スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2009年09月27日

感性

 仕事モードのスーツ姿のときも、私服の時も、相変わらず初対面の方から、「内野さんはお幾つですか?」と、年齢を聞かれます。
 極力年齢のことは話したくないので、基本的にはとぼけます。

 でも、相手様によっては正直に話さざるを得ず、しぶしぶ実年齢を教えます。
まず、100%の確率で驚かれます。
 自分では意識していないので、何故驚かれるのかが私には理解できません。

 先日会った自動車担当の営業マンからは、「内野さんに始めてお会いした時から、内野さんの年齢が気になっていました。肌が艶々としておられるし、服装がとても若いですね。私の父は●●歳ですが、私の父よりも年齢が上とは、とても信じられません」と言われてしまいました。

 スーツ、シャツ、ネクタイは基本的に自分で選びます。
私服も自分で選ぶことが多いのですが、時々娘達から洋服をプレゼントされます。
 娘から厳しい服装チェックを受けるせいで、若々しいスタイルをしているのですが、最終的には自分の感性ではないかと思っています。

 私は子供の頃から読書と絵を描くことが好きで、賞状をたくさんいただきました。
 内向的性格のせいか、話すことが苦手だったので、文章を書くこと、絵を描くことで自分を表現していたのかも知れません。
 絵を描くせいか、色のバランス感覚に物凄く気を遣います。ファッションは、お金をかければ良いとは思っていません。

 価格が安くても、服を上手く組み合わせて、ワンポイントでアクセサリーを追加すれば素晴らしくなります。
 一番わかりやすい例が、ユニクロの商品でしょう。上手く組み合わせれば「本当にユニクロの商品なの?」と言われます。

 感性は磨くほど高まります。素晴らしい美術品を鑑賞する。芸術的な舞台を鑑賞する。生の音楽を鑑賞する・・・など、方法は幾つもあると思います。

 皆さん、今からでも遅くありません。本物の芸術に触れましょう。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:59Comments(0)心の病気・鬱病

2009年09月25日

HR-Vさようなら















5年間で9万キロ走りましたが、この期間、無事故無違反でした。
追突や接触事故にも巻き込まれず、本当に縁起の良い車でした。
ありがとうHR-V。
次はどなたがオーナーになるか解りませんが、次のオーナーに可愛がって欲しいと思います。



  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:26Comments(2)うっちゃんと家族

2009年09月25日

案山子さんご苦労様















九千部山系の山里綾部地区は、冷たい山水のおかげでおいしいお米がいただけます。
初夏の長雨で稲の生長が心配されたのですが、無事収穫できたようです。
稲の生長を見守った3人(3体)の案山子(かかし)さんも、無事に役目を終えたようです。















  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 18:59Comments(0)みやき町・綾部神社

2009年09月24日

綾部神社旗降ろし祭り 風おどり















旗降ろし祭りの最後は”風おどり”です。
子供さんや、婦人会の皆様の踊りで締めくくられました。

RKBテレビの取材クルーも、参加していましたよ。














参道は終日賑わいました。

  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 12:40Comments(0)みやき町・綾部神社

2009年09月24日

綾部神社旗降ろし祭り 武者行列















綾部のぼた餅の元祖、喜久屋さん前に集合。
ぼた餅を奉納されたご先祖様に対して、感謝状が贈られました。
綾部神社境内へ向かいます。






















宮司様に対して、820年前の凱旋報告が再現されました。














勝ち鬨(かちどき)を上げました。














武者行列参加者の記念撮影です。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 12:24Comments(0)みやき町・綾部神社

2009年09月24日

綾部旗降ろし祭り 浮立















9月23日(秋分の日)旗降ろし祭りは、下宮で13時から開始。
途中、中宮などの要所で浮立を奉納しならがら綾部神社を目指します。
鉦と大太鼓の伴奏に合わせて、
子供達の先導で、大人の毛槍隊が2列縦隊で登って行きます。

奉納舞は、女の子の横笛隊と大人の鉦の打楽器に合わせて、
男の子4名が交代で大太鼓を舞いながら打ち鳴らします。















綾部神社境内で最後の舞を奉納します














毛槍隊は、社殿を鉦に合わせて周回し、中宮で最後に1人ずつ奉納して、無地終了です。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 11:54Comments(0)みやき町・綾部神社

2009年09月23日

820年前のぼた餅


今から820年前の文治5年(1189年)、源頼朝の奥州征伐に従軍した綾部城城主”綾部四郎道俊(みちとし)”は、軍功を挙げ凱旋帰国しました。
綾部城の部下達に振舞ったのが、現在の”綾部のぼた餅”の起源です。

現在はあんこを使いますが、820年前は味噌で味付けしていたようです。
今年、武者行列とともに820年前のぼた餅が再現されて限定無料配布されました。
私は運良く、1個おすそわけしていただけました。













  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 18:49Comments(2)みやき町・綾部神社

2009年09月23日

綾部のぼた餅















綾部神社前の橋本屋さんで、ぼた餅を買いました。

今日は15個入りを購入。













あんこの中に、餅が埋め込められている様子が、良くわかります。
美味い!!
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 15:06Comments(0)みやき町・綾部神社

2009年09月23日

綾部神社の朝





























秋分の日。旗降ろし神事の始まりです。
子供達の大好きな屋台もたくさん出ています。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 14:46Comments(0)みやき町・綾部神社

2009年09月22日

白い彼岸花とニラの花















我が家の庭に咲いた白い彼岸花・・・、
と言っても淡いアイボリー色です。

ニラの花も咲きました。
香は強いのに、色は純白。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:14Comments(0)我が家の庭

2009年09月22日

シャトルバス運行。綾部旗降ろし祭り

23日のみやき町綾部神社の、
旗降ろし祭りのお知らせです。

旧中原町の”風の館・体育館”からシャトルバスが運行されます。
綾部神社東側の駐車場は狭いので、シャトルバスが安心です。

それと、現在の綾部のぼたもちの原型となった、
820年前のぼたもちが再現されて、
数量限定で配布されます。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:52Comments(0)日々雑感

2009年09月22日

柿・・・豊作
















数年前に思い切って大きく剪定したら、
柿の実が全く実らなくなりました。
今年は久しぶりに豊作です。
ただし、甘柿ではなく干し柿用です。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:44Comments(0)我が家の庭

2009年09月20日

伝統を守る

私が住んでいる地区では、23日の秋分の日が秋祭りです。
なんと約千年の歴史があります。
神社の名前は綾部神社と呼ぶのですが、日本最古の気象台です。
千年前から気象台があったのかと、不思議に思われるでしょうが、少し詳しくご説明します。

毎年7月15日に旗上げ祭りを開催します。
まず、孟宗竹の先端付近にA3版位の大きさの麻布を縛りつけます。
今度は、禊を済ませたふんどし姿の裸の若者が、境内の公孫樹(いちょう)の大木に登ります。
下の方から、孟宗竹を徐々に公孫樹の最上部へ運び上げます。
最後は、孟宗竹を公孫樹にきつく縛りつけます。

9月の秋分の日に旗上げの逆の手順で麻布を下ろします。
この行事が旗降ろし神事です。

降ろした麻布が孟宗竹に巻きつく具合と、千切れ具合で風の強さを占い(予報)、脱色具合で降雨量を占い(予報)します。
麻布の千切れ具合がひどいと台風による稲の凶作、麻布の脱色(色抜け)がひどければ大雨による稲の凶作だと占い(予報)します。

以前、佐賀大学農学部が綾部神社の占い結果と、実際の気象結果を照合した結果が出ていたのですが、予報の的中率は約80%程度だったと聞き及んでいます。
科学的な計測方法がない時代に、80%台の予報をしていたことは素晴らしいことだと思います。

ただ、不思議なことに日本人が大勢亡くなった年は、麻布がズタズタに千切れています。
神社をお守りしておられる神主様も、不思議なことだと言っておられました。

旗上げ祭りでは子供神輿でにぎわいます。
秋の旗降ろし祭りでは、浮立で賑わいます。奉納相撲も盛んです。

今の時期は、大人と子供が笛、太鼓、鐘の練習をしています。
我が家では、練習の音が風に乗って聞こえてきます。
日を追うごとに音色がよくなってきます。参加者の皆様の練習成果の賜物です。
今年も素晴らしい浮立を見ることができそうです。
浮立参加者の皆様ご苦労様です。

そして、全国で伝統行事を守っている皆様、ありがとうございます。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:06Comments(0)みやき町・綾部神社

2009年09月20日

クレーマー対策に効果あり!!

先日、筑後地区でプロパンガスと、住宅設備機器の販売施工で繁盛している、A社様を訪問しました。

”伝言くん”導入のいきさつですが・・・。
A社長から、「内野さん、伝言メモを書いたり、俺達の携帯電話を呼び出すのはうちの事務員さん達です。事務員さん達がこの録音機械を買ったら、伝言ミスがなくなる。携帯電話を呼ぶのが簡単になる。業務効率が良くなる。しかも導入コストに対して効果が大きいと思ったら買うよ」と言われて、私は約1時間説明会を開催しました。
結果、この会社では”伝言くん”導入を、女子社員4名が決定されました。

さて、A社長から、面白い導入事例をお聞きしました。

【クレーマー対策】
ガス料金を滞納しているお客様に電話したり、請求書を出したりしても、「●●月●●日に払う!!」とのらりくらりと逃げられてなかなか払っていただけない。
そこで、督促の電話をするたびに”伝言くん”に必ず録音しておかれました。

あるとき、またもや約束の支払日に精算していただけなかったので、「前回、『●●月●●日に払う』と言っておられましたよね。お約束を守っていただけませんか」とお願いしたところ、またもやお客様が曖昧な返事をされたそうです。

そこで、「いつも約束の期限を守っていただけないので、最近電話した分はすべて録音しています。これから再生しますから聞いてください」と告知し、実際に録音内容を聞いてもらったそうです。

お客様はぐうの音もでなくてきちんと精算され、以来督促をしなくてもきちんとお支払いされるようになったそうです。

実は似たような話は幾つかあって、社会保険労務士様では、労災保険の認定額を必要以上に吊り上げようとした方からの執拗な嫌がらせ電話を撃退しました。
また、ある運送会社では「部落差別の本を買え」としつこく電話してきたので、「全て自動録音している。警察に証拠として出しますよ」と言って撃退しています。

【似たお名前】
ガス屋さんは個人のお客様も多く、似たお名前も多い。
最近はナンバーディスプレイが表示されれば相手の確認もできるのですが、非通知のお客様もおられます。

ある時、おばあちゃんから電話があったのですが、苗字と用件だけ言ってさっさと電話を切られてしまった。
しかも非通知でした。

そこで、筑後地区には多い苗字だったので、まず顧客台帳から苗字で該当者を絞り込まれました。
さらに、ガスの配達や設備工事を担当する社員が帰社すると、ひとりひとりに”伝言くん”に録音されたおばあちゃんの声を聞いもらったそうです。
結局、”●●地区の■■さん宅のおばあちゃんからの電話だった”ことがわかりました。
勿論、素早く依頼事項を処理されたのは、言うまでもありません。

A社長がひとこと、「内野さん、録音しとらんやったら社内はパニックになるし、お客様は『電話したのにまだ来ん』と思ってしまう。危うく我社の信用が吹っ飛ぶとこやった」と・・・。

私の市場調査で多いのは、お名前、電話番号、品番、品名の聞き間違いや、記入ミスが多い。
伝言ミスは、大きなクレームに発展することがあるので、注意しましょう。

【当直者の報告ミスが無い】
A社さまでは、夕方5時以降は男性の当直者が電話を取ります。
”伝言くん”導入前は、用件メモを書き忘れたり、字が読めなかったり・・・トラブルが多かったそうです。

現在は、電話応対は全て自動録音されているので、夜勤明けで担当者が帰宅しても安心。
事務所側で、夕方5時から朝までの通話を全て確認するので、伝言漏れがなくなったそうです。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 07:22Comments(0)”伝言くん”納入事例

2009年09月19日

ゆめタウン博多 野古うどん









































朝から鳥栖市内のお客様をメンテナンスで訪問。
高速を使って、今度は福岡市箱崎のお客様を訪問。
上り方向の車がいつもより多いし、
基山パーキング付近で下りがノロノロ運転中・・・。

「そうだ!!今日はシルバー連休の初日だった!!」と、
改めて気がつきました。

ゆめタウンのレストラン街に入って再確認。
家族連れやカップル、グループがやたらと多い。
「やっぱり、今日は連休の初日だった!!」。

レストラン街には飲食店が7店ありますが、
行列が出来ているのはマックと、
この野古うどんの2店舗。
しかも、マックはお客様が途切れるのに、
野古うどんは客足が途切れない。
人気の高さが良くわかりました。


野古うどんは麺が細いのと、
出汁や専用の醤油がおいしい。
極めつけは、”ごぼう”がめちゃうま!!
今日は、ごぼう・大根おろし・ねぎ・のりがのっかった
”ぶっかけうどん”をいただきました。
ごちそうさまー!!

福岡からUターンして、久留米、再び鳥栖のお客様を訪問。
こりゃー、愛車が5年で9万kmも走るはずです。

世間のお休みモードに無関係のうっちゃんでした。
  

Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:54Comments(0)うまか店福岡県

2009年09月19日

おっとり系人間対がんがん系人間の成功法則

マルヨ醤油の吉末君に、昨日お土産を持って行きました。

「コーヒーとサンドイッチの法則 」を出版した竹内正浩氏のメルマガでいただいた、「おっとりした人が成功するための7つのステップ」(30ページ)です。

竹内正浩氏のホームページで、メルマガ購読申し込みをすると無料でご覧いただけます。

■竹内正浩COM
http://www.takeuchimasahiro.com/

内容は、おっとりした性格の人は基本的に押し付け販売などの営業が下手、ガンガン系の性格の人は起業家としても成功しやすい・・・。
おっとり系の人が、ガンガン系の成功者の本を読んでも肌に合わないし、仮に真似しても失敗する。


おとおり系とがんがん系の性格テストコーナーもあるし、おっとり系の人も成功する方法があります・・・と記述しています。
私はどちらかと言うとおっとり系なので、内容が良く理解できました。


竹内正浩氏とは数回お会いしたのですが、セミナー後のオフ会でおっとり系人間の話題で盛り上がり、「竹内さん、私もおっとり系です」と自己紹介して、具体的な行動や事例を説明しました。
その時、竹内氏は私だけでなく複数の人たちの談話をメモしていました。
あの時のネタが混じっていましたよ・・・。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 06:28Comments(0)商売繁盛ヒント

2009年09月19日

意見を聞く

FAXDMと、会社概要を作成したのですが、
家族に見せても厳しい意見が出てこない。

そこで、マルヨ醤油の吉末君にお願いして、アドバイスをいただきました。
何故、吉末君か?

知人にプロのデザイナーもいますが遠い所にいるし、
何よりも、
消費者目線で辛らつな意見を言ってくれそうな人物だと思ったので、
無理に時間を割いていただきました。

結果、予想以上の意見を聞くことができました。

DMのキャッチコピーを複数考えていたので、
一つ一つ感想を聞けました。

会社概要も、私が作成中に何となく迷いがあって不安に感じていた部分を、ズバリ指摘してくれました。
内心、「やっぱりそうか」と思いました。

吉末君、またお願いします。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:09Comments(0)起業家仲間

2009年09月18日

諸富町 中国料理 成都(せいと)
















諸富町でランチタイム・・・。
さて、どこで食べるかな?・・・・。
そうだ、ブロガーの吉末君のブログに出てきた店に行ってみようかな?

確か弟も行った事があると言っていたので、
弟に用事もあったし、携帯に電話・・・。
「諸富のうまか中華料理屋さんて、名前と場所ば教えて・・・」

【屋号】 中国料理 成都(せいと)
【住所】 佐賀県佐賀市諸富町大字山領172-1
【電話】 0952-47-4689
【定休日】 水曜日

よっしゃ・・・と行ってみたたら、12時10分なのにほぼ満席。
メニューを見たら、麻婆豆腐定食も酢豚定食も730円。

迷った挙句、酢豚定食を注文しました。
これが大失敗!!

うちの嫁さんは、俺が酢豚を食べたいと思っているのを見抜いたのかなー?
今夜の晩御飯は、何故か”酢豚”が出てきました。
いくら夫婦でも、ここまで波長が合うと困ることもありますね。
先日も昼にカレーを食べたら、夜もカレーだった・・・。
とほほ・・・・。

ところで、酢豚定食が出てくるのを待っていると、
先客のお客様が頼んだのが次から次に出て来たのですが、
チャーハン、中華丼、ちゃんぽんなど、全て量が多い。

「ゲッ、こりゃー酢豚定食も量が多いだろうな。食べきれるやろうか・・・」と、不安になりました。
予定通り?量が多くて食べきるのが大変でした。
おいしくいただきました。ごちそうさま!!
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:47Comments(0)うまか店佐賀県

2009年09月17日

城島町 ログハウスの洋食屋さん木こり






























9月12日にブロガーさんが集合してパソコン自習会を開催しましたが、
今日、改めてランチをいただきにお伺いしました。
入ってびっくり、おば様族が10余人ほどと男性が4名。
経験上、女性客が多いお店は繁盛します。

今日はおいしいハンバーグに、アイスクリームとコーヒーがセットの
「木こりランチ」(1,100円)をいただきました。

【住所】福岡県久留米市城島町楢津1113-7
【電話】0942-62-1156
【営業時間】11:30~17:00
【店休日】月曜日
















とてもおいしかったので、
今度家族と一緒に行きますよ~。















他のお客様が帰られた後、暫くオーナーシェフとお話をしました。
内容は・・・? 秘密!!  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:16Comments(4)うまか店福岡県

2009年09月17日

みやき町綾部地区の彼岸花























  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 07:15Comments(1)みやき町・綾部神社