2012年06月28日
九州電力計画停電に対応する

九州電力から計画停電の予定表が発表されています。
http://www2.kyuden.co.jp/kt_search/
調べてみると、我が家は「A22グループ」でした。
A22グループの7月、8月、9月の計画を印刷し、午後1時~午後5時頃までが一番停電しやすいと考えて、停電が実施されそうな時間帯に△、○印を記入し、更にリスクが大きい時間帯には◎印をつけました。
もっと正確に停電が実施されそうなのは優先順位1~5位でしょかね。
並べてみると「ゾ―ッ」としますね。
この時間帯は電気製品は使えないと覚悟して、飲み水の確保など事前の対策が必要です。
皆さんも事前に準備しておくと、万が一の時あわてないで済みますよ。
2012年06月26日
グリーンカーテン結実2号順調



先日結実第1号の胡瓜を収穫して食べましたが、
有機肥料、無農薬で育てた胡瓜は美味しかったです。
結実2号予定の胡瓜と、ゴーヤも順調に育っています。
アマガエル君ものんびりと休んでいました。
2012年06月25日
ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切)

帰宅したら玄関先に何やら動いているモノが・・・。
ゴマダラカミキリ(胡麻斑髪切 )がいました。
慌ててデジカメを取り出して撮影に成功しました。
2012年06月24日
弱点が強み?

私は訪問先のお客様と雑談中に、「実は、私は鬱病体験者で自殺願望がありました」とお話することがあります。
セミナーや勉強会での自己紹介でも、「私は鬱病と自殺願望を克服して頑張っています」とお話をすることがあります。
私の体験談を初めて聞いた方は、当然ですが大変驚かれます。
でも、私が何故自分の弱点を告白することになったか・・・、きっかけをご説明するとご納得いただけます。
私は自分の計画の甘さから脱サラに失敗し、精神的負担に耐え切れずに鬱病を発症しました。一番重症の時には、自殺まで考えました。
脱サラの失敗、鬱病、自殺願望は負の資産ですから、負の資産は隠すべきだと思い一部の人を除き隠し通しました。
そんな時、お得意様の重役が鬱病を発症され、自殺されたのです。
てっきり癌を発症して入退院を繰り返しておられると思い込んでいましたから、葬儀の時に鬱病が原因で自殺されたと聞いて、私はショックを受けました。
「鬱病だと分かっていれば、ひょっとしたら助言できて自殺を防止できたかもしれない」と、私はとても後悔しました。
このことをきっかけに、「身の周りに鬱病で悩んでいる方がもっとおられるはずだ。その方達に助言をするのも私の使命ではないか・・・」と思えるようになりました。
思い切って公表すると、私の予想外のことが起こりました。
「内野さんが自殺を考えていたなんて、今の内野さんからは考えられませんね。よく耐えましたね。よかったですね」と、共感していただいた上に、応援していただけたのです。
それに、「内野さんはどうやって克服したのですか?実は私の知り合いに鬱病の人がいます。家族が悩んでいます」と、私に相談する方もおられました。
お悩み相談を引き受けた結果、鬱病から脱出した方もおられます。
その方からお礼の言葉をお聞きすると、「ご相談をお引き受けして良かったな」と思いました。
負の資産を公表することで、応援していただく方が大勢おられることを知り、深く感謝申し上げます。
2012年06月23日
グリーンカーテン収穫1号は胡瓜


節電対策で植えたグリーンカーテンですが、
ゴーヤ、テーブルメロン、胡瓜のうち、
胡瓜を1本収穫しました。
第1号です。
ゴーヤもようやく実が付きました。
これからが楽しみです。

2012年06月22日
朝倉の3連水車



本日、うきは市、朝倉市のお客様を訪問。
朝倉には有名な3連水車があります。
冬場には何度か見たことがありますが、
動いていませんでした。
今日は本格的に稼働している水車を
見ることができました。
水車の回転軸の回転音と、
水のザーッと落ちる音が
何とも言えない音でした。
2012年06月20日
ハンバーグ「オニオン」鳥栖店



本日、鳥栖経由福岡へ・・・。
久留米、佐賀、福岡に7店舗あるお店の一つ、
「オニオン鳥栖店」でランチ。
場所は鳥栖市内から国道34号線を
福岡方面へ向かって
「田代公園入口」交差点のところ。
高速道路の鳥栖インターチェンジ入り口から
手前へ約1km位の右側。
意識的に一番安い「ハンバーグランチ」
790円を注文。
ソースは「ドミグラスソース」「和風ソース」
「照り焼きソース」の3種から選べますが、
今回は「照り焼きソース」でいただきました。
野菜サラダはお代わり自由です。
スープは何故か「味噌汁」でした。
【住所】 佐賀県鳥栖市田代大官町878−3
【電話】 0942-81-5070
2012年06月19日
梅雨時は電話の不通が増えます

昨日、FAX(複合機)を8台ご利用中のお客様から、
「FAXの送受信ができません」とご連絡がありました。
「床の保護モールにFAX回線が挟まれてショートしたかな?」と思い、机の下にもぐって調査をしていたら、「内野さん、もう1台FAXの送受信ができません」と伝言されました。
2台のFAX番号を確認したら1番違い!!
「ピーン」と来ました。原因は「NTT側」だと思いました。
梅雨時は、NTTの市中ケーブルの劣化トラブルが多いのです。
屋外ケーブルは厚い被覆で通信線を保護していますが、小さな傷口が経年変化で大きくなり水が浸入します。
水が浸入するとプラスとマイナスの通信線は絶縁不良を起こし、電話やFAXはお話し中状態になります。
今回もNTTのサービスマンに修理していただき、問題は解決しました。
2012年06月19日
木こりさんの「焼きカレー」・・・うまい!!



今週の木こりさんの週替わりランチメニューは、
私の好物「焼きカレー」でした。
だから入り口のメニューに「焼きカレー」の文字を見つけて、
ニンマリしました。
本日もおいしくいただきました。感謝。
妻と娘に「今日も木こりさんでランチを食べた」と知らせたら、
「ずるい!!お父さんばっかり食べて・・・」と叱られました。
2012年06月19日
サツマイモ順調に育つ

焼き芋として人気の品種「鳴門金時」を植えたのですが、
順調に育っています。
収穫の秋が楽しみです。
梅雨入り直前にいただいた麦わらを敷いて、
雑草の成長を抑えています。
2012年06月18日
約束時間を守る

仕事上の失敗は数知れず・・・。
その中でも、基本的な大失敗をした実例です。
・・・それは、約束の時間に遅れて見込み客から断られたこと。
昔の話ですが、事務所を新築中のお客様がおられました。
電話でアポイントを取ったのですが、我社の事務所が近いこともあって、電話での簡単なヒアリングは好意的な感触でした。
電話での打ち合わせ段階で、ビジネスホン、FAXなど事務所内のOA機器を一括で受注できそうな予感がしていました。
後で振り返ってみたら、電話での感触が良すぎて油断が生じていました。
お客様とお約束した当日、今思い出しても残念な行動を私はしてしまいました。
当時、親しい知人がトラブルを抱えていて、個人的に何かと相談に乗っていたのですが、お客様との約束の時間に余裕がありすぎて、深く考えずに知人の家に立ち寄ってしまったのです。
知人の家とお客様の事務所の間は、自動車で約5分なので「すぐに移動できる」と思いこんでいたのが遠因でした。
ところが知人の相談相手をしているうちに、問題が深刻だったためについつい滞在時間がオーバーしていたのです。
途中で気がついて慌ててお客様の事務所に電話したのですが、OLさんから「社長は先ほどまで待っておられましたが、『約束の時間を守らないので、もう来なくて良い』と言っていました」とのこと・・・。
慌てて事務所に立ち寄ったのですが、OLさんから「社長がものすごく怒っていましたから、もう来ないでください」とダメ押しをされました。
OLさんに、「いいえ、実は知人のトラブルの相談相手をしていました」なんて、言い訳を話す気力も萎えてしまい、商談は元の木阿弥となりました。
本来基本的なビジネスマナーを身につけていたはずなのに、この時ばかりは何故こんな失敗をしたのか今でも不思議でなりません。
現在では失敗に懲りて、お客様とのお約束の時間10分前には、到着するようにしています。
どうしてもお約束の時間に遅れそうなときは、早めに電話連絡をさせていただいております。
そして到着時間を5~10分程余裕をみて、アポイントの時間を変更させていただいております。
2012年06月17日
2012年06月17日
2012年06月17日
綾部のぼたもち

本日、大切なお客様をお迎えして、
城島の「ログハウスの洋食屋木こり」さんで昼食。
お客様にも「おいしい」と、ご満足いただきました。
木こりさんで、いつもなら写真を撮るのですが、
今日は遠慮しました。
木こりさんで昼食後、
お客様を我が家へご招待しました。
最近、我が家へおいでいただくお客様には、
極力「綾部のぼたもち」をお出しするようにしています。
甘党の方、スィーッ好きの方に好評です。
2012年06月16日
2012年06月14日
餃子の王将久留米店で見習うべきこと


久しぶりに餃子の王将久留米店に立ち寄りました。
この3点で680円のランチはお得です。
実は久しぶりに立ち寄って、
気がついたことがあります。
以前より良くなっている?!
その理由を考えましたが、
店舗改装で内装が良くなっているし、
トイレも綺麗でした。
もちろん、味も良かった・・・。
変われば変わるもんです。
飲食店である以上、
味が悪ければ集客出来ません。
基本ができていて、
さらに外観、内装、スタッフの躾が良いことが
繁盛店の条件。
もうひとつ気がついたこと。
入り口の両サイドに花が置いてありました。
飲食店に限らず、
緑や花を置くことは「ゆとり」「憩い」の表現です。
見習いましょう。
2012年06月14日
2012年06月13日
宮田織物さんからのいただきもの


栢野克己氏主催のセミナーで偶然ご一緒した
宮田織物さんを久しぶりに訪問したら、
小物のプレゼントをいただきました。
帰宅後妻と一緒に封を切ったら・・・、
「オオッ、渋い!!」と二人で大喜び。
弁当袋などに使える、小物入れでした。
「ありがとうございます」
宮田織物さんは、
「はんてん、 作務衣 (さむえ)、 甚平(じんべえ)、
久留米絣 」などの和装木綿織物製造会社。
私も真夏は、
涼しい「甚平(じんべえ)」を愛用しています。
【会社名】 宮田織物株式会社
【住所】 福岡県筑後市羽犬塚375
【電話】 0942-88-4750
【ホームページ】 http://www.e-miyata.com/
2012年06月12日
みやき町 花菖蒲畑

本日、西日本新聞佐賀県版で紹介されました。
我が家の近く、国道34号線「中原東」交差点を山側に北上すると、「佐賀生協」の近くに、山下さんご夫婦が世話をしておられる「花菖蒲園」が見えてきます。
我が家の花菖蒲も山下さんからの株分けです。
感謝。
2012年06月12日
大川内山の友人が新聞に・・・


今日の西日本新聞を見てビックリ!!
佐賀県ジュニア版は「伊万里大川内山」特集で、
「へェー・・・、大川内山だ。暫らく行ってないから行きたいなあ・・・」と思って眺めていたら、「ん?」と目が点になった!!
なんと、平成17年有田で開催された「NHKのど自慢」に一緒に出場した「江向信夫」さんが新聞にでていました。
伊万里大川内小学校の「たんぼの学校」の校長として頑張っていました。
嬉しくなって直接江向さんに電話したら、大変驚くと同時に喜んでくれました。
江向さんとは後日、「NHKのど自慢同窓会」でお会いする予定です。