2010年09月27日
2010年09月27日
地元の読者さん
先日、綾部神社の旗降し神事を、
ビデオカメラ片手に動きまわっていたら・・・、
「うっちゃん、テレコムOAうっちゃん」と声を掛けられたので、
てっきり知り合いのブロガーさんだと思って振り返ったら、
見覚えのない?ご婦人でした。
「えっと、どちら様でしたかね?」とお尋ねしたら、
「Iですよ!!」と、怪訝そうな返事でした。
それもそのはず、何とご近所のIさんでした。
いつもは犬の散歩などで、軽い服装を拝見していたのですが、
この日は「お祭り」で、しかも冷え込みはじめていたせいか、
洋服を着込んでおられて、帽子を深めにかぶり、
色付きのサングラスまでかけておられたので、
一瞬Iさんとは気がつきませんでした。
丁重にお詫び申し上げたのですが、
いつもなら「内野さん」と呼ばれるはずなのに、
「うっちゃん」と呼ばれたので、
ブロガーさんだと思い込んでしまったのです。
Iさんから、「ずいぶん前からブログを見ていますよ」と
教えていただいて、恐縮致しました。
それにしても、お客様や弟の友人、
はたまた従兄弟の息子さんに、
ご覧いただいているのは知っていたのですが、
ご近所の方にもご覧いただいているとは、
思ってもいませんでした。
まあ、ご近所の方だろうと、遠方の友人だろうと、
私の身の回りで起きたこと、
参考になりそうなこと、
何でもお知らせします。
Iさん、今後ともよろしくお願いします。
ビデオカメラ片手に動きまわっていたら・・・、
「うっちゃん、テレコムOAうっちゃん」と声を掛けられたので、
てっきり知り合いのブロガーさんだと思って振り返ったら、
見覚えのない?ご婦人でした。
「えっと、どちら様でしたかね?」とお尋ねしたら、
「Iですよ!!」と、怪訝そうな返事でした。
それもそのはず、何とご近所のIさんでした。
いつもは犬の散歩などで、軽い服装を拝見していたのですが、
この日は「お祭り」で、しかも冷え込みはじめていたせいか、
洋服を着込んでおられて、帽子を深めにかぶり、
色付きのサングラスまでかけておられたので、
一瞬Iさんとは気がつきませんでした。
丁重にお詫び申し上げたのですが、
いつもなら「内野さん」と呼ばれるはずなのに、
「うっちゃん」と呼ばれたので、
ブロガーさんだと思い込んでしまったのです。
Iさんから、「ずいぶん前からブログを見ていますよ」と
教えていただいて、恐縮致しました。
それにしても、お客様や弟の友人、
はたまた従兄弟の息子さんに、
ご覧いただいているのは知っていたのですが、
ご近所の方にもご覧いただいているとは、
思ってもいませんでした。
まあ、ご近所の方だろうと、遠方の友人だろうと、
私の身の回りで起きたこと、
参考になりそうなこと、
何でもお知らせします。
Iさん、今後ともよろしくお願いします。
2010年09月26日
我が家も彼岸花満開
我が家の庭の彼岸花、ご近所の彼岸花・・・満開。
9月の初めは猛暑であんなに暑かったのに、
お彼岸を境に本当に気温が下がりました。
「暑さ寒さも彼岸まで・・・」は本当でした。
2010年09月26日
ソフトバンク リーグ優勝おめでとう!!
大関魁皇関のファイトと共に、
今年も冷や冷やドキドキの我がホークスですが、
やっとリーグ優勝。「ばんざ~い!!」
私の周りにもホークスファンが多いのですが、
一時はどうなるかと、気をもんでいました。
リーグ優勝したとはいえ、
まだまだクライマックスシリーズはあるし、
気が抜けませんが、
このままの勢いで日本一になって欲しい!!
「秋山監督の日本一の胴上げが見たい!!」
今年も冷や冷やドキドキの我がホークスですが、
やっとリーグ優勝。「ばんざ~い!!」
私の周りにもホークスファンが多いのですが、
一時はどうなるかと、気をもんでいました。
リーグ優勝したとはいえ、
まだまだクライマックスシリーズはあるし、
気が抜けませんが、
このままの勢いで日本一になって欲しい!!
「秋山監督の日本一の胴上げが見たい!!」
2010年09月26日
魁皇関 ありがとう
大関魁皇関は今場所も、
はらはらどきどきの目を離せない場所でしたが、
ようやく勝ち越しました。
我が家は勝ち越しが決まった瞬間、
手を上げて大騒ぎでした。
これで、地元の福岡の九州場所に大関として、
帰ってきてくれるので、ほっと一安心しました。
魁皇関の土俵の姿をみていると、
本当に頭がさがります。
「俺も魁皇関に負けないようがんばろう!!」と、
思います。
九州場所も、がんばって欲しい!!
はらはらどきどきの目を離せない場所でしたが、
ようやく勝ち越しました。
我が家は勝ち越しが決まった瞬間、
手を上げて大騒ぎでした。
これで、地元の福岡の九州場所に大関として、
帰ってきてくれるので、ほっと一安心しました。
魁皇関の土俵の姿をみていると、
本当に頭がさがります。
「俺も魁皇関に負けないようがんばろう!!」と、
思います。
九州場所も、がんばって欲しい!!
2010年09月23日
820年前の綾部のぼたもち
820年前の奥州征伐から帰国した「綾部四郎通俊」が、
ふるまったのが起源と言われる「綾部のぼたもち」ですが、
当時はあずきの餡ではなく、味噌ではなかったのだろうか・・・。
そこで、「武者行列」を企画した地元スーパーの「坂本ストア」さんが、
この日だけの手作りで再現したのが、「味噌ぼたもち」です。
新米に味噌をまるめたシンプルなぼたもちですが、
家族で少しづつ分けてからいただきました。
素朴な味がしておいしかった・・・。
2010年09月23日
綾部神社 武者行列
820年前に、綾部四郎通俊が源頼朝の奥州征伐に追随し、
手柄を立てて帰城したのを再現したのが、
昨年から始まった「武者行列」です。
九州内の武者姿の皆さんのご協力を得て、
今年もにぎわいました。
3歳の稚児武者さんもいて、
とても可愛かったですよ。
凛々しい武者姿の参加者の皆様にお願いして、
写真を撮らせていただきました。
2010年09月23日
綾部神社旗降し神事 浮立
綾部神社の旗降し神事では、浮立が奉納されます。
下宮から、要所、要所で浮立を奉納しながら、
綾部神社本殿を目指します。
笛・太鼓・鉦の音色に合わせて、
子供達が真剣な眼差しで舞う姿は、
いつ見ても心を打たれます。
2010年09月23日
綾部神社 ぼたもち
午前中、名物の「綾部のぼたもち」を購入。
早速お仏壇にお供えしました。
購入した紙箱を開くと、あんこがびっしり・・・。
あんこの下に、餅が埋め込んであります。
お箸で、「よっこらしょ」と持ち上げて、
「いただきま~す」
2010年09月23日
綾部神社旗降し神事 CM出演
午前中、綾部神社東側の駐車場で「ダイドードリンコ」さんの
テレビCM撮影に長女と参加しました。
・・・と言っても、必ず放送されるとは限りません。
採用されれば、11月6日(土)9:30~10:24に
RKBテレビで放送されます。
放送に出なくても、ホームページ「日本の祭り」の中の、
「綾部神社風神祭」のコーナーで写真が紹介されるそうです。
■詳しくはダイドーさんのホームページで・・・
綾部神社が紹介されています。
http://www.dydo-matsuri.com/list/fujin/tv.html/
お土産に缶コーヒーとタオル、案内チラシをいただきました。
ダイドーさん、RKBさん、ありがとうございます。
2010年09月22日
6万アクセスありがとう
先ほど気がついたのですが、
いつの間にか6万アクセスを超えていました。
気が向くまま書いているので、
時折アップしない日が続くこともあって、
「ありゃ?何日間か書いておらんぞ・・・」と
思うこともしばしばです。
読者の皆様、「ありがとうございます」
読者の皆様で、お気づきのことや
励ましの言葉、ご相談事は、
下のコメント欄から書き込んでください。
いつの間にか6万アクセスを超えていました。
気が向くまま書いているので、
時折アップしない日が続くこともあって、
「ありゃ?何日間か書いておらんぞ・・・」と
思うこともしばしばです。
読者の皆様、「ありがとうございます」
読者の皆様で、お気づきのことや
励ましの言葉、ご相談事は、
下のコメント欄から書き込んでください。
2010年09月22日
八女星野 棚田の彼岸花
うきは市から八女市上陽町へ向かう途中、
美しい棚田と彼岸花を発見!!
あわててデジカメを取り出しました。
知る人ぞ知る絶景のポイントとあって、
北九州から来た母娘連れ、福岡から来た家族連れと会いました。
雷雨が一段落して小雨の環境で薄暗いし、
高級一眼レフではないので、望遠が物足りないのですが、
まあ・・・、これが限界の写真です。
それにしても、ほっと安らぐポイントでした。
2010年09月22日
田主丸TAKE Fiveのランチ
本日午前中は、久留米市東部のお客様の工事立会い。
ランチは、久留米市田主丸町牧の喫茶店「TAKE Five]でした。
「テイクファイブ」の回りは、田主丸地区らしく緑が多くて心が安らぎます。
【住所】久留米市田主丸町牧1042-3
【電話】0943-72-0471
この店は国道から一歩入り込んでいるのですが、
ランチタイムは勿論のこと、
午後1時過ぎでもお客様が減らない。
日替わりランチ580円。コーヒー付でも700円。
ランチに野菜や果物が入っているし、おいしい。
今日の汁椀には、何と!!"そば”が入っていました。
ランチの後、うきは市と朝倉市のお客様を訪問し、
耳納峠の山越えで、八女市星野経由で八女市上陽のお客様を訪問。
完全にドライブモードの1日になってしまいました。
2010年09月22日
綾部神社 明日旗降し神事本番
綾部神社の旗降し神事が、明日開催されます。
我が家のすぐそばに立つ幟も、風にはためいています。
明日はRKBテレビの取材もあります。
名物の綾部の”ぼたもち”もおいしいですよ・・・。
2010年09月21日
奥八女の水車
今日は休日でしたが、八女市上陽町の個人のお客様を訪問。
もう少しで、星野地区の入り口の地区ですから、
奥八女の初秋は涼しかった・・・。
水車も真夏とは違う表情に見えます。
2010年09月20日
パソコンのウイルス感染

最近お客様からお預かりしたパソコンは、
ウイルスに感染していました。
症状は、「インターネットに接続できない」・・・。
今まで見たことがないエラーコードなどの表示が出て、
画面を見た瞬間・・・?
私より詳しい知人に相談して、
指示通り実行してみましたが失敗。
ネット上で探してみましたが、ズバリ同じエラーコードの対処方法が
見つからなくて、英語と中国語で似たようなことを書いてあるのを発見。
日本語に簡単に翻訳してくれるので、ネットは便利ですね・・・。
完璧ではないけれども、なんとなくパソコンの設定手順がわかりました。
さて原因ですが、どうやら有名な「トロイの木馬」に感染したようです。
ウイルス対策ソフトでパソコン全体を駆除し、大きく二つの処置をして完了。
最近ウイルスは思わぬことから感染します。
USBメモリから感染することが有名ですが、
まさかと思う場所で感染することがわかってきています。
ある有名なホームページにアクセスしただけで、
感染することもわかってきました。
一例ですが、ビジネス文書で利用が多いアドビリーダーも
最近毎日のように更新されていますが、
ウイルス対策のために更新頻度が増えているようです。
ウイルスに感染しないためには、
無駄なアクセスとダウンロードをしないこと。
特に無料ゲームやアダルト系は要注意です。
とんでもないお土産に感染するかも知れません。
それと、必ずウイルス対策ソフトは毎回更新しておくこと。
パソコンを買ったときにセットされた期限付きのウイルス対策ソフトを、
期限切れのまま使っておられる方がおられますが、
危険ですから必ず最新版のソフトを利用しましょう。
急ぐ場合は、無料版の「キングソフト」をダウンロードしてみましょう。
私も使っていますが、時折広告が表示されるだけで、
いまのところウイルスに感染したことはありません。
注意点としては、必ず古いほうのウイルス対策ソフトを
アンインストール(削除)しておくことです。
■無料キングソフト
http://www.kingsoft.jp/is/
2010年09月20日
2010年09月19日
岸川まんじゅう 掛林本舗
9月19日、多久の砂原商店街の真ん中にある
「岸川まんじゅう」の店、「掛林本舗」に立ち寄り、
饅頭を大量購入。
【住所】多久市北多久町大字小侍602-6
【電話】0952-75-5974
多久市内には饅頭専門店が何軒もありますが、
一番のお気に入りは「掛林本舗」さん。
理由は・・・、今は亡き両親の手作り饅頭に似ているから。
子供のころは、田植えや稲刈りなどの農作業以外のときも、
何かにつけ両親や親戚の家、知人の家で「まんじゅう」を食べていました。
「岸川まんじゅう」は、やたらと大きくて形はややいびつ・・・。
でも、おいしい!!
掛林本舗さんの店内には、民謡「岸川節」の由来が展示してあります。
私が子供のころは、岸川地区の入り口「多久原」に住んでいて、
建具職人の父が作った障子や家具をリヤカーに積んで、
岸川まで運んでいました。
岸川で建具を取り付けて、作業が終わってからの帰宅時間は、
殆どの場合夜でした。
お客様の家を出るとき、
お客様からお手製の「岸川まんじゅう」を手渡され、
「ご苦労さんでした。うちの饅頭ば、食べてくんしゃい」と、
ねぎらいの言葉をかけていただいたことを思い出します。
帰宅した妻が一言・・・、
「あなたは、饅頭を見るといつもの冷静さがなくなる!!」
「また、こんなに買ってしまって・・・」と言いながら、
いつものように?すぐに食べない分を冷凍庫に仕舞い込みます。
後日、冷凍庫から出して、温めなおしていただきます。
いつも、おいしい饅頭をいただけることは、幸せです。
2010年09月19日
JA多久 たくさん館
9月19日午前中、JR多久駅南側の
JA直営店「たくさん館」に立ち寄り、花などいくつか購入。
立派な茄子は各々100円、栗は400円でした。
茄子2種類のうち、1種類は普段見る茄子とは異なり、
見事な大きさで「うまそう!!」だったので衝動買いしてしまった。
帰宅した妻も、茄子の立派さにびっくり・・・。
2010年09月19日
大町温泉 ひじり乃湯
9月18日夕方から実家の宅へ向かう。
途中で温泉に入りたくて牛津温泉アイルに立ち寄ったら、
残念ながら改装工事中で断念。
大町の「ひじり乃湯」へ向かう。
温泉に入ったあと、実家で弟と合流。
やっぱり?「多久おんちカラオケスタジオ」で、
カラオケ三昧・・・となりました。