スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2018年06月30日

九州国立博物館 印象派展




30日朝は、嬉野から雨の中帰宅。
家族と九州国立博物館へ向かいました。

お目当ては教科書で見た印象派の本物の作品。
ルノワールの「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢(可愛いイレーヌ)」と、
モネの「睡蓮の池、緑の反映」は写真撮影が許可されていました。
セザンヌが、構図の上で敢えて右腕を長くした「赤いチョッキの少年」は
撮影禁止でした。
日本人になじみ深い印象派の作品を、
じっくり楽しむことができました。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:40Comments(0)芸術・音楽・カラオケ

2018年03月28日

大川シネマホールで「パディントン2」を観る




先日大川市の映画館「大川シネマホール」で、
孫と一緒に熊が主人公の映画「パディントン2」を観ました。
笑いあり、涙あり、サスペンスありの楽しい映画でした。
映画終了後、イギリスから来た(?)パディントン君と記念撮影をして、
孫も大喜びでした。
「大川シネマホール」は、
一般公開された人気映画を少し遅れて観ることができます。
まだ知名度が低いので、
お客様で大混雑することが少なく、
ゆったりと観ることができます。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:45Comments(0)芸術・音楽・カラオケうっちゃんと家族

2018年01月08日

NHKのど自慢 伊万里市民会館で生放送


1月7日伊万里市民会館でNHKのど自慢生放送を観覧。
20名出場して9名合格の鐘が鳴り、館内は興奮の坩堝と化しました。

本番終了後の、ゲストの歌のプレゼント。
堀内孝雄さんは昨年発売された「空蝉の家」のB面「聖橋の夕陽」と、
「愛しき日々」の2曲。

水森かおりさんは、「鳥取砂丘」と
「松島紀行」のB面の曲で、
佐賀にちなんで唐津をテーマにした曲「虹の松原」でした。
勿論佐賀県人のお客様は大喜びでした。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:04Comments(0)芸術・音楽・カラオケ

2018年01月08日

NHKのどご自慢 伊万里予選会



1月6日は伊万里市民会館で
「NHKのど自慢 予選会に出場する友人の応援。
予選会なのに満席でした。

私はハガキ予選で落選だったので羨ましい限りでした。
250組の予選が終了し、
20組の本番出場者発表まで1時間以上待つのですが、
NHKの粋な計らいでカラオケ大会がありました。
私も2曲歌わせていただきました。
圧巻だったのは、三代目の「流星」を15人ほどで歌った時。
盛り上がりました。

友人は残念ながら落選でした。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:35Comments(0)芸術・音楽・カラオケ話題のニュース

2018年01月08日

 多久市人形工房「聖心房」





1月5日、今年最初の仕事は
鳥栖地区のお客様を訪問。
そのまま私用のために、高速長崎道を走って多久へ・・・。

多久聖廟近くの人形工房の「聖心房」さんを訪問。
様々な作品を拝見させていただきました。
博多人形師のもとで修業した倉富博美さんは、
気さくで温かい人でした。

偶然にも有田の友人と交流があることがわかり、
世の中は狭いなよ思いました。

【住所】佐賀県多久市多久町1696
【電話】0952-75-6432  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:58Comments(0)芸術・音楽・カラオケ多久市

2017年09月10日

南米ペルーのバンド「リチャリー」の「愛燦々」は最高!!





このところ公私ともに超多忙で過ごしていますが、
8日(金)は楽しみにしていた南米ペルーのバンド「リチャリー」の音楽を
多久中央公民館ホールで楽しみました。

たまたま「リチャリー」が5月に優勝したテレビ番組
「のどじまんTHEワールド」を観ていたのですが、
司会の中居正広君も感動していましたね。

「音楽に国境はない」と言いますが、
今回「リチャリー」が歌ったのはアンコールまで含めて全15曲。
その中でもともと知っていたのは、
「コンドルは飛んでゆく」「コーヒールンバ」「花祭り」の3曲でした。

河島英五さんの「酒と泪と男と女」、
そして美空ひばりさんの「愛燦々」も歌ったのですが、
特に「愛燦々」は震えるほどの絶品!
会場内が「シーン」と静まり返って、
観客が一語一語を聞きもらすまいと真剣に聴いていました。
日本の歌手でもこんな状況になるのは少ないので、
ネットでも書きこまれていますが「愛燦々」はもの凄い名曲です。

会場内で販売されたDVDとCDのうち、
弟がDVDを購入したので、
私はCDを購入しサインを書いていただきました。

暫く販売状況を見ていたのですが、
アルバムを購入する皆さん全員が笑顔満面で
「リチャリー」メンバーと会話をしたり一緒に写真に納まったりで、
観客の満足度が高かったことがわかりました。

「リチャリー」は年内各地でライブが予定されていますが、
来年も来日予定があるとのことで、楽しみが増えました。
詳細はこちら・・・
http://www.rijchary.com/  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:34Comments(0)芸術・音楽・カラオケうっちゃんと家族

2017年05月27日

九州国立博物館 「タイ展」




本日午後、九州国立博物館で開催中の「タイ展」を観覧してきました。

特別出品された王宮寺院「ワット・スタット」の大扉は
「幅1.4m×高さ5.8m」あるのですが、
特別に写真撮影が許可されていました。
透かし彫された彫刻に目を近づけると、
動物の姿がありました。
裏面は絵が施されています。

タイは日本との繋がりが今も昔も深い国ですが、
仏像だけでなくタイで作られた日本刀も展示してありました。

タイの人達は生まれた曜日を大切にするそうですが、
会場に自分の生まれた年月日を入力すると自動的に
曜日が表示されるコーナーがあり、行列ができていました。

私は「土曜日」生まれで、
ご利益のある仏像は立像・座像・涅槃像のうち「座像」でした。
守護色は「紫色」。
家族の生年月日を入力したら様々で、
何となく「当っている!」と思いました。
楽しい思い出ができました。

6月4日まで開催中
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:39Comments(0)芸術・音楽・カラオケ話題のニュースうっちゃんと家族

2017年05月27日

シティプラザ久留米でカラオケ発表会




遅くなりましたが、4月14日にシティプラザ久留米3階の「久留米座」で、
私の所属するカラオケグループ発表会で歌いました。
ゲストは台湾出身の「謝宛君(シャワンチュン)」さんでした。

私は堀内孝雄さんの「空蝉の家(うつせみのいえ)」を歌いました。
都会に住む主人公が、誰も住んでいない田舎の空家(実家)を
売りに来る状況を歌った曲ですが、
「第49回日本作詩大賞」受賞曲で、
とにかく詩の内容が素晴らしくてお気に入りの曲です。

私の歌を聞いた周りの皆さんからも、
「いい歌ですね」と好評でした。



  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:16Comments(0)芸術・音楽・カラオケうっちゃんと家族

2017年05月13日

明日は久留米座で歌います
















明日は久留米市中心部の旧井筒屋デパートの後に新築された、
「シティプラザ久留米」3階の「久留米座」で歌います。

2階席と1階両サイドの座席は少し変わっていて、
飯塚市にある「嘉穂劇場」のような芝居小屋風の座席があります。

今日は午後からリハーサルでした。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:37Comments(0)芸術・音楽・カラオケうっちゃんと家族

2017年05月07日

映画「SING(シング)」観ました























1日・2日は仕事、3日・4日は孫を連れて甘木公園で遊ばせました。
2歳9カ月の男の子なので、走り回るから目を離せません。
子守は疲れます・・・。

5日は「109シネマズ佐賀」で、アニメ「SING」を観ました。
日本語吹き替え版の担当は内村光良、MISIA、
大橋卓弥(スキマスイッチ)、長澤まさみ、斎藤司(トレンディエンジェル)山寺宏一、大地真央、水樹奈々さんなど豪華なメンバーでした。

しかも、MISIA、大橋卓弥のお二人はプロ歌手ですが、長澤まさみさん、斎藤司さん、山寺宏一さんの歌唱力は本当に素晴らしかった。
歌とダンスが好きな人にはお薦めです。
薄毛仲間の斎藤司さんの仕上がりが心配でしたがノリノリで大暴れしていました。(映像はアニメですけれどね)

6日は久しぶりに時間がとれたので、
録画しておいた「戦場のピアニスト」(2002年公開)を観ました。
第二次世界大戦におけるポーランドの首都ワルシャワが舞台で、ユダヤ系ポーランド人のピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの体験記を映画化しています。
カンヌ映画祭やアカデミー賞で数々の受賞をした映画だけに、ドイツ軍によるユダヤ人迫害のシーンには虚しくなりましたが、ドイツ軍将校の行動にホッとしました。

映画大好き人間うっちゃんの報告終わり!
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 18:22Comments(0)芸術・音楽・カラオケ話題のニュースうっちゃんと家族

2017年05月06日

中学校同窓会











4月29日(土)中学校同窓会を開催。
千葉と横浜からも参加するので
鳥栖駅と佐賀空港で二人を迎えました。

多久市「富亀和旅館」で開催しましたが、21名が参加。
中学校卒業以来の初参加者F君は質問攻めに遭いました。

全員から「参加してよかった」と聞けば、
幹事歴19年の私もほっとします。

2次会は恒例の「多久おんちカラオケ」さん。
中学生の時ヒットしていた曲「高校3年生」を全員で歌うので、
他のお客様は驚かれます
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:35Comments(0)芸術・音楽・カラオケうっちゃんと家族多久市

2017年03月07日

Kis-My-Ft2特急カモメに乗りました
























午前中長崎で商談。長崎駅からお客様の事務所へは当初タクシ―で行く予定でしたが、友人が「市内電車が安くて便利」と教えてくれたので初めて長崎のチンチン電車に乗りました。
商談後、長崎在住の友人と2年ぶりに会って、「中華街よりも地元の人が行く中華の店を案内する」と眼鏡橋付近を案内してくれたのですが、3軒とも定休日でした。
別の面白い店で食事後、もう1社のお客様を訪問してアフターサービス処理。
長崎から帰宅しようと駅のホームで待っていたら、特急白いカモメが”踊っていた?”。
「何だ?」と思ったら、ジャニーズのグループ「Kis-My-Ft2」でした。
JR九州は、現在「KISS MY NAGASAKI」キャンペーン中でした。
鉄道オタクの私にとって、「Kis-My-Ft2カモメ」と「市内電車」に乗れたので、商談と同じく大満足の楽しい一日でした。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:18Comments(0)芸術・音楽・カラオケうっちゃんと家族

2017年01月05日

それいけアンパンマン ショ―




















1月3日は鳥栖市のショッピングセンター「フレスポ」へ・・・。
孫が大好きな「それいけアンパンマンショ―」が開催されました。

今回は「げんきいっぱい てっかのコマキちゃん」編で、
おなじみのアンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃん、
カレーパンマンの他に、マキちゃん、コマキちゃんが出演しました。

ショーが終わったらアンパンマン、バイキンマン、ドキンちゃんと
一緒に記念撮影ができましたよ。

それにしても、孫のお陰で私もキャラクターの名前を覚えました。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 16:48Comments(0)芸術・音楽・カラオケうっちゃんと家族

2016年12月17日

光のミラージュを運営するJ-stile水田敦史さん








西日本新聞12月16日佐賀県版に、
公私ともにお世話になっている水田建設の
水田敦史さんが紹介されていました。

みやき町中原庁舎で、
イルミネーション「光のミラージュ」が始まって12年ですが、
水田さんは「光のミラージュ」を運営する
「J-stile」代表としての紹介記事でした。

私自身は孫を連れてクリスマスコンサートを観覧できましたが、
私以外にも町民の皆様が参加して楽しめる
素晴らしいイベントに成長したと思います。

今後も町民に親しまれるイベントを
続けて欲しいと願っています。


  


2016年12月11日

みやき庁舎「光のミラージュ」とクリスマスコンサート








みやき町中原庁舎で、
イルミネーション「光のミラージュ」が始まって12年。

今年も12月10日にクリスマスコンサート、ライブが開催され、
イルミネーションが点灯されました。

孫を連れてクリスマスコンサートを楽しみましたが、
合唱で猫の髭を描いた子供さんが登場すると、
孫は「猫!猫!」と大喜びでした。

AKB48の「365日の紙飛行機」の合唱が終わったとたん、
紙飛行機が飛んできて私も孫もびっくり!
大急ぎで紙飛行機を拾いましたが、
孫は翌日も大事に握りしめていました。

孫がじっとしていないので、
残念ながらライブは見ることができませんでしたが、
毎年企画運営する皆様に感謝申し上げます。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 20:55Comments(0)芸術・音楽・カラオケみやき町・綾部神社佐賀県内の記事

2016年12月01日

カラオケ発表会 盛況に終わる
























11月は公私ともに多忙でしたが、
多忙な理由の一つが趣味のカラオケでした。

私が所属するカラオケサークルは50名のグループですが、
毎年5月と11月に練習成果を発表する「発表会」を開催しています。

幹事は持ち回りにしていますが、
入会して間もないグループを除いて幹事は持ち回り。
今回は我がグループが幹事役でしたが、
半年歩前から会場探し、
直前には弁当・お酒・菓子・果物などの準備に走り回りました。

プログラムの製作も私が担当しましたから、
とても多忙でした。
一時期は仕事、同窓会、カラオケ、家族からの電話が重なり、
妻があきれ果てていました。

発表会は無事に終わったのですが、
仲間から大変感謝されました。

私は角川博さんの「かなしい女」と、
堀内孝雄さんの「河」の2曲を歌いました。

徳間ジャパン専属歌手の、
謝宛君(シャワンチュン)さんがサプライズゲストで登場。
荒木とよひさ氏作詞の新曲「夕焼けトンボ/天国の破片(かけら)」
「夜来香(イェライシャン)」を熱唱していただきました。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:44Comments(0)芸術・音楽・カラオケうっちゃんと家族

2016年11月21日

東京土産は「東京ばな奈」









11月19日の夜は、
多久北部中学校の同級生とミニ同窓会兼忘年会。
わざわざ東京から来た友人もいて盛況でした。

今回は10月に風邪でダウンしていたので
極力幹事役を委譲していましたが、
それでも最後は私が幹事役に指名されてしまいました。

参加者が楽しめるように
2次会は多久の「おんちカラオケ」さん、
そして参加者が無事に帰宅するように
最後まで気配りをしました。

東京の友人から、
お土産に「東京ばな奈」をいただきました。
昔は煎餅やおこしだったろうに、
東京土産も多様化しましたね。
  


2016年11月10日

元NHKアナウンサー 宮本隆治さん










先月10月は、約10年ぶりに孫からうつされた風邪のためダウン、
珍しく寝込みました。
体調不良のため、
パソコンは仕事に必要な時だけ開いていましたので、
SNSから遠ざかっておりました。
それでも楽しいことがありましたよ。

私は平成17年に有田町で開催されたNHKのど自慢に出場しましたが、
司会は「宮本隆治アナウンサー」でした。

そして毎年出場者仲間と同窓会を開催していますが、
今年は有田焼創業400年記念イベントに、
有田町観光大使の宮本隆治アナも参加されたので、
NHKのど自慢出場者仲間との同窓会に参加していただきました。

NHKのど自慢の裏話をたくさんお聞きすることができたし、
率先してカラオケの司会をしていただき、
仲間共々大感激の楽しい会となりました。

新曲の門倉有希&宮本隆治(ユキ&リュウジ)/「恋猫」発売中。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 20:20Comments(0)芸術・音楽・カラオケうっちゃんと家族

2016年06月20日

武雄市 NHKのど自慢を楽しみました




































6月19日は武雄市文化会館で、
NHKのど自慢の生放送を観覧しました。

私は、出場申込みをしましたが、
あえなくハガキ予選で落選しました。残念!
知り合いが二人出場して、一人は鐘三つ!

玄関に設置された記念撮影と、
鐘のコーナーが大人気でした。

ゲストは吉幾三さんと川中美幸さんでした。
本番後のゲストのプレゼント曲は、通常2曲づつですが、
今回はおまけが1曲ありました。

演歌ファンはピーンと来ますが、
吉幾三さんと川中美幸さんのデュエット曲
「出張物語」を見せていただきました。

お二人が腰を振り振り、
面白おかしく歌われましたので、
会場内のお客様大爆笑の中で見ることができました。

私は何度もNHKのど自慢を生で見ましたが、
今まで見たのど自慢の中で最高に笑いました。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:47Comments(0)芸術・音楽・カラオケうっちゃんと家族

2016年06月04日

カラオケ発表会
























公私ともに多忙で、ちょっとお休みしていました。
先日は私の所属するカラオケサークルの発表会でした。
課題曲と自由曲の2曲を歌いました。

お楽しみのかくし芸発表では、
我がチームは吉幾三さんの「うちのかみさん」を、
ビニールテープで大きな眉と鼻髭をぺたぺた貼り付けて
私が歌いました。

仲間の女性4名が、
エプロン姿でバックコーラスを歌いながら踊ってくれましたので、
会場内が大爆笑でした。

仕事も道楽も手抜きなしのうっちゃんです。

  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:40Comments(0)芸術・音楽・カラオケうっちゃんと家族