スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2015年05月27日

八女黒木町「キッチンやまうち」



























今日は八女市黒木町のお客様を訪問。

ランチは天然記念物の「大藤」のすぐそばの、
「キッチンやまうち」さん。
「大藤」開花シーズンは入店が困難なお店ですが、
オフシーズンなのでゆっくり食事できました。

今日は「焼きカレー」(700円)を、
おいしくいただきました。

オーナーシェフご夫妻と談笑していたら、
奥様が「黒木町の方なのに佐賀弁を話される?」ことに
気がつきました。

お尋ねしたら「長崎県出身」とのこと。
長崎は旧鍋島藩なので言葉が似ているのかなと思って、
更に詳しくお尋ねしたら、何と「隠岐」のご出身でした。

「隠岐なら魚が美味いでしょうね・・・」などと話していたら、
最近韓国や中国からの観光客増えている」とのこと。
そういえば昨秋「九重“ 夢”大吊橋 」でも
中国人の観光客が多かったですよ。

【電話】0943-42-4269
【住 所】:八女市黒木町今602-1
【定休日】日曜日(仕出しのみ営業)
     大藤開花シーズンはオープン

  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:30Comments(0)お客様訪問うまか店福岡県

2015年05月27日

麦秋












佐賀県みやき町西島地区も、麦秋の季節になりました。
近所で稲の種まき準備も始まりましたよ。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 20:39Comments(0)みやき町・綾部神社自然・風景

2015年05月27日

炊飯器の蓋が開かない原因は・・・











ゴールデンウイーク期間中の出来事ですが、
炊飯器の蓋が開かなくて慌てました。
メーカー窓口も運悪くお休み。

義母の喪中期間中だったので、
妻が「新鮮なご飯を仏様に差し上げられない・・・」と
頭を抱えました。

私が、「コンビニ、スーパー、弁当屋さんでご飯は買えるから、
とりあえずは大丈夫」と説明したのでひとまず沈静化。

結局アマゾンで新品を購入したら、
2日後には旧型機よりも高性能の炊飯器が届きました。

その後メーカーからメールで回答が届いて、
実行したら簡単に旧型機の蓋が開きました!
丁寧にお詫びと、復帰手法が書いてありました。
さすがは象印さんです。

原因は、「縁に残っていたご飯粒が接着材のように
糊状化していたため、蓋が開かなかった」でした。

まず①の横の部分を左手で抑えながら、
右手で②の横を軽く叩く。
次に右手で②の横を抑えながら①の横を左手で叩く・・・。
数回繰り返して、③を押して開く!!

簡単に開いたので、
家族で「エ―ッ!!新品を買わなきゃよかった!!」。
旧型機はとりあえず予備機扱いになりました。(笑)
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 20:28Comments(0)うっちゃんと家族

2015年05月23日

久留米 喫茶GOYOのランチはうまい!!


































今日のランチは、人気店の【喫茶GOYO】さん。
今日もお客様が多かった・・・。

私は日替わりランチ
(ハンバーグピラフ・スープ・サラダ・ドリンク付=700円)を
いただく。
妻と友人はレディースオムライス・セット
(デザート・ドリンク付=700円)をいただく・・・。

私が30年近く立ち寄っているお気に入りのお店ですが、
どの料理もおいしくてリーズナブルなところが魅力。
妻と友人も「料理だけでなくコーヒーもおいしい!」と
お気に召したようでした。

【住所】久留米市津福今町島崎501-17
    クロボー製菓の近くです
【電話】(0942)38-3954  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:19Comments(0)うまか店福岡県

2015年05月23日

八女「茶の葉堂」新茶まつり 大盛況






















































今日は八女郡広川町の、
【茶の葉堂(原野製茶)】さんの
「新茶まつり」に参加しました。

毎年お客様で大混雑するのですが、
今年もガードマンが駐車場整理に大わらわでした。

抹茶と和菓子でおもてなしいただき、
珍しい茶粥や茶葉の天ぷらなどでおもてなしいただきました。

くじ引きで、妻が2等に当たりました。
イベントは明日5月24日(日)も開催されます。

【住所】八女郡広川町水原2022-1
【電話】(0943)32-1776  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:51Comments(0)商売繁盛ヒントお客様訪問うまか店福岡県うっちゃんと家族

2015年05月22日

多久市洋食屋「黄色いかぼちゃ」の有田鶏ジャポネソース








































多久市の洋食屋さん「黄色いかぼちゃ」さんは、
「ありたどり」のメニューが豊富ですが、
ランチの「有田鶏グリル・ジャポネソース」
(880円)もおいしかった・・・。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:06Comments(0)うまか店佐賀県

2015年05月16日

福岡市美術館 「藤城清治展」観覧



























15日の午後は、
福岡市美術館で影絵作家「藤城清治展」を観覧。

宮沢賢治賞受賞記念と副題がついているように、
「風の又三郎」「銀河鉄道の夜」などの影絵が展示されていました。

福岡にちなんだ影絵など、様々なジャンルの影絵も楽しめました。

とても90代の年齢とは思えない制作意欲を垣間見て、
影絵作品と共に「藤城清治」さん個人にも興味がわきました。

今まで、「藤城清治」さんの作品はポスターや本でしか
見た事がなかったのですが、やっぱり本物の迫力は違います。
「美しい」「繊細」「感動」どの言葉でも言い表せません!!

作品を見ると、大人は心が童心に還ると思うのですが、
子供さんにも是非見て欲しいと思いました。
「あ~だこ~だ」説明しなくても、
子供さんなら素直な心で見てくれると思います。

5月24日まで開催中。

福岡市美術館を出て
ヒルトン福岡シーホークの横に出たら、
シーホークの上部が霧雨に煙っていました。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:26Comments(0)日々雑感話題のニュースうっちゃんと家族

2015年05月15日

九州国立博物館 「戦国大名展」を観覧












来週から忙しくなるので、その前に道楽の一つを実行しました。
その道楽とは「博物館めぐり」です。
私は、歴史も美術工芸品も大好きです。

今日午前中は九州国立博物館で「戦国大名展」を観覧。
午後は福岡市博物館で「藤城清治展」を見ました。
(ダブルヘッダーだ・・・)

「戦国大名展」は、九州の戦国大名の盛衰を資料と共に学ぶ場所でした。
特に私が興味を持ったのは、
内野家のご先祖様に関わりがある、
戦国大名の大内義隆、少弐政資、龍造寺隆信、鍋島直茂。

内野家は戦国時代に福岡県から移住して、
龍造寺一門の多久家(前多久家)に仕えています。
(内野家の菩提寺は前多久家と同じ延壽寺です)

戦国時代、九州で権勢を誇った少弐氏は大内氏に攻められて、
第15代当主少弐政資は多久家に助けを求めますが、
大内氏の報復を恐れた多久宗時の離反により、
多久の専称寺において自刃しています。

徳川時代に鍋島直茂の子孫が第4代の多久家(後多久家)を継ぎ、
多久茂文を名乗り孔子を祀る多久聖廟を建立しました。

内野家も後多久家に仕え、
ご先祖様は多久のお殿様の駕篭を警護して
佐賀城まで往復していたそうです。
(父から子供の頃何度も聞かされました)

多久家は歴代が鍋島家の家老職を務め、
明治維新の激動の時代には戊辰戦争に参戦しています。

自分に関わる歴史は興味深いですね。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:54Comments(0)日々雑感話題のニュースうっちゃんと家族

2015年05月15日

カイツブリを発見














先日は大川市のお客様を訪問。
ある企業様前のクリークで、
可愛いカイツブリの夫婦を発見!
カメラに収めようと、
慌てて車を止めてスマホを取り出したのですが、
2羽のカイツブリの動きが速くてアップで撮れませんでした。
(左下に1羽だけ小さく写っています)

カイツブリの鳴き声を聞いたことが無いのですが、ユ―チューブにありました。


  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:15Comments(0)自然・風景

2015年05月10日

ヤマボウシの花が咲きました。












ミズキ科ミズキ属の「ヤマボウシ(山法師、山帽子)」の、
白い花が咲きました。
ハナミズキ(花水木)は、
別名アメリカヤマボウシで仲間です。

久留米緑化センターで
苗の状態で購入しましたが、
現在約5mほどの高木に育ちました。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:27Comments(0)我が家の庭

2015年05月10日

ログハウスのレストラン「木こり」でお祝い











































今日は、家族揃って次女の誕生祝いをしました。
プレゼントはすでに渡していましたが、
次女の希望で城島町のログハウスのレストラン「木こり」さんで
食事をしました。
家族でおいしいハンバーグとサイコロステーキをいただきました。
予約時に「次女の誕生祝い」と告げていなかったのですが、
オーナーのお心遣いで可愛いケーキをいただき、
次女も家族も大喜びでした。オーナーシェフご夫妻に感謝申し上げます。

場所は、六五郎橋東側を大川市方面へ筑後川沿いに約100mほど下り、
排水ポンプ場横から左手の土手下へ下ります。
とんがり屋根で緑壁の「ホルツマーケット(HORZMARTK)」横の
ログハウスです。

【住所】久留米市城島町楢津1113-7
【電話】0942-62-1156
【店休日】月曜日  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:05Comments(0)うまか店福岡県うっちゃんと家族

2015年05月10日

立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花

















庭の芍薬が今年も咲きました。
ことわざに
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」
とありますが、先日牡丹が咲いていたので、
あとは百合の花があればいいのですが、
我が家にはありません。(残念)

とりあえず、妻が百合の花としておきましょうか?
妻が白百合か、
はたまた鬼百合かは想像におまかせします。(笑)  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 10:44Comments(0)我が家の庭

2015年05月10日

上峰町 (レストラン)料理市場でんでんむし









































子供の日に長女と孫を連れて、上峰町のレストラン「でんでんむし」へ・・・。私は贅沢パエリアコース(1590円)、長女は贅沢ピッツァコース(1390円)を注文。他に贅沢ドリアコース(1390円)や、パスタランチ(770円)、ピッツァランチ(770円)もあります。
贅沢コースには、前菜・スープ・メイン・デザート・ドリンクが付きます。
上峰サティの東側です。国道34号線を、佐賀方面からパチンコ「キャロル」と成田山の中間の信号機を右折。
【住所】佐賀県三養基郡上峰町大字坊所2514-51
【電話】0952-53-4667
【店休日】火曜日

店内には屋号にちなんで、「でんでん虫」が沢山飾られています。



















  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 10:07Comments(0)うまか店佐賀県

2015年05月01日

ベビーサークル組み立て
















孫が9カ月になり、
ハイハイしたりつかまり立ちしたり
活発に動き回り始めました。

危険になってきたので、
忙しい婿殿の助っ人で
ベビーサークルを組み立てました。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:54Comments(0)日々雑感うっちゃんと家族

2015年05月01日

ニトリ 似鳥昭雄氏の履歴書



私は日経新聞に連載中の「私の履歴書」を
毎朝読むのが日課です。
4月は家具販売のニトリ創業者「ニ鳥昭雄」氏の担当でした。

貧困家庭で生まれ、
同級生からいじめられた経験を持つニ鳥氏の自伝を読んでいると、
いつ倒産してもおかしくない時代を乗り越えてこられたことが
詳しく書いてありました。

二トリが飛躍的に伸びたのは、
ダイエー、イトーヨーカドー、ジャスコなど名だたるチェーン店の
経営者と共に、
米国の小売業をモデルにした「チェーンストア理論」を学んだからです。

「私の履歴書」の中に何度も出てくる「渥美俊一」氏が、
1962年にチェーンストア経営研究団体ペガサスクラブを設立、
主宰者となります。
そして、
1963年にチェーンストア経営専門コンサルティング機関である、
日本リテイリングセンターを設立されました。

私も丁度結婚した年に某チェーン店に転職し、
必死に分厚いチェーンストア理論の参考書を読破しました。
社内の昇格筆記試験は厳しいし、
コンサルタントの現場点検の巡回査察も手厳しくて、
頭脳も着眼点も随分鍛えられました。

ニ鳥氏も必死に勉強して、
チャンスをものにされてきたようです。
故渥美俊一氏の名前を聞くと、とても懐かしくなります。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:51Comments(0)商売繁盛ヒント社長日報