日は店休日かな?」と心配しなくても立ち寄れます。
ゆめタウンのフードコーナーに出店していますから、他の飲食店との競合が当然あるはずですが、いつも一番行列ができています。

能古うどんゆめタウン博多店
福岡市博多区東浜1-1-1
【電話】092-632-3135














私のお気に入りは「ごぼう天うどん」です。
薄切りのごぼう天が、風味・硬さ・歯ごたえ・味・・・おいしい!!
麺は、珍しく細麺です。うどん大好き人間の「うっちゃん」が知る限り、細麺はこの店だけです。
それと、私がこだわる「だし汁」がさっぱりしていておいしい。
この店の「だし汁」はついつい飲み干してしまいます。
よ~く観察していると、他のお客様も「ごぼう天」の注文が多いようです。
「小エビのかきあげ」も、おいしいですよ。















  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:39Comments(0)うまか店福岡県

2009年06月16日

辻井伸行さんのピアノに感動(3)

辻井伸行君やご両親の談話を聞いていて、感動したことをまとめてみました。

目が1日だけ見えたら・・・
「お母さんの顔を見たい」・・・感激屋の「うっちゃん」にはぐっとくる言葉です。
「花火が見たい」
「お母さんが言葉で説明してくれるので、目がみえなくてもイメージできる」そうです。・・・素晴らしい。

コンクールで優勝して・・・
「ようやくスタートラインに立ったところ。プロとしてもっと勉強します」
・・・この言葉はプロの言葉です。「うっちゃん」も驕れずに勉強します!!
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:01Comments(0)話題のニュース

2009年06月16日

辻井伸行さんのピアノに感動(2)

6月15日午前8時、いつものように妻がフジテレビの「とくダネ!」にチャンネルを合わせた。
何気なくテレビの画面を見た私は、わが目を疑った。

「えッ、嘘だろう?昨夜ブログで取り上げた辻井君が番組に出ている?」「待てよ、確か小倉キャスターはコンクールの優勝が決まったとき、わが事のように喜んでいたよな?」「じゃあ、急遽生出演が決まったんだ」「嬉しい!!ラッキー~!!」・・・と、頭の中が一時混乱しました。

早速妻と二人でじっくりと、腰を落ち着けて鑑賞・・・。やっぱり癒されました。目でピアノのタッチを追い、耳でしっかり聞きながら・・・至高のひと時でした。

演奏曲は「バン・クライバーン国際ピアノコンクール」での優勝曲、「リスト」の「ハンガリー狂詩曲第2番」、そして小学校6年生のときの自作曲「ロックフェラーの天使の羽」
「ロックフェラーの天使の羽」はいい曲ですね。心が安らかになる。とても小学校6年生が作曲したとは思えません。

今回は、小倉さんが 「ファンからの質問」です・・・と前置きした質問で、意外なことがわかりました。

「J-POPでは誰が好きですか?」との質問に、「J-POPより演歌の方が好きです。少年時代(井上陽水)とか・・・、渋い曲が好きです」とのこと。驚きました。どうやら氷川きよし君の曲をピアノで弾き語りしているらしい?
演歌ファンのおじさんとしては、大変嬉しいことです。

それと、水泳・登山・スキーが好きだそうです。どうやら「風を感じる」ことが大好きらしい。

アメリカのホームステイ先のワンちゃんは辻井君のピアノが大好きで、辻井君の練習に合わせてピアノの側にやって来ていたそうです。(ワンちゃんも癒されています)

ホームステイ先のご近所の皆さんは、辻井君のピアノ練習が始まると自宅の窓を開けて聞き惚れていたと言うし、話題に事欠かない辻井伸行君です。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:13Comments(0)話題のニュース

2009年06月14日

辻井伸行さんのピアノに感動(1)

アメリカのバン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝した、辻井伸行さんのことは皆さんご存知かと思います。
若干20歳の若さですが、完全に脱帽しました。

私はピアノのことは全く素人ですが、テレビに映る映像とピアノの音を聞きながら、本当に感動で震えました。
優しいタッチのパートも、激しいタッチのパートも優しく暖かい音を感じました。
隣でテレビを見ていた妻も、感動でうるうるしていました。

本物のピアニストは、聞く人がプロの評論家であろうが、素人であろうが超越して心を揺さぶることを体感しました。
読者の皆さんも、きっと同感でしょう?

今回の報道を見ていて、幾つか気になることがありました。

まず1つ目は、ご両親が素晴らしいこと。子供が全盲の障害者であることを引け目に思わず、ピアノの才能に気が付いて才能を開花させたこと。
お父さんは厳しい目で、「まだ盲目のピアニストと呼ばれているうちは一流ではない・・・」と言っています。
お母さんは「とにかく優しい」。子供に、自由に行動させています。
両親の絶妙なバランスが、素晴らしいと思いました。

2つ目は、素晴らしい先生とめぐり合えたこと。決勝コンクール前日に、炎の特訓を決行したのは「凄い!!」としか言えません。

3つ目は、当然ですが辻井伸行さんご本人が、障害者であることに引け目を感じていないこと。
周囲の皆さんの暖かい励ましや心づかいもあるでしょうが、ピアノの
演奏と同様に辻井伸行さん自身がとても優しくて暖かい。

このところ政治も経済も暗い話が多かったので、ほっと一息つけました。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:42Comments(0)話題のニュース

2009年06月13日

みやま市 大力うどん

みやま市の超有名飲食店はここ!!
文字通り、「行列の出来るうどん屋さん」です。

大力うどん
福岡県みやま市瀬高町坂田873-1
電話(0944)63-5158














カレーうどんとおにぎりを注文。麺は極太です!!
他店のカレーは水っぽいのですが、ここのカレーは濃くて、肉もしっかり入っています。
だから食感は、「とろ~り、ツルツル?」です。



























邪道かも知れませんが、カレースープにおにぎりを泳がせてパクリ・・・。おいしい!!













2点で350円也。この店の成功のポイント「安い・はやい・うまい」!!
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 09:49Comments(2)うまか店福岡県

2009年06月13日

無料アドバイス

先日A社様を保守点検に訪問したあと、A社長と雑談していたら「内野さん、相談があります」と切り出されました。
「年2回のイベントは年々お客様が増えているので大変ありがたいのですが、お客様の来店時間にばらつきがあります。2日間平均して集客したいので社員にもアイデアを聞いているのですが何かヒントはないですか?」とのこと。

二人で話し合っているうちに、●●を使ったお客様参加型の二つのプランを提案しました。
今後、具体的に社内で検討していただくことになりました。

A社長を含め、私のお客様は時折ご相談を持ちかけられます。
私なりの意見を述べさせていただくのですが、最後はお客様から感謝されます。

私は、「お客様からご相談いただいた」事のほうが嬉しく思っています。
一介の出入り業者の一人でしかない私に、心を許して相談していただくことの方が嬉しいのです。「お客様から信頼していただいている」と思える、瞬間でもあります。

無料アドバイスを始めたのには理由があります。
私がサラリーマン時代の事例ですが、お客様が倒産した上に夜逃げされました。
私の方の被害はたいしたことなかったのですが、実は私なりに倒産の気配を感じていました。

●社員の笑顔が減った。
●店内に活気を感じなくなった。
●3流メーカーの製品を販売したいと言い出した。
●社長の母上が金融関係者らしき人と深刻そうに話していた・・・などです。

当時としては、たいしたことはできなかったでしょうが、何らかの改善策は提案できたはずです。
私には、「倒産の気配を感じていながら、何のアドバイスもできなかった」ことがショックでした。

こんな経験から、「喜んでいただけることを実行しよう」と決めました。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 07:32Comments(0)商売繁盛ヒント

2009年06月10日

あなたも本を出せるセミナーに参加

6月9日の夜は、「コーヒーとサンドイッチの法則」を出版した竹内正浩氏が主催する「おっとり系ビジネスパーソンの会」と、「弱者の戦略」などを出版している「九州ベンチャー大学」の栢野克己氏が共催で、「素人のあなたも作家・本を出せるセミナー」を開催すると聞いて、お客様の事務所から会場の福岡天神の「アクロス福岡」まで直行。
例のごとく最前列に陣取って参加してきました。
主催者の竹内氏と共催者の栢野氏のお二人は知人で、時折福岡のセミナー会場でお会いします。

■竹内正浩.com  http://www.takeuchimasahiro.com/










■栢野克己 http://yumesenkan.jp/







今日の講師は、『「法則のトリセツ』が好評増刷中の水野俊哉氏。
会場で本を購入し、早速サインをいただきました。
■水野俊哉の日記 http://d.hatena.ne.jp/toshii2008/













原稿のまとめかた、「はじめに」の書き方、出版社との付き合い方、有名作家の文体評論など・・・、2時間半の間にポイントをまとめて教えていただきました。
セミナーのあと懇親会があったのですが、残念ながら駐車場の閉鎖時間が迫っていたので、今回は不参加。残念。

「素人のあなたも作家・本を出せるセミナー」に、何故参加したか?ですか・・・。
勿論、私も本を出版したいからです。
私と同じ考え方のセミナー参加者が、約40名おられましたから、「本を出したい」と思った人が出版するのです。
メジャーで活躍したいと思った「イチロー」選手は、アメリカで活躍しています。
マイホームを建てたいと思った方が、家を買います。

ただし、思っただけでは夢は実現しません。
目標を持ったら逆算して、今日・明日の行動を起こさなければいけません。
途中で迷いがあっても、具体的に行動した人が成功者になれます。





  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 01:04Comments(1)セミナー

2009年06月09日

大川の家具メーカー倒産に思う(2)

昨日のブログに”木こり”さんからコメントをいただきました。
”木こり”さんコメントありがとうございます。

****以下木こりさんのコメント******

大川は家具で有名ですよね。今、大川は大変な時だと思います。言われている通りですが、私が個人的に思うのは、昔からの職人さん(これが大川家具だ!と言うぐらいの腕前の方)がいなくなったと言う事と、その技を受け継ごうとする若者がいない事、そして業者は外国で安い人件費で人を雇い、それなりの材料でそれなりの製品を大量生産する方法に逃げてしまった事だと思います。それと、時代も問題ですが、今はマンションが主流で、家具は狭い部屋をさらに狭くしてしまうデメリットがあります、最近は一戸建て住宅も、マンションと同じように、家具付き収納になってますね。伝統の腕を持つ職人が若い人に技を受け継いでもらい、その若い人がその時代にマッチした手法でやっていかないと、大川家具の名前は無くなってしまいますよね。何気に思い付きでコメントしてしまい失礼しました。あくまでも個人的な見解ですので・・・。

****以上木こりさんのコメント******

木こりさんの言われるように、少子化で住宅着工件数は減少、新築住宅は工場生産の規格品が主流になりました。
結果的に、家具・建具(特に障子)・畳の販売が減りました。
家の外に目を向けると、和風庭園が減りました。
特に手入れが大変な”松”が売れていません。洋風の家には、”アメリカはなみずき”ばかりが目立ちます。

住宅も大手ハウスメーカーが幅を利かし、地元の工務店が弱体化。
ハウスメーカーも価格が安い家は規格品ばかりで、全体的に薄っぺらな作りが多いようです。
まあ、値段で勝負するとあんなモンでしょうかね。

私の父は指物大工でした。父は亡くなりましたが、珠に父のお得意様から「あんたの父ちゃんは腕が良かった」とお聞きすると、とても嬉しくなります。
血は争えないようで、私は人様のお宅を訪問すると、何気なく障子や建具の仕上がり具合を見ています。
いい建具に出会うと私も嬉しくなりますが、雑な建具に出会うとがっかりします。

木こりさんの言われるように、腕の良い職人さんが腕をふるえる場所が、まず必用です。
そのためには、多少金額はアップしますが、安心・安全・快適な本物の住宅を消費者が選択する必要があります。

ハウスメーカーやテレビでCMをしている住宅販売会社とあわせて、地場の工務店の現場も見て回ることをお勧めします。
訪問した現場が多ければ多いほど、目が肥えてきます。
また、思わぬヒントを聞けるかもしれません。
それと、10年先や20年先の家族構成を考えて提案してくれる担当者かどうか、見極めましょう。

希望する間取りが決まったら、最低3社以上から見積もりを取りましょう。
坪単価が安い会社が、案外あれもこれもオプション扱いで、高額になる場合があります。

契約を急ぐ営業マンは、まず怪しいと思ってください。
きちんと施主の意見を聞いてくれる担当者、家族の意見を聞いてくれる担当者にめぐり合うまでは、契約をしないほうが良いでしょう。

家具メーカー倒産の話題から、住宅のほうに話が脱線してしまいました。
申し訳ございません。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:32Comments(0)商売繁盛ヒント

2009年06月08日

大川の家具メーカー倒産に思う

家具の町、福岡県大川市の中堅家具メーカー大丸木工が、子会社を含めて約22億3千万円の負債を抱えて倒産しました。私のお客様も取引があるので、この先がちょっと心配です。
 大丸木工の前にも中堅家具メーカーが倒産しているし、なかなか歯止めがかからない業界です。

 大川の家具業界の沈滞化は、バブルがはじけた後に深刻化しました。私から見ると、何も大川の家具業界だけが悪いのではなく、他の業界も業績は落ち込んでいるのですから、いまさら何を言うのかと思われそうですが、私から見た大川の家具業界の分析をしてみたいと思います。

(1)デザイン面で企業努力していない
 大川家具業界の最大の欠点は、デザインの盗用だと思います。A社のデザインした家具が売れると、類似した商品を他社が安く製造販売する・・・。
 コピー商品の氾濫が横行します。その結果、独自性、オリジナル性が損なわれ、商品開発の意欲が低下します。
大川の家具業界全体が、信用されません。悪循環です。

(2)卸売りはしんどい
 大丸木工の販売戦略は、昔ながらのホームセンターや家具販売店への卸売りです。卸売りの商売は、3ヶ月から6ヶ月の約束手形による掛売が主体です。
 販売して現金化するまでに時間がかかりすぎるし、このご時勢ですから不渡り手形をつかまされやすく、しかも焦げ付きが大型化します。
 また、モノ余り時代は販売店からの値下げ要求が継続して実施されます。販売店も、苦しい時は価格を下げれば売れると、勘違いしているのが原因です。
 お客様は、欲しくない商品は値段が安くても買いません。
もう一つ大事なことはお客様の声が販売店経由となり、メーカーへ直接届かないし、時間がかかる。商品開発に反映する事が、遅くなってしまうことです。

(3)ネット販売を強化しなかった
 大川の家具メーカーの中には、売り上げが右肩上がりに増え、好業績の会社があります。
大丸木工との大きな違いは、インターネットを利用した家具の販売が主体であることです。
 当社が良く知るS社は、現在はネット直販が50%、卸売りが50%です。
社長が今描いている計画は、卸売りからの完全撤退です。
 ネット販売の長所は、エンドユーザーと直接対話できること。お客様の意見を直接収集できることです。
しかも、現金回収が短期間に出来るし、万が一売掛金が焦げ付いても少額で済む事です。

(4)営業手法も変化が必要
 卸売りの場合は、営業マンはルート営業となります。ルート営業であろうと、直販営業であろうと、営業の基本は新規開拓と、既存客のフォローが中心です。
 モノ不足時代の営業を体験した社長や幹部は、自分達の経験を基本に考えます。
具体的には、「回れば売れる」「売れるまで帰ってくるな」「昔の俺はバンバン売っていた」などと、昔の自分の体験から指示命令を出します。
 お客様が必要としていないのに、自分の成績のためや自社の都合のために、押し込み販売を無理やり実行する。いわゆる、プッシュ型販売の手法です。
 社長や幹部が言う常套の台詞は、「お前の能力が低い」「もっと努力しろ」「根性が足らん」と言い出します。

 モノ余り時代には通用しません。自社の商品の良さと、アフターサービスの良さ、お客様主体の会社経営をどうやって行っているか・・・、お客様に会社情報を継続的に伝えて、まず納得してからお取引していただく必要があります。
 モノ余りの時代は、多少遠回りしてでもお客様にファンになっていただく必要があります。ファンになっていただいて、ジックリとお取引を継続していただく。
 この販売手法は、プル型販売と呼ばれています。

 ちなみに、私の販売手法はプル型販売。初回訪問からご契約まで、5年以上の時間がかかったお客様は、何社もおられます。ご契約いただいたあとのお付き合いも長くて、お買い替えの場合や相談事があると、すぐにお電話をいただきます。
 大変ありがたいお客様ばかりです。

(5)社員教育にお金を使わない
 大川家具が右肩上がりで急成長したのは、戦後の高度成長時代のモノ不足時代があったからです。要は、「作れば売れた」時代があったからです。
 この時代の社長は、残念ながら殆ど勉強していません。勉強していなくてもモノを作れば売れたのです。
今の時代はモノ余りの時代。消費者の目も肥えていますから、いい加減な商品は売れません。
 こんな時こそ、消費者により接近し、時流を読んで商品開発する必要があります。若い世代が活躍する場を、提供する必要があります。
 昔ながらの社長は教育費をケチります。何故なら、即効性が無いからです。
でも、社員教育を継続すると、世の中の動きが読める感性が育ち、会社への貢献度が向上してきます。

 まだまだありますが、今日はこれまで・・・。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:07Comments(1)商売繁盛ヒント

2009年06月06日

みやき町 お菓子のじろう

コープ佐賀生協の会報「くすの木」で、地元の菓子店「お菓子のじろう」さんが紹介されていました。
地元のお店が紹介されるのは、素直に嬉しいですね。




































お菓子のじろーさんとのお付き合いは約30年。
おいしい和菓子や洋菓子をいただいています。

記事の中で、宮地養鶏場の「こだわり卵」を使うと、和菓子と洋菓子の出来が良いと紹介されています。



商工会の勉強会で、大久保社長のロールケーキへのこだわりをお聞きする機会があって、大変感激したことを思い出しました。当然でしょうが、プロは素材の卵にもこだわるのですね。さすがは大久保社長です。

我社はIT系の会社なので、通信機器やパソコン、プリンターなどの機器は自社製ではありません。
機械は同業者の販売店と同等のメーカー製であっても、使いやすいこと、誰にでもわかりやすいこと、導入効果がわかりやすいことなどに、こだわっています。

同業他社と見た目でわかる違いは、美観でしょうか。
職人だった父の影響なのか、「仕上がりが美しさ」にこだわっています。

通信線や電源線などを極力壁の中に隠したり、床下に隠します。
壁に穴を開け、天井裏に登って壁の隙間に配線を通す作業は大変ですが、露出配線のように経年変化で接着剤がはがれたり、保護モールが変色変質する恐れがありません。

形で見えないこだわりは、アフターサービスの対応の速さと満足度でしょうか。
電話で対応できることは、お客様にお願いして簡単な処置をしていただきます。
現地へ行く必要があれば、極力早く行くことにしています。

お客様アンケートにご記入いただくことがあるのですが、「アフターサービスの対応に満足している」「自社に適したプランを提案してくれる」「使いやすい」・・・などとお答えいただきました。
改めて自社の「強み」を知りました。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 01:42Comments(1)うまか店佐賀県