スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年12月28日

みやき町中原庁舎のイルミネーション
















私の地元、佐賀県三養基郡みやき町の中原庁舎のイルミネーションです。
みやき町商工会と有志の皆さんが準備されました。ご苦労様です。

1月7日まで点灯されます。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:01Comments(2)みやき町・綾部神社

2011年12月28日

集客には花と緑 アイグラッチェ佐賀市



































本日の夕刻、ブロガー仲間でフェイスブック仲間でもある
アイグラッチェさんにチョとお立ち寄り・・・。

いつも感心するのがオーナーの書く文字と内容、
それに店内だけでなく店の入り口も明るいこと・・・。

私のお客様や知り合いから、
「集客がうまくいかない」
「お客様にまた来ていただけるにはどうしたらいいでしょうか」
と質問されることがあります。

集客とレピート客を増やすには色々な手法がありますが、
私は「お客様に感動を与えること」
「お客様が明るく楽しく元気になること」だと考えています。

一つの方法として、
店頭や事務所の入り口を花や緑で飾ることが有効です。

お客様目線で考えると、
コンクリートや鉄製の殺風景な建物よりも、
緑や花が多い事務所や店頭に潤いを感じます。

酒蔵や古民家を再利用した飲食店は繁盛店が多い。
スターバックス、吉野屋、ジョイフル、マクドナルドなどの
チェーン店に勝つためには味と価格ともてなし、
それに店構えで差をつけるしかありません。

業種は異なってもアイグラッチェさんの店頭には
ヒントがあります。

目立つのは緑のトイプードルと花(造花)ですが、
緑色なので心が安らぎます。
そして動物が好きな方、特に犬を飼っている方には
嬉しい緑の犬です。

さらに言えば、トイプードルを飼っている方には、
ハートにズドンと直球が飛び込んできます。
恐らく嬉しくて目尻が下がるはずです。

店頭を見ただけで、安らぎを求める方、緑や花が好きな方、
自然を愛する方、動物が好きな方、明るくなりたい方、
楽しいことが好きな方が集まってきます。

もう一つのヒントは、
せっかく観葉植物や造花を事務所や店に置いておられても、
埃を被って放置してあったり、
花が枯れたままの鉢を放置しておられる事業所があります。
トイレと同じように葉を毎朝磨くなり、
枯れた花は撤去しましょう。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:47Comments(0)商売繁盛ヒント

2011年12月28日

筑後川昇開橋


































八女の現場が午後3時ごろ終了し、
諸富、川副、佐賀市内経由で帰宅。
今年最後の仕事は終了しました。

佐賀市川副町と福岡県大川市を結ぶ
国鉄佐賀線の「昇開橋」は佐賀線廃止後も残されて、
筑後川にかかる美しい構造物として市民に親しまれています。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:13Comments(0)自然・風景

2011年12月27日

年末ですが多忙です


















我が家のさざんかが満開です・・・。

年末最後の仕事をしていますが、
ちょっとややこしくて苦戦しています。
いくらIPの技術認定免許所持者といえど、
初めて出くわす事象は頭の中が「?」となってしまう。

パソコンと電話交換機を前に奮闘していますが、
ようやくめどがついてきました。
あと1日フル稼働になりそうです。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:35Comments(0)お客様訪問

2011年12月27日

由紀さおりさんの生歌が楽しみ

 由紀さおりさんのアルバム「1969」がアメリカのジャズ部門でダウンロード1位となり、海外22カ国で好評だそうです。
 12月26日は黒柳徹子さんの「徹子の部屋」にも登場されて、ジャズオーケストラ「ピンク・マルティー二」との出会いが紹介されていました。
 また、他の番組でも由紀さおりさんは何かと取り上げられていますから、今や「時の人」です。
 ロンドン公演の模様も一部が紹介されていましたが、大観衆のスタンディングオベーションが物凄くて、指揮者が思わず観客席を振り返ってチラッと確認していたのが面白かったです。

 由紀さおりさんご本人も、大ブレークしていることに実感が沸かないと言っておられますが、日頃の精進の賜物でしょう。
 ボイストレーニングは勿論、日焼けしないように車に乗る時は陽が当たらない席に移動しておられるそうです。
 それにお姉さんの安田祥子さんとのコンサートだけでなく、ドラマに出演、バラエティ番組にも出演・・・。 
 やっぱりキャパシティの大きい人でしょうね、由紀さおりさんという人は。

 私も「1969」を繰り返し聞いているのですが、やっぱり素晴らしいアルバムだと思います。「ブルーライト・ヨコハマ」などの、いわゆるヒット歌謡曲のカバー曲も嬉しいのですが、「マシュケナダ」のようなラテンのリズムの歌も楽しい。
 由紀さおりさんの歌唱力が素晴らしいから、アルバムを聞いていてとても心地良い。

 アルバム「1969」は歌謡曲が多いのですが、収容曲はプロの作詩家が作詩してプロの作曲家が作曲した曲が殆どです。
 つまりしっかりと設計して発売された曲です。最近発売されている曲にはシンガーソングライター(歌手の自作自演)した曲が多いようです。

 ある方は、歌謡曲は映画と同じで、しっかりと企画されているので購入者(観客)がしっかり決定しています。
シンガーソングライターの曲はブログ(日記)的で、底が浅くて購入者(観客)の客層が限定されると述べています。
 由紀さおりさんは、「1969」の収容曲のような歌謡曲が復活することを望んでおられます。
 私も同感です。リズム先行で、歌詞が観客伝わらない曲は好きではありません。
若者の歌でもしっかり吟味された詩で、聞き手に伝わる歌は大好きです。

 由紀さおりさんは、年が明けた1月9日にNHKのど自慢のゲストとして来られます。
 私は出場者申し込みはハガキ予選で落ちましたが、入場整理券には抽選で当たりましたので、生のステージを見ることができます。
 今から楽しみにしています。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:50Comments(0)芸術・音楽・カラオケ

2011年12月26日

正月がくるぞ・・・






























正月が近くなると、玄関に妻が花を飾り始めます。
つい先日までシクラメンを見ていたのですが、
豪華な生け花をみると「いよいよ正月が来る・・・」と思います。

そして「おもと」は、シンプルですが素敵です。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 19:36Comments(0)日々雑感

2011年12月24日

木こりさんのクリスマスオードブル
















今日の夕食は木こりさん特製のクリスマスオードブル。
テーブルに置いた途端に、
家族は「ワーッすごい。おいしそう」と大騒ぎ。
携帯カメラで撮影会開始・・・。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 20:59Comments(0)うまか店福岡県

2011年12月24日

初雪がうっすらと積もる















































12月23日の朝はうっすらと雪景色でした。
我が家は佐賀市内や久留米市内よりも雪が多い地区。
この冬初めて積もりました。

庭のピラカンサにも雪がかかり、
クリスマスカラーになりました。

今から仕事に出かけます。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 09:50Comments(0)みやき町・綾部神社

2011年12月23日

娘からのプレゼント

















無地と柄物のセーターですが、
娘二人からクリスマスプレゼントをいただきました。
ありがたいことです。感謝

  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:57Comments(0)うっちゃんと家族

2011年12月22日

お客様からのいただきもの

















本日訪問した複数のお客様から、
色々いただきました。
フランス産ワイン、ゆず、沖縄産黒糖、きのこ。
ありがとうございます。

お客様とのお付き合いが長くて深いほど
何かしらのご縁をいただきます。

一番うれしかったのは、
ある会社の娘さんの結婚式に招待されたこと。
当初は「私はただの出入り業者です」とお断りしたのですが、
「内野さんは特別だよ。娘も喜ぶから来てください」と説得され、
喜んで参加しました。

いつもは頑固な社長が、
結婚式で娘の花嫁姿を見て涙するのを見てからは、
私もつられてもらい泣きしました。

お客様に感謝するばかりです。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:51Comments(0)お客様訪問

2011年12月22日

うきは市吉井町のおもしろい物

































本日は久留米市内から210号線沿いのお客様を順次訪問。

うきは市吉井町は春の雛祭りで有名ですが、
他にも面白い物がありあます。

上の2枚は農業や林業などの動力運搬車の製造会社
「筑水キャニコム社」(年商50億円)の、倉庫の扉。
知る人ぞ知る面白いネーミングの商品を作っています。

面白い名前を付ける会社なので、
時折テレビで取り上げられるちょっと有名な会社です。

日刊工業新聞主催の「第22回読者が選ぶネーミング大賞」に
ノミネートされた製品は「あぁ~おふくろさんョ」。
下の写真です。
いつも傍いてほしい"おふくろさん"のように、やさしさ(安全)、
包容力(安心)を感じてもらえる商品なので、
「あぁ~おふくろさんョ」と名前をつけたそうです。

他にも「こまわりくん」とか、「伝導よしみ」などの
面白い商品があります。






















次は、吉井の道路沿いのお店「すずや」の2階外壁。
昔ながらの漆喰(しっくい)で
屋号の「鈴」を表現しているのが素晴らしい。
職人さんの技術がすごいですね。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:18Comments(0)自然・風景

2011年12月20日

経営コンサルタント栢野克己氏と会う































福岡市のお客様訪問が順調に終わり、
午後の予定が空いていたので、
久しぶりに経営コンサルタント栢野克己氏に
会いたいと思い電話でアポ・・・。
事務所を訪ねました。

日頃からフェイスブックやブログで栢野氏の行動を
知っていることもあり、約4カ月ぶりに会っているのに
何だかつい先日会ったばかりのように思いました。

栢野氏と私の話題は幅広くて、世間の動向、大企業の動向、
中小企業の動向、儲けの法則、失敗の法則、
ランチェスターからコンサルタント全般の動きなど多彩。

私が栢野氏と会うときは、
私がお客様にお届けしている「ニュースレター」を持参し、
感想をお聞きしています。

私のニュースレターはすでに51号ですが、
発行号数を記載するようにしたのは
栢野氏のアドバイスでした。

お陰さまで私のニュースレターは経営者の皆様だけでなく、
OLさんにも好評です。
しかも、ニュースレターが届くののを楽しみに
待っておられるお客様が増えました。

このことを栢野氏に報告したら、
「経営者にもOLさんにも喜ばれるニュースレターは
全国的にも少ないし、内野さんのように継続して発行する人も
少ないですね。それと文字の大きさが読みやすいですね」との
感想をいただきました。

お客様からのご意見と、栢野氏のような第3者からのご意見で
私のニュースレターは進化してきました。
お客様と栢野克己氏に感謝申し上げます。

ニュースレターはホームページから
PDFファイルでご覧いただけます。

ニュースレター「商売繁盛ニュース」
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:37Comments(0)ランチェスター経営

2011年12月20日

基山パーキングエリア そばセット






























本日福岡市のお客様を訪問。
昼ご飯は高速道路九州道の基山パーキングエリア上り線で・・・。

基山パーキングエリアは、
「基山ラーメンとチャーハン」のセットが人気がありますが、
今日は「トリ飯と蕎麦セット」(500円)をいただきました。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:52Comments(0)うまか店佐賀県

2011年12月20日

かちがらす:珍鳥カササギ


















最近カチガラス(正式名称:かささぎ)の夫婦が、
時折我が家に来ます。

佐賀県の住人、福岡県筑後地区の住人なら
カチガラスは珍しくもない普通の鳥。
カチガラスは佐賀県の県鳥だからお馴染みの鳥です。

でも他県の方が見たら驚きます。
一般的な第一声は「何だか大きな変な鳥がいる!!」
第2声は、「でも、綺麗!!あの鳥は何ですか?」

カチガラスは正式名称が「かささぎ」と言って、
豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に朝鮮半島から持ち帰られて
佐賀で繁殖したこと、
巣は高所に作るが最近は電柱に作ることが多いこと・・・、
などと説明をします。

かささぎはおおるり(大瑠瑠)の仲間ですから美しい。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:38Comments(0)自然・風景

2011年12月19日

天山














本日は牛津、久保田、佐賀、千代田地区を訪問。
今日は天気が良くて天山がきれいに見えました。

ただ風が少々強くて、おつむの毛が少ない私には寒い・・・。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 19:16Comments(0)自然・風景

2011年12月18日

年末は掃除だ!!

昨日12月17日は、我が家の大掃除の第一弾「風呂掃除」。

毎年ですが、風呂の大掃除と障子張り替え、部屋の大掃除は私の担当。
家族は一部しか手伝いません。

その理由は、高所作業が多いので家族全員背が低い我が家では、一応背が高い方の私が適任であること。
そして最大の理由は、私が手抜きできない性格で徹底的に掃除をすること・・・。
家族が手抜きをすると、私が「やり直し」を命じますから、「お父さんが納得するまでした方がいいよ」と、妙な理由で大掃除は私が孤軍奮闘することになります。

17日も浴室の蛍光灯のカバーを綿棒でせっせ、せっせと磨いていたら、妻から「あなたはお掃除の達人『松井一代』さんの男性版ね」と言われてしまいました。確かに別名「松井棒」と呼ばれる綿棒を使って掃除している姿は「松井一代」さんとダブりますかね。

本日18日はカラオケ教室の大掃除でした。
天井から棚の上、床面、階段の手すりまで、
仲間と手分けして綺麗に仕上げました。

我が家の大掃除はこれからが本番です。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:01Comments(0)うっちゃんと家族

2011年12月18日

明日は水戸黄門最終回 ありがとう

 1969年から42年間放送されたTBSの人気長寿番組「水戸黄門」が、12月19日の2時間枠の特別番組で最終回を迎えます。
 時代劇は殆ど見ないし、演歌の歌番組も見ない我が家の娘達も毎回見ていた番組だけに、打ち切りは大変残念です。
 振り返れば娘が生まれる前から「水戸黄門」は放送されていたわけで、「えーっ、そんなに長かったの・・・」と感慨深くなります。

 8時45分前後に切り札「葵の紋の印籠」が登場するまでは悪人共のやりたい放題、印籠の登場で悪人どもは「ハハーッ」とばかりにひれ伏す。
 お定まりのパターンなので、「もっと早く印籠を出せば簡単に解決するのに・・・」とは思いながら、毎回見てしまう・・・。
 水戸黄門ファンの皆様なら「ウン、ウン・・・わかるよ」と言っていただけると思います。

 「由美かおるさんが出演しなくなったから、番組の視聴率が下がったのだ」などと、うがった見方をしてももう遅いですね。
 最終回には由美かおるさんも「お絹」役で登場し、男性ファンにはお待ちかねの「入浴シーン」もあるようです。
 女性のファンの方もやはり楽しみでしょうか・・・。

 「水戸黄門」はパナソニック(旧松下電器)創業者の松下幸之助氏の肝いりでスタートしたと聞いております。
 松下幸之助氏は、水戸黄門が放送される日は会議などのスケジュールを入れずに早めに帰宅され、テレビの「水戸黄門」を楽しみに見ておられたそうです。
 経営の神様と呼ばれた松下幸之助氏も、一般庶民と同じく「水戸黄門」を見ておられたかと思うと、ほほえましい限りです。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:06Comments(0)話題のニュース

2011年12月16日

大川橋の県境標識


















本日大川市のお客様から緊急コールがあり、
「パソコンからインターネットができない」とのこと・・・。
20年近くご利用いただいたルーターが故障していたため、
代替品を佐賀市で購入。

佐賀から大川へ戻るときに、
偶然大川橋の中央付近で信号待ちに引っかかりました。
大川橋は佐賀県佐賀市川副町と、福岡県大川市を結ぶ橋です。

ふっと右側を見たら昇開橋が見えたのですが、
目の前に県境表示がありました。
普段はスイスイ通過してしまうことが多いので、
県境標識に気がつきませんでしたからラッキーでした。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:05Comments(0)自然・風景

2011年12月16日

みやま市 大力うどん
































































本日、筑後市、みやま市、大川市のお客様を訪問。

昼ご飯は、みやま市の超有名うどん店「大力うどん」でした。
丁度昼食時間帯に立ち寄ったので、
お店は超満員で文字通り行列ができていて、
並ばなくてはいけませんでした。

いつものように、カレーうどんとおにぎり2個を注文。
これで合計350円也・・・。(人気の秘密です)

しかも、カレーのルーにおにぎりを浸して食べるが私流・・・。
私の変なこだわりです。

駐車場も大混雑だったのですが、
偶然新型プリウスが4台並びました。
・・・でも私の赤色が目立つなあ・・・。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:25Comments(0)うまか店福岡県

2011年12月16日

みやま市 大力うどん


















今朝のみやき町はこの冬初めて小雪が舞いました。
夕方九千部山を見たら雪化粧していました。
本格的な冬到来です。

我が家の寒暖計には湿度計もついていますが、
50%の表示。
肌が弱い私は指先やかかとがひび割れてしまうので
乾燥状態は苦手です。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 20:47Comments(0)うまか店福岡県