スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2016年08月28日

みやき町 綾部のぼた餅と綾部神社旗降ろし神事








8月27日日経新聞に
地元の「綾部のぼた餅」が紹介されました。

似たような食品に伊勢の「赤福」がありますが、
「綾部のぼた餅」の方が甘味が強く甘党にはたまらない味です。
「赤福」と大きく違うのは「赤福」は1個づつ小分けしていますが、
「綾部のぼた餅」は餅を小豆餡でくるんで箱に並べた後、
約5~8mm餡を塗り重ねている事・・・。
初めて食べる方は餡の下に餅が埋まっているので、
恐る恐る箸を入れれて食べることになります。

9月22日(秋分の日)は、
日本最古の気象台と言われる由縁となった、
綾部神社の名物行事「旗降ろし祭」が開催されます。

勇壮な浮立を奉納し、
ご神木の大公孫樹(いちょう)に掲げた麻布の巻き具合で、
今年の米の豊作を占います。

屋台も出るので子供さん達も大喜びの行事で、
観光客の皆様も沢山来られます。

9月23日は奉納相撲大会も開催されます。
興味のある方は是非綾部においでください。

  


2016年08月26日

工学博士 唐津 一氏 逝く 残念・・・









元松下通信工業常務で、
東海大学名誉教授の唐津 一(からつはじめ)氏が
亡くなられました。

私が20代前半の時、
ご縁があって何度もお話しをする機会がありました。
私がICT(情報通信技術)分野の営業見習いを始めた頃で、
初対面の日のことは今でも鮮明に覚えています。

面談中に唐津氏から突然、
「君、システムとは何ぞや?」と質問され、
私が即答できないとみるや
「君、この本を読みなさい」と1冊の本をプレゼントされました。

本のタイトルは「システム工学」で、
著者は工学博士の唐津氏ご本人でした。(今でも本棚にありますよ)
いただいた本を何度も繰り返し読んで、
「システムは何ぞや?」の答えが言えるようになりました。

唐津氏の言葉で印象的なのは、
「君、システムは漫画にならないと駄目だよ。
絵が描けなかったらそれはシステムではない!」でした。

自分の人生でお会いできる人は何名なのかわかりませんが、
唐津氏は間違いなく私に大きな啓示を与えた人で、
私をシステム屋に導いた方です。

唐津氏のご冥福をお祈り申し上げます。
合掌
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:58Comments(0)話題のニュースうっちゃんと家族通信の知識

2016年08月21日

大川シネマホールでアンパンマンを鑑賞










今日は2歳の孫の子守で、大川シネマホールで
「それいけ!アンパンマン おもちゃの星のナンダとルンダ」を
見てきました。

孫は「アンパンマン」「機関車トーマス」「ミッキーマウス」の
ファンです。
「アンパンマン」は大人も楽しめて、
子供に様々なメッセージを伝えます。
原作者の「やなせたかし」さんは
やっぱり凄い人だと思います。

「機関車トーマス」が好きなのは、
鉄道ファンの私が新幹線や大井川鉄道の
「機関車トーマス」の実写映像を
YouTubeで見せたせいかも知れません。

さて、孫が映画の開演直前に後ろを振り返り、
館内にいたたくさんの幼児を見てひとこと、
「赤ちゃんがいっぱい!」と言ったのでびっくり。
「自分だってまだ赤ちゃんだろう!!」と
突っ込みをいれたくなりました。

2歳の孫はどんどん言葉を覚えて、
大人をびっくりさせます。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:50Comments(0)日々雑感うっちゃんと家族

2016年08月18日

小玉スイカを収穫









小玉スイカを収穫しました。
このところの酷暑で、スイカも完熟しているようです。

今年のスイカは梅雨明けに5個割れたし、
その後もせっかく大きく育った時点で3個が腐りました。
それだけに、収穫できてとても嬉しいです。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:04Comments(0)我が家の庭自然・風景うっちゃんと家族

2016年08月18日

大宰府 縁結びの神様 宝満宮竈門神社









16日、九州国立博物館を後にして、
次女の良縁を願ってすぐ近くの
「宝満宮竈門神社」に立ち寄りました。

近代的に建て替えられた社務所には
、お守りを選ぶ若い女性の姿が見られました。

駐車場から本殿へ向かう頃にわか雨が降りましたが、
急激に気温が下がって気持ちが良かったです。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:53Comments(0)自然・風景うっちゃんと家族

2016年08月18日

九州国立博物館 東山魁夷展 観客多し!!









16日、東山魁夷展を開催中の
大宰府九州国立博物館へ向かいました。
前期展は7月に観覧しており、
今回の後期展は2回目です。
夏休み中とあって、
観覧のお客様で大変混雑していました。

唐招提寺御影堂障壁画は前期と同じく展示されていましたが、
50号や100号サイズの絵はかなり入れ替わっていました。

私が感銘を受けるのは、
東山魁夷画伯の絵画は微妙な色使いも素晴らしいのですが、
構図が大胆なことです。
山の風景を描いているのに空の部分が全く無かったり、
ほんの僅か空が描かれている絵もありました。
逆に紅葉の山を描いているのに、
空の部分が画面の3分の2ほどの絵もありました。
ほんの僅か空が描かれていると、
山の部分が強調されて面白い絵になりますし、
逆に空の部分が多くても山が強調されますね。

唐招提寺御影堂障壁画のうち、
海の波をテーマにした16面構成の
「濤声(とうせい)」が大好きなのですが、
群青(ぐんじょう)緑青(ろくしょう)を焼いて配色された
「山雲(さんうん)」も大好きです。
山肌を昇る霧の微妙な色使いが素晴らしいと思いました。

それに、鑑真和上の故郷中国の揚州や桂林をテーマにした
水墨画「揚州薫風(ようしゅうくんぷう)」
「黄山暁雲(こうざんぎょううん)」
「桂林月宵(けいりんげっしょう)」は、奥行きの深さを感じさせます。

東山魁夷展後期は8月28日(日)まで開催中です。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:48Comments(0)話題のニュース自然・風景うっちゃんと家族

2016年08月15日

綾部のぼた餅を仏壇にお供え









綾部地区では、お盆のお供えに餅ではなく
「綾部のぼた餅」をお供えします。

今日は15個購入しました。
綾部神社前のぼた餅屋さんは大繁盛でしたよ。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:45Comments(0)みやき町・綾部神社うっちゃんと家族

2016年08月15日

多久 喫茶アムール スイ―ツも美味い!!




























14日午後は、多久の「喫茶アムール」さんで休憩。
美味しいカレーライスの有名店ですが、
美味しいスイ―ツをいただきました。
客席は1階も2階も満席で、相変わらずの人気ぶりでした。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:41Comments(0)うまか店佐賀県

2016年08月15日

多久 レストラン黄色いかぼちゃ






































14日は多久の菩提寺「延寿寺」さんで、
ご先祖様にお参りしてきました。

ランチは国道203号線多久市役所と、
浦山交差点の坂道の中間にある
「黄色いかぼちゃ」さんでした。

「有田どりのトマトソース煮」
「ハンバーグと有田どりの盛り合わせ(ガーリックソース)」
「ナスの鉄板ミートソース」
「もちもちチーズとカマンベールチーズのフライ」を
いただきましたが、どれも美味しかったです。

お土産に「ピザ」も持ち帰りましたが、
これも美味しかったです。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:31Comments(0)うまか店佐賀県

2016年08月15日

酷暑で蝉の活動が鈍い










私は素手で蝉を捕まえるのですが、
今年は酷暑のためかクマゼミを捕まえていません。

鳴き声は聞こえても手が届かない高所の日陰にいます。

去年クマゼミを捕まえた場所には、
クマゼミどころかアブラゼミさえいなくて、
がっかりしています。

ある程度低い場所で捕まえるのは、
アブラゼミとヒグラシですが、
陽当たりの良い場所にはいません。
必ず木陰にいます。

蝉も低い場所は暑いと知っているようです。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:25Comments(0)我が家の庭自然・風景うっちゃんと家族

2016年08月15日

ログハウスの洋食屋木こり 美味い!!































13日のランチは、お気に入りの城島町「ログハウスの洋食屋木こり」さんでした。
照り焼きソースハンバーグ、トマトソースハンバーグのどちらも美味しいですよ。
デザートも含めて、やっぱりうまかった‼
【電話】0942-62-1156
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:19Comments(0)うまか店福岡県

2016年08月11日

盆提灯と黒猫クロちゃん










明日は和尚さんがお盆参りに来られるので、
本日盆提灯を飾りました。

提灯の下には16歳の黒猫クロちゃんがお昼寝中です。

6月下旬には病気で死ぬかと思っていたクロちゃんですが、
痩せてはいますが食欲もあり、
縄張りのパトロールも欠かしません。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:32Comments(0)日々雑感黒猫クロちゃんうっちゃんと家族

2016年08月11日

ありたどり佐賀店








時折「ありたどり佐賀店」に立ち寄って鶏のから揚げを購入します。
注文直後に揚げていただくので、ホカホカ・・・家族も好物です。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:15Comments(0)うまか店佐賀県

2016年08月07日

佐賀森林公園で蝉とり・・・





















8月5日、佐賀森林公園に立ち寄りました。
蝉の鳴き声が聞こえたので、
いつものように素手で捕まえて、
カメラ撮影後に放ちました。

クマゼミはいませんでしたが、
アブラゼミ2匹とヒグラシを1匹を捕まえました。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:51Comments(0)日々雑感自然・風景うっちゃんと家族

2016年08月07日

癒しのお店アイグラッチェ(女性のための理髪店)

















先週Facebookお友達、ブロガー仲間の佐賀市本荘町の理容店
「アイグラッチェ」さんに立ち寄りました。

以前にもご紹介しましたが、
理容店でありながらお客様の95%は女性であるという、
ちょっと変わったお店です。

お店の個性は「癒しのお店」ですが、
前回は「LED蝋燭」で癒されましたが、
今回は「苔(こけ)」でした。

私が「エ―ッ、苔にはまったの?苔は奥が深くて管理が大変だよ」と
言ったら、オーナーのYさんは
「そうなの、●●と言う品種の苔を探しているけど見つかりません・・・」
とのこと。

やっぱり苔は大変そうですが、
苔とLED蝋燭の空間には癒されました。

アイグラッチェ ホームページ
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:41Comments(0)商売繁盛ヒント起業家仲間

2016年08月02日

Panasonicの楽しい展示会






















今日はPanasonicのビジネス機器部門の展示会、
「SOLUTION JAPAN 2016」を福岡国際センターで見てきました。

私も担当している、
様々な産業で活躍する機器の総合展ですが、
目立つのは高画質の映像機器が多いこと。

監視カメラもすでに4Kを発売しているし、
来年あたりは8Kの超高画質カメラが出てくるでしょうね。

店舗や施設内の広告や案内板も、
電子看板(デジタルサイネージ)とスマートホンが
連動する時代になりました。
ますます便利になりますよ。

ロボットPepper君と記念写真を撮りましたが、
これはPepper君の目に内蔵したカメラに名刺を読み取らせ、
担当者の内線電話機を自動呼び出しするシステムです。

小型の多言語自動翻訳器など、
最先端機器の展示もあって楽しい展示会でした。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:03Comments(0)商売繁盛ヒントオフィスの改善パソコン便利帳通信の知識

2016年08月01日

スズメ蛾の幼虫
















またもやスズメ蛾の幼虫がトマトにいました。
幼虫は綺麗な色ですが、成虫はもろに”蛾”。
また天国へ逝っていただきました。
南無~。

  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:05Comments(0)我が家の庭自然・風景