2009年05月31日
多久工業高校&多久高校同窓会に参加
私は、多久工業高校の2回卒業生です。
いつの間にか多久工業高校が総合学科に変わり、時代の変化を感じています。
創立2年目に入学したので、体育の時間はグランド整備ばかりでした。
初代の森田校長先生は、海軍あがりのとても躾の厳しい先生でした。
でも厳しい躾のおかげで、社会人になってから挨拶で苦労しなかったように思います。
何と言っても、挨拶がすべての基本ですから。
中学校の同窓会への参加は多いのですが、高校の同窓会参加は初めてでした。
高校の同級生の誰かが声をかけてくれれば、とっくの昔に参加していたのでしょうが、たまたま誰もいなかった。
従妹の旦那さんが後輩であったために、「内野さん、高校の同窓会にも参加してくださいよ・・・」と何度も声をかけてくれたので、初めて参加しました。
同窓会は幹事役が苦労が多いので、どこの学校でも幹事が孤軍奮闘しておられると思います。
「幹事さん、ご苦労様です」
懇親会ではビンゴゲームもあり、食事券が当たりました。



いつの間にか多久工業高校が総合学科に変わり、時代の変化を感じています。
創立2年目に入学したので、体育の時間はグランド整備ばかりでした。
初代の森田校長先生は、海軍あがりのとても躾の厳しい先生でした。
でも厳しい躾のおかげで、社会人になってから挨拶で苦労しなかったように思います。
何と言っても、挨拶がすべての基本ですから。
中学校の同窓会への参加は多いのですが、高校の同窓会参加は初めてでした。
高校の同級生の誰かが声をかけてくれれば、とっくの昔に参加していたのでしょうが、たまたま誰もいなかった。
従妹の旦那さんが後輩であったために、「内野さん、高校の同窓会にも参加してくださいよ・・・」と何度も声をかけてくれたので、初めて参加しました。
同窓会は幹事役が苦労が多いので、どこの学校でも幹事が孤軍奮闘しておられると思います。
「幹事さん、ご苦労様です」
懇親会ではビンゴゲームもあり、食事券が当たりました。

2009年05月30日
お茶尽しの原野製茶新茶まつり
国道3号線の川瀬交差点を広川ダム方向に約10分ほど走ると、おいしい八女茶のお店「茶の葉堂の原野製茶本舗」さんが見えてきます。
5月30日(土)と31日(日)の2日間は、新茶まつりを開催しておられます。
奥八女のお茶は勿論おいしいのですが、羊羹、最中、せんべいなどのオリジナルの和菓子もおいしい店です。
佐賀生まれで、羊羹や最中の味にうるさい私も満足する味です。
【電話】(0943)32-1776
ホームページ http://www.haranoseichahonpo.com/

おいしい茶葉のうまみを生かした、珍しいお茶尽しのおもてなし料理がいただけます。
同行した女性二人は、「おいしいね。珍しいね」と言っていました。


子供さんが遊べる、楽しいコーナーもあります。


原野社長とご一緒しました。

5月30日(土)と31日(日)の2日間は、新茶まつりを開催しておられます。
奥八女のお茶は勿論おいしいのですが、羊羹、最中、せんべいなどのオリジナルの和菓子もおいしい店です。
佐賀生まれで、羊羹や最中の味にうるさい私も満足する味です。
【電話】(0943)32-1776
ホームページ http://www.haranoseichahonpo.com/

おいしい茶葉のうまみを生かした、珍しいお茶尽しのおもてなし料理がいただけます。
同行した女性二人は、「おいしいね。珍しいね」と言っていました。


子供さんが遊べる、楽しいコーナーもあります。


原野社長とご一緒しました。

2009年05月26日
みやき町綾部のホタル
みやき町北部の綾部地区は、綾部神社前の「ぼたもち」がっとてもおいしい。
そして、旧中原地区は山沿いで水がとてもきれいです。
毎年この時期はホタルが飛び交います。
デジカメで撮影したのですが、うまく撮れません。


そして、旧中原地区は山沿いで水がとてもきれいです。
毎年この時期はホタルが飛び交います。
デジカメで撮影したのですが、うまく撮れません。



2009年05月26日
茶匠で差別化 吉泉園様
同業他社との違いを、お客様に伝えることはとても重要です。
何故ならお客様が商品やお店、サービスを選択するときの判断材料となるからです。
マーケティングでは、USP(ユニーク セリング プロポジション)と呼びます。
簡単に言うと差別化、強み、ブランドですね。
八女郡黒木町の八女茶専門店「吉泉園」様では、店頭に「茶匠」の認定証を掲示しておられます。
「全国茶商工業協同組合連合会」が認定する「茶匠」は、国家認定ではありませんが、実技と筆記試験で高得点を取らないと合格できないそうです。



我々消費者は自分の好みでお茶を購入しますが、「茶匠」がブレンドして提供するお茶には安心感を覚えます。
何故ならお客様が商品やお店、サービスを選択するときの判断材料となるからです。
マーケティングでは、USP(ユニーク セリング プロポジション)と呼びます。
簡単に言うと差別化、強み、ブランドですね。
八女郡黒木町の八女茶専門店「吉泉園」様では、店頭に「茶匠」の認定証を掲示しておられます。
「全国茶商工業協同組合連合会」が認定する「茶匠」は、国家認定ではありませんが、実技と筆記試験で高得点を取らないと合格できないそうです。

我々消費者は自分の好みでお茶を購入しますが、「茶匠」がブレンドして提供するお茶には安心感を覚えます。
2009年05月26日
久留米市 たけ屋
久留米市の中心部明治通りの荘島交差点から、県道23号線を柳川方面へ向かうと、平島交差点と津福交差点の中間にお店はあります。
お昼時は、お客様が多い繁盛店です。

うどんスープは、やや甘味があります。
うどん・そばは勿論、牛飯・天丼・かつ丼などのご飯類もおいしいですよ。
今回は天かすたっぷりのエビ天うどんと、牛飯のセットをいただきました。

【住所】福岡県久留米市津福本町1309-1
【電話】0942-33-3408
お昼時は、お客様が多い繁盛店です。
うどんスープは、やや甘味があります。
うどん・そばは勿論、牛飯・天丼・かつ丼などのご飯類もおいしいですよ。
今回は天かすたっぷりのエビ天うどんと、牛飯のセットをいただきました。
【住所】福岡県久留米市津福本町1309-1
【電話】0942-33-3408
2009年05月24日
捨てる勇気
知人のTさんから、廃業の案内はがきをいただきました。
Tさんとのお付き合いは浅かったのですが、とても気になる方だったので、時折連絡をしていましたが、Tさんが多忙だったり不在だったりで、連絡も途切れがちでした。
何となく予感はしていましたが、「やっぱり駄目だったか」と落胆しました。
Tさんとはあるセミナーで、受講生同士として偶然お会いしました。セミナー後の懇親会でたまたま隣の席に座られたので、お互いの参加目的と近況について意見交換をしたのが最初のきっかけです。
Tさんが田舎の衣料品店を経営していること、売り上げが低下傾向にあることをお聞きしました。
つまり、地方のシャッター通りに共通の、長期業績不振の状況でした。
最初は雑談の範囲だったのですが、お話を聞いているうちに私がTさんの立場ならどんな手を打つか考え始めました。
1. 商品構成は婦人服・紳士服・子供服を販売している
2. 婦人服が売れているが、紳士服と子供服は販売不振
3. 売り場面積45坪
4. 立地は食品スーパーの横なので、田舎ではまずまずの立地
私の出した結論は、紳士服と子供服は販売中止。婦人服もミセスかシルバー世代に絞って、自社の中心の客層に合わせたデザインに絞り込む。
つまり、思い切って不振部門を捨てることでした。逆に、ある商品の電話注文の宅配を始める・・・・でした。
特に宅配は同業他社のライバルがいないはずなので、最初は大変だろうが手書きのハガキを出したり、直接お客様に電話して近況をお聞きするなど、地道な販促活動を続けること。
Tさんは「内野さんありがとうございます。いいヒントになりました」と言って帰宅されました。気になっていたので、思い出したように電話していたのですが、私のアドバイスは結局実行されず、結果は廃業でした。
私はプロの経営コンサルタントではありません。知人のコンサルタントからは、「内野さんは経営コンサルタントをしたらどうか」とおだてられますが、私の本業は通信とIT系の販売であり、「お客様の業績が向上すれば我社の業績も良くなる」との信念か
ら、お取引先の社長様や幹部の方に勝手にアドバイスをしているだけです。
ただ、「このまま放置すればこの会社は危ない」と思えば、かなり辛らつな意見を述べることもあります。
経営者は私も含めて孤独です。だからこそ、勉強しなければいけません。そして第3者の意見にも耳を傾けねばなりません。
第3者はお客様や友人、経営コンサルタントや商工会の指導員、他社の経営者だったりします。
身近なところでは家族です。特に男性経営者は、奥様の意見は貴重です。
女性は案外冷静に物事を見ていますから、思わぬヒントを持っています。
男性は残念ながら面子にこだわります。面子が災いして判断を誤り、ずるずると転落することがあるのです。
Tさんには申し訳ないですが、彼は現状にこだわり、紳士服と子供服を思い切って捨てること、新しいことにチャレンジすることを実行しませんでした。
知っていることと、実行することはまったく異なります。
行動(アクション)を起こさなければ、反応(リアクション)は起こりません。
アメリカのオバマ大統領が言っている「チェンジ」も、商売に当てはまります。
時代の流れに合わせていかなければ、取り残されて淘汰されてしまうのです。
強みを残し弱点を思い切って捨てることは、自社の強みの強化であり、お客様があなたの会社の商品やサービスを検討する時、ライバルとの差別化につながります。
Tさんとのお付き合いは浅かったのですが、とても気になる方だったので、時折連絡をしていましたが、Tさんが多忙だったり不在だったりで、連絡も途切れがちでした。
何となく予感はしていましたが、「やっぱり駄目だったか」と落胆しました。
Tさんとはあるセミナーで、受講生同士として偶然お会いしました。セミナー後の懇親会でたまたま隣の席に座られたので、お互いの参加目的と近況について意見交換をしたのが最初のきっかけです。
Tさんが田舎の衣料品店を経営していること、売り上げが低下傾向にあることをお聞きしました。
つまり、地方のシャッター通りに共通の、長期業績不振の状況でした。
最初は雑談の範囲だったのですが、お話を聞いているうちに私がTさんの立場ならどんな手を打つか考え始めました。
1. 商品構成は婦人服・紳士服・子供服を販売している
2. 婦人服が売れているが、紳士服と子供服は販売不振
3. 売り場面積45坪
4. 立地は食品スーパーの横なので、田舎ではまずまずの立地
私の出した結論は、紳士服と子供服は販売中止。婦人服もミセスかシルバー世代に絞って、自社の中心の客層に合わせたデザインに絞り込む。
つまり、思い切って不振部門を捨てることでした。逆に、ある商品の電話注文の宅配を始める・・・・でした。
特に宅配は同業他社のライバルがいないはずなので、最初は大変だろうが手書きのハガキを出したり、直接お客様に電話して近況をお聞きするなど、地道な販促活動を続けること。
Tさんは「内野さんありがとうございます。いいヒントになりました」と言って帰宅されました。気になっていたので、思い出したように電話していたのですが、私のアドバイスは結局実行されず、結果は廃業でした。
私はプロの経営コンサルタントではありません。知人のコンサルタントからは、「内野さんは経営コンサルタントをしたらどうか」とおだてられますが、私の本業は通信とIT系の販売であり、「お客様の業績が向上すれば我社の業績も良くなる」との信念か
ら、お取引先の社長様や幹部の方に勝手にアドバイスをしているだけです。
ただ、「このまま放置すればこの会社は危ない」と思えば、かなり辛らつな意見を述べることもあります。
経営者は私も含めて孤独です。だからこそ、勉強しなければいけません。そして第3者の意見にも耳を傾けねばなりません。
第3者はお客様や友人、経営コンサルタントや商工会の指導員、他社の経営者だったりします。
身近なところでは家族です。特に男性経営者は、奥様の意見は貴重です。
女性は案外冷静に物事を見ていますから、思わぬヒントを持っています。
男性は残念ながら面子にこだわります。面子が災いして判断を誤り、ずるずると転落することがあるのです。
Tさんには申し訳ないですが、彼は現状にこだわり、紳士服と子供服を思い切って捨てること、新しいことにチャレンジすることを実行しませんでした。
知っていることと、実行することはまったく異なります。
行動(アクション)を起こさなければ、反応(リアクション)は起こりません。
アメリカのオバマ大統領が言っている「チェンジ」も、商売に当てはまります。
時代の流れに合わせていかなければ、取り残されて淘汰されてしまうのです。
強みを残し弱点を思い切って捨てることは、自社の強みの強化であり、お客様があなたの会社の商品やサービスを検討する時、ライバルとの差別化につながります。
2009年05月23日
多久市 太平庵
昭和天皇が佐賀を巡幸された時に「そば」を食された、国道203号線旧道沿いの有名店です。
高速多久インターチェンジからは佐賀方面へ5分ほどの場所ににあります。

私の伯母は以前太平庵に勤務していましたが、自慢は昭和天皇の給仕担当だったことです。
今は亡き父も大好きだった店で、生そばとそばつゆの絶妙な組み合わせがお気に入り。
私は、栄養管理士さんから「麺類の汁は高カロリー・高塩分だから飲まないように・・・」と注意されているのですが、ここの「そば」や「うどん」はどんぶりを完全に空にしてしまいます。
私は鴨南蛮と、そば餅がお気にいりです。


【住所】佐賀県多久市東多久町大字別府4650番地
【電話】(0952)76-2455
高速多久インターチェンジからは佐賀方面へ5分ほどの場所ににあります。

私の伯母は以前太平庵に勤務していましたが、自慢は昭和天皇の給仕担当だったことです。
今は亡き父も大好きだった店で、生そばとそばつゆの絶妙な組み合わせがお気に入り。
私は、栄養管理士さんから「麺類の汁は高カロリー・高塩分だから飲まないように・・・」と注意されているのですが、ここの「そば」や「うどん」はどんぶりを完全に空にしてしまいます。
私は鴨南蛮と、そば餅がお気にいりです。
【住所】佐賀県多久市東多久町大字別府4650番地
【電話】(0952)76-2455
2009年05月21日
多久市 大清花
JR唐津線多久駅から多久聖廟方面に向かい、長峰交差点を過ぎてすぐ左側です。
多久市の財団法人「孔子の里」の音楽教師で、中国の楊琴奏者のご主人超勇氏と共に来日。そして帰化されました。
奥様の王艶さんは、本来は琵琶奏者ですが、中国の家庭料理を地元で提供する「大清花」を開店されました。
詳しくは佐賀新聞の紹介記事を参照ください。
■佐賀新聞 http://www2.saga-s.co.jp/pub/hodo/re/page/047.htm
【住所】多久市北多久町大字小侍977-10
【電話】(0952)75-5103
【店休日】毎週月曜日
【ランチタイム】火曜日~金曜日 11:00~14:00
【夕方からの営業】 17:30~21:00
コース料理 2,250円より

ランチタイムの水餃子セット。デザート付700円です。
飽きのこないあっさりした味で、やっぱり家庭料理だと思いました。
多久市の財団法人「孔子の里」の音楽教師で、中国の楊琴奏者のご主人超勇氏と共に来日。そして帰化されました。
奥様の王艶さんは、本来は琵琶奏者ですが、中国の家庭料理を地元で提供する「大清花」を開店されました。
詳しくは佐賀新聞の紹介記事を参照ください。
■佐賀新聞 http://www2.saga-s.co.jp/pub/hodo/re/page/047.htm
【住所】多久市北多久町大字小侍977-10
【電話】(0952)75-5103
【店休日】毎週月曜日
【ランチタイム】火曜日~金曜日 11:00~14:00
【夕方からの営業】 17:30~21:00
コース料理 2,250円より
ランチタイムの水餃子セット。デザート付700円です。
飽きのこないあっさりした味で、やっぱり家庭料理だと思いました。
2009年05月20日
5Sの徹底 躾
Sの最後は「躾」です。
「躾」について語り始めると、日本古来の格式高い小笠原流の礼儀作法や、フランス料理のテーブルマナーも範疇に入りますから、ここでは単純に会社やお店でのマナーに限定しましょう。
基本は、お客様が満足する対応ができるかどうか、そして同僚と助け合って仕事ができる状態であるかどうかです。
すべてに共通するのは、「挨拶が気持ちよくできるかどうか」です。
朝、家族と「おはようございます」と挨拶しているかどうか。
そして、先輩や同僚にも同じように朝の出社時に、「おはようございます」と挨拶ができていますか。
家族や同僚と挨拶ができないのに、お客様に心のこもった挨拶ができるわけないですよね。
時々社長や幹部のかたで、「部下が挨拶をするのが先だ」とばかりに、率先して挨拶をしない方がおられます。
影で、「うちの社員はなっとらん、挨拶も出来ん」と言われますが、それは社長が悪い!!(断言)
部下より先に、社長と幹部が挨拶をしましょう。自然に部下が挨拶をするようになります。
小笠原流や、○○先生のマナー講座を習得できれば最高でしょうが、まずは相手の目を見て、心をこめて、例えば「いらっしゃいませ」と挨拶をする。
そして顔を上げたらやはり相手の目を見て微笑むこと。
基本は相手に心をこめて言葉と態度で表現できるかどうかです。
不思議なもので、挨拶を交わしても心のこもった挨拶と、うわっぺらな心のこもらない挨拶では、すぐに相手に伝わります。
魚屋さんの「奥さん!!お買い上げ、ありがとう!!」は、語尾をはしょっていて、頭をペコッと下げただけでも心が伝わります。
でも、ファッションを扱う店で魚屋さんと同じような挨拶は通じません。
きちんと頭を下げ、両手を揃えて「ありがとうございます。(○○様)またのご来店をお待ちしております。」と言っていただければ、お客様は満足します。
特に「○○様」と、お客様のお名前を読んであげると最高です。
製造業や一般の事務所でも、挨拶は大切です。
すれちがった方がお得意様でなくても、仕入先の担当者であろうと出入りの業者さんであろうと、挨拶を率先して実行しましょう。
私はあらゆる業種業態、大企業から中小企業まで訪問しますが、社長や管理職だけでなく、OLさんや営業マン、業務担当者や製造現場の担当者の方まで、態度を見ています。
伸びている会社、好業績の会社は、社員がきちっと挨拶をしてくれます。
私のお客様にはお茶の製造販売会社が多いのですが、伸びている会社は運送業者さん、生保のセールスレディ、飛び込みの営業マンなど分け隔てなく、「まぁ、お茶を一杯いかがですか」と、自慢のお茶の試飲を勧めます。
「明日は我社のお客様、口コミをしてくれる大切なお客様・・・」と、社長は気が付いておられます。
「躾」について語り始めると、日本古来の格式高い小笠原流の礼儀作法や、フランス料理のテーブルマナーも範疇に入りますから、ここでは単純に会社やお店でのマナーに限定しましょう。
基本は、お客様が満足する対応ができるかどうか、そして同僚と助け合って仕事ができる状態であるかどうかです。
すべてに共通するのは、「挨拶が気持ちよくできるかどうか」です。
朝、家族と「おはようございます」と挨拶しているかどうか。
そして、先輩や同僚にも同じように朝の出社時に、「おはようございます」と挨拶ができていますか。
家族や同僚と挨拶ができないのに、お客様に心のこもった挨拶ができるわけないですよね。
時々社長や幹部のかたで、「部下が挨拶をするのが先だ」とばかりに、率先して挨拶をしない方がおられます。
影で、「うちの社員はなっとらん、挨拶も出来ん」と言われますが、それは社長が悪い!!(断言)
部下より先に、社長と幹部が挨拶をしましょう。自然に部下が挨拶をするようになります。
小笠原流や、○○先生のマナー講座を習得できれば最高でしょうが、まずは相手の目を見て、心をこめて、例えば「いらっしゃいませ」と挨拶をする。
そして顔を上げたらやはり相手の目を見て微笑むこと。
基本は相手に心をこめて言葉と態度で表現できるかどうかです。
不思議なもので、挨拶を交わしても心のこもった挨拶と、うわっぺらな心のこもらない挨拶では、すぐに相手に伝わります。
魚屋さんの「奥さん!!お買い上げ、ありがとう!!」は、語尾をはしょっていて、頭をペコッと下げただけでも心が伝わります。
でも、ファッションを扱う店で魚屋さんと同じような挨拶は通じません。
きちんと頭を下げ、両手を揃えて「ありがとうございます。(○○様)またのご来店をお待ちしております。」と言っていただければ、お客様は満足します。
特に「○○様」と、お客様のお名前を読んであげると最高です。
製造業や一般の事務所でも、挨拶は大切です。
すれちがった方がお得意様でなくても、仕入先の担当者であろうと出入りの業者さんであろうと、挨拶を率先して実行しましょう。
私はあらゆる業種業態、大企業から中小企業まで訪問しますが、社長や管理職だけでなく、OLさんや営業マン、業務担当者や製造現場の担当者の方まで、態度を見ています。
伸びている会社、好業績の会社は、社員がきちっと挨拶をしてくれます。
私のお客様にはお茶の製造販売会社が多いのですが、伸びている会社は運送業者さん、生保のセールスレディ、飛び込みの営業マンなど分け隔てなく、「まぁ、お茶を一杯いかがですか」と、自慢のお茶の試飲を勧めます。
「明日は我社のお客様、口コミをしてくれる大切なお客様・・・」と、社長は気が付いておられます。
2009年05月20日
5Sの徹底 清掃と清潔
清掃と清潔。最初の1文字が同じで、内容も連動しています。
子供の頃から箒で掃いたり、雑巾で拭いたりしていまるのが清掃です。
子供の頃から掃除しているのに、手抜きをしたり、途中で挫折するのも清掃です。
企業やお店で、清掃をするのには目的があります。
お客様に不快感を持たせないことと、自分達も快適に仕事をすることです。
ところが、清掃する範囲や量が多かったり肉体的にきついと、人間は無意識のうちに逃げ出そうとします。
誰だって楽をしたいと思っていますから、わからないでもないですね。
清掃を楽しくするためには、まず何のために清掃をするのか、社員が理解する必要があります。
1.目的を明確にする
(1)お客様に喜んでいただける。
(2)従業員が健康で仕事に没頭できる
(3)来客者が心地良いと思うと取引高が増える・・・など
2.作業範囲を決める
(1)広い場所は区分けして曜日や、毎月5のつく日・・・など、細かくすることで心理的負担を減らします。
(2)高所や敷地の雑草刈などは、道具を準備して作業が早く終わるように心がけます。
(3)毎日清掃できる場所と、定期的に一気に清掃する場所を事前に決めておきます。
3.成果がわかるようにする
(1)清掃前と清掃後の違いをデジカメで撮影し、掲示板に張る。
(2)グループ単位で競争し、公平な査定表を元に審査して優秀者グループを表彰する。
年間最優秀グループは1泊旅行や高級レストラン食事会などのイベントを実施する。
清潔について
清掃ができれば清潔は達成しそうですが、案外レベルが高いのが清潔です。
(1)床は白いシャツで寝転がっても汚れない状態が清潔。
(2)棚は微小な埃がない上に、ピカピカ光っていること。
(3)天井の照明カバーや梁にも埃がないこと
(4)トイレの床や便器類もピカピカ光っていること。
意外と難しいのが清潔です。
子供の頃から箒で掃いたり、雑巾で拭いたりしていまるのが清掃です。
子供の頃から掃除しているのに、手抜きをしたり、途中で挫折するのも清掃です。
企業やお店で、清掃をするのには目的があります。
お客様に不快感を持たせないことと、自分達も快適に仕事をすることです。
ところが、清掃する範囲や量が多かったり肉体的にきついと、人間は無意識のうちに逃げ出そうとします。
誰だって楽をしたいと思っていますから、わからないでもないですね。
清掃を楽しくするためには、まず何のために清掃をするのか、社員が理解する必要があります。
1.目的を明確にする
(1)お客様に喜んでいただける。
(2)従業員が健康で仕事に没頭できる
(3)来客者が心地良いと思うと取引高が増える・・・など
2.作業範囲を決める
(1)広い場所は区分けして曜日や、毎月5のつく日・・・など、細かくすることで心理的負担を減らします。
(2)高所や敷地の雑草刈などは、道具を準備して作業が早く終わるように心がけます。
(3)毎日清掃できる場所と、定期的に一気に清掃する場所を事前に決めておきます。
3.成果がわかるようにする
(1)清掃前と清掃後の違いをデジカメで撮影し、掲示板に張る。
(2)グループ単位で競争し、公平な査定表を元に審査して優秀者グループを表彰する。
年間最優秀グループは1泊旅行や高級レストラン食事会などのイベントを実施する。
清潔について
清掃ができれば清潔は達成しそうですが、案外レベルが高いのが清潔です。
(1)床は白いシャツで寝転がっても汚れない状態が清潔。
(2)棚は微小な埃がない上に、ピカピカ光っていること。
(3)天井の照明カバーや梁にも埃がないこと
(4)トイレの床や便器類もピカピカ光っていること。
意外と難しいのが清潔です。
2009年05月20日
5Sの徹底 整理と整頓
製造工場などに入ると壁に「5S(ゴエス)の徹底」などと、ポスターや垂れ幕などでスローガンを大きく掲示している場合があります。
その職場では5Sを徹底すると何かいいことがあると思われるのですが、そもそも「5S」とは何のことでしょう。
初めて聞いた方もおられるでしょうが、職場の環境改善のスローガンのことです。
製造工場などで、「整理・整頓・清掃・清潔・躾」の頭文字がSで始まるので5Sと呼ばれています。
5Sを徹底すると「業務効率が良くなる、生産性が向上する、結果的に品質も向上する、安全性が高まる」などの効果が出てきますから、職場が働きやすくなります。
ところで、最近は「しっかり」と「しつこく」」を追加して、「7Sの徹底」をスローガンとする企業も出てきました。
5Sや7Sを徹底すると、日常気がつかないような改善点に気がつくようになります。
結果的にその会社の商品やサービスが良くなり、お客様に喜ばれるようになります。
それは会社の利益が増えることであり、従業員の給料が増える財源となります。
日本は、戦後の高度成長期に海外製品と戦うとき、品質で勝負しました。
品質を向上させるために、5Sの徹底が大きく取り上げられてきたのです。
さて、5Sのうち「整理整頓」は子供の頃から聞き覚えのある言葉ですが、詳しく説明するとなると考え込みます。
「整理」とは「いらないものを処分すること」です。「整頓」とは、「きちんとかたずけること」です。
まず「整理」ですが、具体的には職場や自宅で何年も使わない道具や本を、処分することになります。
定期的に机の中、本棚、資材倉庫などを点検することをお勧めします。
「整頓」は、整理して残った必要な材料、工具、本などを、「誰でもがわかりやすいように分類して、探しやすい状態に保つこと」です。
ですから、「自分だけがわかります」ではいけません。
「整理」のためには、棚やボックス、仕切り板・・・など、小道具を利用して並べ替え、さらに色分けしたり、シールや目印をつけることで、より探しやすくなります。
皆さんが利用されるスーパーや、ホームセンター、レンタルショップなども、」何らかの理由をつけてお客様が探しやすいようにグルーピングをしています。
ですから「5S」や「7S」は、意外に身近なところで利用されています。
身の回りがすっきりしていなかったら、「整理整頓」から始めましょう。
その職場では5Sを徹底すると何かいいことがあると思われるのですが、そもそも「5S」とは何のことでしょう。
初めて聞いた方もおられるでしょうが、職場の環境改善のスローガンのことです。
製造工場などで、「整理・整頓・清掃・清潔・躾」の頭文字がSで始まるので5Sと呼ばれています。
5Sを徹底すると「業務効率が良くなる、生産性が向上する、結果的に品質も向上する、安全性が高まる」などの効果が出てきますから、職場が働きやすくなります。
ところで、最近は「しっかり」と「しつこく」」を追加して、「7Sの徹底」をスローガンとする企業も出てきました。
5Sや7Sを徹底すると、日常気がつかないような改善点に気がつくようになります。
結果的にその会社の商品やサービスが良くなり、お客様に喜ばれるようになります。
それは会社の利益が増えることであり、従業員の給料が増える財源となります。
日本は、戦後の高度成長期に海外製品と戦うとき、品質で勝負しました。
品質を向上させるために、5Sの徹底が大きく取り上げられてきたのです。
さて、5Sのうち「整理整頓」は子供の頃から聞き覚えのある言葉ですが、詳しく説明するとなると考え込みます。
「整理」とは「いらないものを処分すること」です。「整頓」とは、「きちんとかたずけること」です。
まず「整理」ですが、具体的には職場や自宅で何年も使わない道具や本を、処分することになります。
定期的に机の中、本棚、資材倉庫などを点検することをお勧めします。
「整頓」は、整理して残った必要な材料、工具、本などを、「誰でもがわかりやすいように分類して、探しやすい状態に保つこと」です。
ですから、「自分だけがわかります」ではいけません。
「整理」のためには、棚やボックス、仕切り板・・・など、小道具を利用して並べ替え、さらに色分けしたり、シールや目印をつけることで、より探しやすくなります。
皆さんが利用されるスーパーや、ホームセンター、レンタルショップなども、」何らかの理由をつけてお客様が探しやすいようにグルーピングをしています。
ですから「5S」や「7S」は、意外に身近なところで利用されています。
身の回りがすっきりしていなかったら、「整理整頓」から始めましょう。
2009年05月20日
私の鬱病対策
セミナーに参加した時、お客様や知人とお会いした時など、
「私は以前鬱病のために心療内科に通院し、一時は自殺したいと思った時期があります」と、素直に話しています。
相手の方はとても驚かれることもありますが、かえって信頼していただけるようになりました。
以前は、自分の心の恥ずかしい秘密の部分だと思って、隠していました。
何故意識的に発表するようになったかと申しますと、私の周りに鬱病で悩む方が増えてきたような気がしてきたこと。
何よりも知人に自殺者が出たことです。
何となく「この人は鬱病ではないか?」と危うい気配を感じていたので、遠廻しにアドバイスをしたいと思っていたのですが、お会いしてもなかなか心を開いてもらえず、ずるずると時間が経ってしまいました。
あるとき訃報が届き葬儀に参加したのですが、自殺を止めてあげられなかった自分のふがいなさに情け無くなりました。
最近は自営業者や社長さんとお会いすることが多く、このご時勢で商売が不振で悩んでいる経営者の皆様が自殺しないように、歯止めになればと思って積極的に開示しています。
私は心療内科などにも通院しましたが、飲み薬があわずに睡魔に襲われてばかりで、一時通院を中止したこともあります。
他のお医者様からお聞きしたのは、「どんなに有名人でも、お金持ちでも、誰にも悩みがあること。済んでしまったことを悩まないこと。自分以外の他人の考えは、あなたの力では変えられないこと・・・」などをお聞きました。
「内野さんは責任感が強くて、心がやさしいようです。済んだことを悩んでも元に戻りません。むしろ未来を見つめましょう」と指導を受けました。
それでも私が納得できない顔をしていると、「内野さんはかなり重症ですね。では、こうしましょう」と言って、紙に悩みを書く方法を教えていただきました。
(1)紙に悩みを書き、丸める
(2)紙を思い切り壁にぶつける
(3)このとき、「社長の馬鹿野郎!!」「○○さんなんか大嫌い!!」などと、大声で嫌な思いを吐き出しながら投げつけること
(4)紙が転がって戻ってきたら、、「社長の馬鹿野郎!!」などと声を出しながら、思いっきり足でグリグリ踏みつける!!
気が済むまで、何度も繰り返す・・・
お医者様が目の前で実演してくれたのですが、私はそのとき久々に爆笑しました。
(実は悩みだけでなく、アイデアをまとめるのにも書くことは大変有効です)
この後、私はゆっくり回復しました。
専門医ではありませんが、私の実行した鬱病からの脱出法です。
(1)早起きして太陽に向かい挨拶をして、一日の健康と安全祈願をする
(2)家族に率先して「おはようございます」と挨拶をする
(3)顎を引き、背筋を伸ばし、早足で歩く。スキップやジャンプをする。
(4)草花を育て、土に触れる
(5)カラオケで声を出す。軽くて良いので踊る・・・体を動かすこと
(6)温泉に行く。自然に触れる
(7)落語や漫才など面白い話を聞く
(8)鬱病であることを隠さないこと
(9)本音を言える友人を持つこと
(10)済んでしまったことをクヨクヨ考えない
(11)相手の心を変えるのは無理、唯一自分の考えは変えられる
(12)波長の合わない人とは無理してつきあわない
(13)相手の欠点を探さない、相手の良いところ探しをする
(14)犬や猫などのペットと暮らす
とりあえず、思いついたことを書きました。
鬱病は心の病気です。誰でも発症する恐れがあります。
あの陽気で明るかった、高島忠夫さんでさえ鬱病になりました。
必ず専門医に相談しましょう。
「私は以前鬱病のために心療内科に通院し、一時は自殺したいと思った時期があります」と、素直に話しています。
相手の方はとても驚かれることもありますが、かえって信頼していただけるようになりました。
以前は、自分の心の恥ずかしい秘密の部分だと思って、隠していました。
何故意識的に発表するようになったかと申しますと、私の周りに鬱病で悩む方が増えてきたような気がしてきたこと。
何よりも知人に自殺者が出たことです。
何となく「この人は鬱病ではないか?」と危うい気配を感じていたので、遠廻しにアドバイスをしたいと思っていたのですが、お会いしてもなかなか心を開いてもらえず、ずるずると時間が経ってしまいました。
あるとき訃報が届き葬儀に参加したのですが、自殺を止めてあげられなかった自分のふがいなさに情け無くなりました。
最近は自営業者や社長さんとお会いすることが多く、このご時勢で商売が不振で悩んでいる経営者の皆様が自殺しないように、歯止めになればと思って積極的に開示しています。
私は心療内科などにも通院しましたが、飲み薬があわずに睡魔に襲われてばかりで、一時通院を中止したこともあります。
他のお医者様からお聞きしたのは、「どんなに有名人でも、お金持ちでも、誰にも悩みがあること。済んでしまったことを悩まないこと。自分以外の他人の考えは、あなたの力では変えられないこと・・・」などをお聞きました。
「内野さんは責任感が強くて、心がやさしいようです。済んだことを悩んでも元に戻りません。むしろ未来を見つめましょう」と指導を受けました。
それでも私が納得できない顔をしていると、「内野さんはかなり重症ですね。では、こうしましょう」と言って、紙に悩みを書く方法を教えていただきました。
(1)紙に悩みを書き、丸める
(2)紙を思い切り壁にぶつける
(3)このとき、「社長の馬鹿野郎!!」「○○さんなんか大嫌い!!」などと、大声で嫌な思いを吐き出しながら投げつけること
(4)紙が転がって戻ってきたら、、「社長の馬鹿野郎!!」などと声を出しながら、思いっきり足でグリグリ踏みつける!!
気が済むまで、何度も繰り返す・・・
お医者様が目の前で実演してくれたのですが、私はそのとき久々に爆笑しました。
(実は悩みだけでなく、アイデアをまとめるのにも書くことは大変有効です)
この後、私はゆっくり回復しました。
専門医ではありませんが、私の実行した鬱病からの脱出法です。
(1)早起きして太陽に向かい挨拶をして、一日の健康と安全祈願をする
(2)家族に率先して「おはようございます」と挨拶をする
(3)顎を引き、背筋を伸ばし、早足で歩く。スキップやジャンプをする。
(4)草花を育て、土に触れる
(5)カラオケで声を出す。軽くて良いので踊る・・・体を動かすこと
(6)温泉に行く。自然に触れる
(7)落語や漫才など面白い話を聞く
(8)鬱病であることを隠さないこと
(9)本音を言える友人を持つこと
(10)済んでしまったことをクヨクヨ考えない
(11)相手の心を変えるのは無理、唯一自分の考えは変えられる
(12)波長の合わない人とは無理してつきあわない
(13)相手の欠点を探さない、相手の良いところ探しをする
(14)犬や猫などのペットと暮らす
とりあえず、思いついたことを書きました。
鬱病は心の病気です。誰でも発症する恐れがあります。
あの陽気で明るかった、高島忠夫さんでさえ鬱病になりました。
必ず専門医に相談しましょう。
2009年05月20日
(八女市)中村プロパン様
八女市を中心にプロパンガスの販売と、住宅設備機器の販売施工で活躍されている株式会社中村様。
タクシーのガス充填サービスもあるため、24時間社員様が働いておられます。
今日は、電話交換機のソフトウエア変更です。

タクシーのガス充填サービスもあるため、24時間社員様が働いておられます。
今日は、電話交換機のソフトウエア変更です。
2009年05月19日
(黒木町)とうりゃんせ
正式呼び名は「藤里&世」
黒木町の442号線、消防署斜め前。
【木曜日定休日】
TEL(0943)42-4738

お昼は洋食系の500円ランチもお得ですが、
今日は珍しい「だご汁定食」(500円)をいただきました。
すっきりした味で、おいしかったですよ。

黒木町の442号線、消防署斜め前。
【木曜日定休日】
TEL(0943)42-4738
お昼は洋食系の500円ランチもお得ですが、
今日は珍しい「だご汁定食」(500円)をいただきました。
すっきりした味で、おいしかったですよ。
2009年05月19日
(黒木町)いりえ茶園様
黒木町の矢部川沿いにお店がある、八女茶専門店様。
無農薬の有機栽培にこだわり、自家栽培の茶葉にこだわった八女茶をおいしくいただけます。
お客様には、有名ホテルや有名芸能人がずらり・・・。

無農薬の有機栽培にこだわり、自家栽培の茶葉にこだわった八女茶をおいしくいただけます。
お客様には、有名ホテルや有名芸能人がずらり・・・。
2009年05月19日
2009年05月19日
2009年05月19日
2009年05月19日
ハインリッヒの法則(1:29:300の法則)
皆さんはハインリッヒの法則をご存知ですか。
アメリカのハインリッヒ氏が、労働災害の発生確率を分析して発表したものです。
1件の死亡事故や重大事故が発生したとき、29件の軽微な事故が発生しており、事故には至らなかったが300件のヒヤッとした体験があることを、統計の分析結果としてまとめたものです。
身近な例では、1件の交通死亡事故や重大事故が発生したとき、29件の軽微な接触事故や追突事故が発生しており、危うくぶつかりそうになったような、「ヒヤリ、ハッとする」事故寸前の状態が300件発生している・・・。
事務所での電話応対のヒヤリ、ハッとの例ですが・・・
(1)伝言メモを書くのを忘れた
(2)伝言メモの文字が読めない
(3)伝言メモを紛失した
(4)不在者の携帯電話を呼び出して、伝言するのを忘れた
(5)相手が早口や小さい声で話したため、用件が理解できなかった
(6)専門用語や外国語が理解できないため、メモできなかった
(7)似たようなお名前のお客様がおられて、勘違いして納品した
(8)電話番号・品番の数字や、記号を書き間違えた
(9)クレーム電話の時、担当者が交代して同じことを何度も繰り返し聞いた
(10)電話応対のマナーが悪かった
いかがですか、「私も経験がある」と思われていませんか。
小さなミスの積み重ねがお客様の不満になります。
でも大多数のお客様は、手を上げてクレームを言ってくれません。
クレームを言ってくれるお客様はとてもありがたいのですが、どこの事業所でもついつい億劫がる傾向があります。
実は、私は電話応対改善の専門家ですから、大失敗された事業所を多数知っています。
電話の失敗で、「お客様から取引停止を言い渡された」、
「500万円の契約をライバル会社に抜け駆けされた」、
「クレーム報告を忘れたら、お客様が直接怒鳴り込んできた」・・・
などの実例があります。
お客様からギャフンと痛い目に合わされないと、なかなか人間は気が付かないものです。
納入事例を当社のホームページで紹介しております。
佐賀県内で実名公表できるお客様は、(多久市)孔子園製茶様、(みやき町)安田保険サービス様。
■テレコムOA http://www.denwaya.biz/
アメリカのハインリッヒ氏が、労働災害の発生確率を分析して発表したものです。
1件の死亡事故や重大事故が発生したとき、29件の軽微な事故が発生しており、事故には至らなかったが300件のヒヤッとした体験があることを、統計の分析結果としてまとめたものです。
身近な例では、1件の交通死亡事故や重大事故が発生したとき、29件の軽微な接触事故や追突事故が発生しており、危うくぶつかりそうになったような、「ヒヤリ、ハッとする」事故寸前の状態が300件発生している・・・。
事務所での電話応対のヒヤリ、ハッとの例ですが・・・
(1)伝言メモを書くのを忘れた
(2)伝言メモの文字が読めない
(3)伝言メモを紛失した
(4)不在者の携帯電話を呼び出して、伝言するのを忘れた
(5)相手が早口や小さい声で話したため、用件が理解できなかった
(6)専門用語や外国語が理解できないため、メモできなかった
(7)似たようなお名前のお客様がおられて、勘違いして納品した
(8)電話番号・品番の数字や、記号を書き間違えた
(9)クレーム電話の時、担当者が交代して同じことを何度も繰り返し聞いた
(10)電話応対のマナーが悪かった
いかがですか、「私も経験がある」と思われていませんか。
小さなミスの積み重ねがお客様の不満になります。
でも大多数のお客様は、手を上げてクレームを言ってくれません。
クレームを言ってくれるお客様はとてもありがたいのですが、どこの事業所でもついつい億劫がる傾向があります。
実は、私は電話応対改善の専門家ですから、大失敗された事業所を多数知っています。
電話の失敗で、「お客様から取引停止を言い渡された」、
「500万円の契約をライバル会社に抜け駆けされた」、
「クレーム報告を忘れたら、お客様が直接怒鳴り込んできた」・・・
などの実例があります。
お客様からギャフンと痛い目に合わされないと、なかなか人間は気が付かないものです。
納入事例を当社のホームページで紹介しております。
佐賀県内で実名公表できるお客様は、(多久市)孔子園製茶様、(みやき町)安田保険サービス様。
■テレコムOA http://www.denwaya.biz/
2009年05月18日
アントレnetで紹介されました
ランチェスター経営の竹田陽一先生の門下生で、「九州ベンチャー大学」を主宰する経営コンサルタントの栢野克己(かやのかつみ)氏とは昨年からのおつきあいなのに、もう何十年もつきあっているような間柄です。

■九州ベンチャー大学 http://www.q-venture.com/
■栢野克己ブログ http://blog.livedoor.jp/kaya0169/
栢野氏はすでに出版していて、全国でのセミナー開催をこなし、東南アジアや中近東にまで視野を広げています。



昨年は私の主催で佐賀駅前でセミナーを開催した仲でもあります。
私は佐賀の商工会主催の勉強会の他に、時折「九州ベンチャー大学」にも参加しているのですが、前回参加したおりにリクルート社系列の雑誌「アントレ」スタッフに、私もインタビューを受けました。
一番右下の欄ですが、私のコメントを紹介していただきました。
■アントレnet http://entre.yahoo.co.jp/contents/network/0905/index.html
■九州ベンチャー大学 http://www.q-venture.com/
■栢野克己ブログ http://blog.livedoor.jp/kaya0169/
栢野氏はすでに出版していて、全国でのセミナー開催をこなし、東南アジアや中近東にまで視野を広げています。



昨年は私の主催で佐賀駅前でセミナーを開催した仲でもあります。
私は佐賀の商工会主催の勉強会の他に、時折「九州ベンチャー大学」にも参加しているのですが、前回参加したおりにリクルート社系列の雑誌「アントレ」スタッフに、私もインタビューを受けました。
一番右下の欄ですが、私のコメントを紹介していただきました。
■アントレnet http://entre.yahoo.co.jp/contents/network/0905/index.html