2018年08月09日
2018年08月09日
夏野菜の文字

私の遊び心で作った文字。
キュウリ(胡瓜)とゴーヤ(苦瓜:にがうり)で作った
「忄」立心偏(りっしんべん)。
ゴーヤは(蔓茘枝:ツルレイシ)とも書く。
トマトは漢字で蕃茄(ばんか)とも書く。
当然ですが「忄蕃茄」と書く漢字はありません。(笑)
あまり役に立たないことでも興味を持つ、
好奇心旺盛なオジサンです。
・・・やっぱり私は変なオジサン?フフフッ!
2018年07月01日
鳥栖市 カフェ・ビバーチェ(Cafe Vivace)14周年

九州国立博物館の帰りに遅めのランチ。
お気入りの喫茶店ヴィバ―チェ(鳥栖市)が
開店14周年キャンペーン中で、
何とケーキとコーヒーがお代わり自由。
わが家族はケーキのお代わりは2皿で十分でしたが、
お隣の女性二人組は何と4皿をぺロリ・・・びっくりしました。
カウンターにメダカやドジョウがいるのですが、
ドンコは放流したそうです。
2017年09月19日
ギャラリー有田で”超豪華かき氷”をいただく



18日は孫を連れて、
有田町で開催中の「鉄道ひろばイン有田」を見に行ったのですが、
有田駅前から会場まで大渋滞!!
見学をあきらめてUターンしました。
お気に入りの店「ギャラリー有田」でランチ、
「有田焼五膳」をおいしくいただきました。
食後「かき氷」を追加注文したのですが、
出てきたかき氷を見て思わず「エ―ッ!!」
超豪華でした。
皿もかき氷も超豪華!!
おいしくいただきました。
このギャラリー有田さんでは
コーヒーカップを自由に選べるし、
有田焼もしっかり楽しむことができます。
2017年09月10日
南米ペルーのバンド「リチャリー」の「愛燦々」は最高!!



このところ公私ともに超多忙で過ごしていますが、
8日(金)は楽しみにしていた南米ペルーのバンド「リチャリー」の音楽を
多久中央公民館ホールで楽しみました。
たまたま「リチャリー」が5月に優勝したテレビ番組
「のどじまんTHEワールド」を観ていたのですが、
司会の中居正広君も感動していましたね。
「音楽に国境はない」と言いますが、
今回「リチャリー」が歌ったのはアンコールまで含めて全15曲。
その中でもともと知っていたのは、
「コンドルは飛んでゆく」「コーヒールンバ」「花祭り」の3曲でした。
河島英五さんの「酒と泪と男と女」、
そして美空ひばりさんの「愛燦々」も歌ったのですが、
特に「愛燦々」は震えるほどの絶品!
会場内が「シーン」と静まり返って、
観客が一語一語を聞きもらすまいと真剣に聴いていました。
日本の歌手でもこんな状況になるのは少ないので、
ネットでも書きこまれていますが「愛燦々」はもの凄い名曲です。
会場内で販売されたDVDとCDのうち、
弟がDVDを購入したので、
私はCDを購入しサインを書いていただきました。
暫く販売状況を見ていたのですが、
アルバムを購入する皆さん全員が笑顔満面で
「リチャリー」メンバーと会話をしたり一緒に写真に納まったりで、
観客の満足度が高かったことがわかりました。
「リチャリー」は年内各地でライブが予定されていますが、
来年も来日予定があるとのことで、楽しみが増えました。
詳細はこちら・・・
http://www.rijchary.com/
2017年06月05日
怖い人ではありません、紫外線対策です

お医者様からの指導で、
日差しが強い日はサングラスをしています。
警察官愛用のデザインで「ポリス」ブランドです。
「哀川翔」ブランドと人気を二分するデザインだそうで、
お気に入りです。
2017年02月14日
2017年01月15日
2017年01月09日
出雲大社福岡分院に参拝


今日は次女の良縁を願って、
福岡市の出雲大社福岡分院に参拝しました。
明治時代から始まった正式な分院なので、
島根県まで行かなくても参拝ができるので
大変ありがたいですね。
場所も西九州道「今宿インター」下車5分ほどなので、
我が家からは1時間ほどで到着しました。
注意すべき点は、
一般的な神社では「2礼2拍手1礼」ですが、
出雲大社の正式な参拝作法は「2礼4拍手1礼」となります。
私達の後に参拝された方が、
「2礼2拍手1礼」をされたあと、
間違えたことに気づかれて慌ててやり直しをされました。
出雲大社福岡分院
福岡市西区今宿町418-23
TEL 092-806-4108
2016年12月11日
みやき庁舎「光のミラージュ」とクリスマスコンサート

みやき町中原庁舎で、
イルミネーション「光のミラージュ」が始まって12年。
今年も12月10日にクリスマスコンサート、ライブが開催され、
イルミネーションが点灯されました。
孫を連れてクリスマスコンサートを楽しみましたが、
合唱で猫の髭を描いた子供さんが登場すると、
孫は「猫!猫!」と大喜びでした。
AKB48の「365日の紙飛行機」の合唱が終わったとたん、
紙飛行機が飛んできて私も孫もびっくり!
大急ぎで紙飛行機を拾いましたが、
孫は翌日も大事に握りしめていました。
孫がじっとしていないので、
残念ながらライブは見ることができませんでしたが、
毎年企画運営する皆様に感謝申し上げます。
2016年12月11日
イエローハット佐賀本庄店でタイヤ交換

佐賀南部バイパス沿いの「イエローハット佐賀本庄店」
(旧モンテカルロ太陽本庄店)で、
愛車CX-5のタイヤを交換しました。
中型車SUVのタイヤは高額ですが、
チラシ広告中につきお得に購入できました。
感謝。
2016年11月25日
ホンダ「新型フリード」


娘がホンダの旧型フリードから
ハイブリッドの「新型フリード」に買い換えました。
外観は大幅な変更があるように見えないのですが、
室内が広くなり低重心化で乗りごごちも良くなっています。
ライバルはトヨタの「新型シエンタ」ですが、
特に2列目と3列目の間隔がシエンタよりも広くゆとりがあります。
しかも3列目シ―トは、座り心地が格段に違います。
LEDヘッドライトは、
ハンドルを切る方向を自動的に明るく照らすので驚きました。
Honda SENSING搭載車を選んだので、
ミリ波レーダーと単眼カメラの異なる2種類のセンサーを
組み合わせることで、安全性能が飛躍的に向上しています。
通常走行時も緊急時のリスク回避まで運転を支援してくれて、
車線維持支援、車間・車速制御機能による高速道路運転支援、
追突軽減ブレーキなど安全性が更に増しました。
カーナビは通常7インチですが、
大型の9インチにしました。
まさに「デカナビ」です。
見やすいですよ。
2016年11月16日
2016年11月16日
佐賀市 嘉瀬川河畔公園の楓(かえで)が美しい!!




昨日、佐賀市嘉瀬川河畔公園に立ち寄りました。
楓の落ち葉がカサカサ音を立てて落ちてきて、
とても素敵でした。
自転車で通りかかった兄ちゃんも、
妙齢のご婦人二人も紅葉を楽しんでいましたよ。
2016年11月13日
九州国立博物館 「京都高山寺と明恵上人鳥獣戯画」展


先日九州国立博物館で開催中の
「京都高山寺と明恵上人 鳥獣戯画」展を見てきました。
今でこそ漫画は海外にもファンがいる文化ですが、
漫画の基礎となったのは「鳥獣戯画」だと思います。
教科書にも載るほど有名な絵ですが、
本物を見ると蛙、兎、猿、狐、麒麟、象などが生き生きと描かれていました。
有名な部分は蛙が兎の耳に反則技で噛み付き、
蛙が兎を投げ飛ばす場面ですが、
本物の絵を見ても私はやっぱり笑ってしまいました。
最終会期が11月20日と迫っています。
大混雑が予想されるので朝から出かけた方が無難でしょう。
2016年08月21日
大川シネマホールでアンパンマンを鑑賞

今日は2歳の孫の子守で、大川シネマホールで
「それいけ!アンパンマン おもちゃの星のナンダとルンダ」を
見てきました。
孫は「アンパンマン」「機関車トーマス」「ミッキーマウス」の
ファンです。
「アンパンマン」は大人も楽しめて、
子供に様々なメッセージを伝えます。
原作者の「やなせたかし」さんは
やっぱり凄い人だと思います。
「機関車トーマス」が好きなのは、
鉄道ファンの私が新幹線や大井川鉄道の
「機関車トーマス」の実写映像を
YouTubeで見せたせいかも知れません。
さて、孫が映画の開演直前に後ろを振り返り、
館内にいたたくさんの幼児を見てひとこと、
「赤ちゃんがいっぱい!」と言ったのでびっくり。
「自分だってまだ赤ちゃんだろう!!」と
突っ込みをいれたくなりました。
2歳の孫はどんどん言葉を覚えて、
大人をびっくりさせます。
2016年08月11日
盆提灯と黒猫クロちゃん

明日は和尚さんがお盆参りに来られるので、
本日盆提灯を飾りました。
提灯の下には16歳の黒猫クロちゃんがお昼寝中です。
6月下旬には病気で死ぬかと思っていたクロちゃんですが、
痩せてはいますが食欲もあり、
縄張りのパトロールも欠かしません。
2016年08月07日
佐賀森林公園で蝉とり・・・



8月5日、佐賀森林公園に立ち寄りました。
蝉の鳴き声が聞こえたので、
いつものように素手で捕まえて、
カメラ撮影後に放ちました。
クマゼミはいませんでしたが、
アブラゼミ2匹とヒグラシを1匹を捕まえました。