2009年11月29日
父の7回忌
今日は亡き父の7回忌。
多久市の実家に、和尚さんにおいでいただきました。
和尚さんと父は付き合いが長く、
和尚さんがお説教の中で、
父との思い出話を語ってくれたときには、
父を思い出して思わずホロリときてしまいました。
場所を多久の寺田寿司に移動して、和尚さんを囲んで昼食。
寺田寿司さんは、お寿司屋さんですがモダンな料理も出てきて、
とてもおいしくいただきました。
和尚さんと弟も付き合いが長く、
二人の会話は和尚さんと檀家さんの会話と言うより、
近所のおっちゃん同士の漫才です。
約3時間いたのですが、大爆笑大会でした。
寺田寿司の給仕係りのお二人も、
爆笑の渦に巻き込まれて、大爆笑でした。
2009年11月28日
工事の美的感覚
複合機(コピー・FAX・プリンタ)の移転工事で、お客様を訪問。
電話の既設配線と、LANケーブルの既設配線を利用できれば工事も簡単ですが、
今回は、複合機の設置場所が配管の無い場所。
100Vの電源コンセントだけがありました。
しかも、新築の事務所ですから頭を抱えてしまいます。
近くに既設配線の場所があるのですが、
そこから分岐したくても配線数が足りない・・・。
一番簡単な工事は、既設部分から露出でゾロ引きで引っ張ってくる方法。
でも、この方法だとうっかり配線を踏みつけて断線する恐れがある。
勿論、美観も悪い。
保護モールでカバーしても微妙に色が違うし、
数年すると接着剤が剥がれて浮いてくる可能性が強い。
こんな時は、工事の担当者と相談して決めます。
我社の基本は、「お客様が喜ぶことをしよう」ですから、
時間はかかるし面倒な工事ですが、天井板を外して壁側も穴を開けて、
配線を完全に隠す工事すること。
予定の時間より作業時間がオーバーしましたが、
配線が完全に隠れてすっきり仕上がりました。
2009年11月26日
2009年11月26日
東佐賀病院のイチョウ並木
25日は(旧国立)東佐賀病院で健康診断。
みやき町主催のメタボ教室の一環ですが、
午前中に4回の採血があって、
注射が苦手な私は少々うんざりしました。
首の動脈の太さや、血管の壁の厚みを測るエコー検査も
初めて受けました。
メタボ教室に参加して暴飲暴食はしなくなったし、
体重も減量に成功。
何よりも、健康を意識するようになりました。
メタボ教室万歳!!
2009年11月25日
CRMって何のこと
お客様は神様です。
お客様からいただいたお金の中から経費を差し引き、初めて粗利益が出ます。
お客様を大事にしないといけません。紛れも無い事実です。
(1)顧客サービス(Custmer Servise)の手順
カスタマーサービス(CS)や、集客方法について各界の方々が本を書き、講演会を開いています。
詳しいことは、日本一の経営コンサルタント会社、「船井総合研究所」社長の小山政彦氏の本に書いてあります。
①第1ステップ=顧客忠誠心 (Custmer Roylty)
お客様との垣根をなくす。お客様と仲良くなることが大事です。
ここで、初めてお客様と取引が成立します。
②第2ステップ=顧客親和性 (Custmer Relevancy)
お客様の立場で考え、行動する
お礼を述べ、アフターサービスを充実させて、囲い込みをします。
③第3ステップ=顧客関係管理 CRM(Custmer Relationship Manegement)
お客様と親戚関係のように仲良くなるように、きめ細かな対応をする。
他のお客様を紹介していただけるほど、信頼関係を強化します。
(2)当社の人気商品”電話応対自動化装置”(CTI・音声メール)はCRM機器です
FAX、電子メール、手紙、ホームページなど、お客様からの問い合わせを受け付ける手段は、他にもあります。
しかし、年代を問わず簡単に、しかも素早く連絡できるのは電話に勝るモノはありません。
私がお客様を訪問して聞き取り調査した結果からわかったのは、「クレームはお怒り具合が大きいほど電話で怒鳴り込んで来られる」確率が高いことです。
ところが、電話は相手の顔が見えない欠点があるため、電話応対で時々とんでもない失敗をしてしまいます。
”電話応対自動化装置”(CTI・音声メール)は、お客様の問い合わせに素早く対応し、正確に伝言してお客様の満足度を高めます。
今まではNTTの116受付センター様、熊本の再春館製薬様、佐世保のジャパネット・タカタ様など、大手の企業や通信販売会社などが導入していました。
電話の問い合わせが多い企業は、電話応対はミスが多いことを経験的に知っています。だからこそ電話応対を電子化しました。
一般的にはコールセンターと呼ばれていますが、中小企業も導入しやすいように低価格になりました。
当社の事例では、社長様以下3名~4名様の事業所でもご利用いただいている例が多数あります。
中小企業こそ、1本の電話が会社の命運を左右することがあります。
1本の電話が、数億円の契約のお問い合わせかもしれません。
1本の電話が、会社の存続さえ揺るがすようなクレームかもしれません。
1本の電話を大切にしましょう
60秒の動画CMで、簡単にご紹介しています。
動画の最後をクリックすると、当社のホームページにリンクしています。
お客様からいただいたお金の中から経費を差し引き、初めて粗利益が出ます。
お客様を大事にしないといけません。紛れも無い事実です。
(1)顧客サービス(Custmer Servise)の手順
カスタマーサービス(CS)や、集客方法について各界の方々が本を書き、講演会を開いています。
詳しいことは、日本一の経営コンサルタント会社、「船井総合研究所」社長の小山政彦氏の本に書いてあります。
①第1ステップ=顧客忠誠心 (Custmer Roylty)
お客様との垣根をなくす。お客様と仲良くなることが大事です。
ここで、初めてお客様と取引が成立します。
②第2ステップ=顧客親和性 (Custmer Relevancy)
お客様の立場で考え、行動する
お礼を述べ、アフターサービスを充実させて、囲い込みをします。
③第3ステップ=顧客関係管理 CRM(Custmer Relationship Manegement)
お客様と親戚関係のように仲良くなるように、きめ細かな対応をする。
他のお客様を紹介していただけるほど、信頼関係を強化します。
(2)当社の人気商品”電話応対自動化装置”(CTI・音声メール)はCRM機器です
FAX、電子メール、手紙、ホームページなど、お客様からの問い合わせを受け付ける手段は、他にもあります。
しかし、年代を問わず簡単に、しかも素早く連絡できるのは電話に勝るモノはありません。
私がお客様を訪問して聞き取り調査した結果からわかったのは、「クレームはお怒り具合が大きいほど電話で怒鳴り込んで来られる」確率が高いことです。
ところが、電話は相手の顔が見えない欠点があるため、電話応対で時々とんでもない失敗をしてしまいます。
”電話応対自動化装置”(CTI・音声メール)は、お客様の問い合わせに素早く対応し、正確に伝言してお客様の満足度を高めます。
今まではNTTの116受付センター様、熊本の再春館製薬様、佐世保のジャパネット・タカタ様など、大手の企業や通信販売会社などが導入していました。
電話の問い合わせが多い企業は、電話応対はミスが多いことを経験的に知っています。だからこそ電話応対を電子化しました。
一般的にはコールセンターと呼ばれていますが、中小企業も導入しやすいように低価格になりました。
当社の事例では、社長様以下3名~4名様の事業所でもご利用いただいている例が多数あります。
中小企業こそ、1本の電話が会社の命運を左右することがあります。
1本の電話が、数億円の契約のお問い合わせかもしれません。
1本の電話が、会社の存続さえ揺るがすようなクレームかもしれません。
1本の電話を大切にしましょう
60秒の動画CMで、簡単にご紹介しています。
動画の最後をクリックすると、当社のホームページにリンクしています。
2009年11月24日
いい夫婦の日だった・・・
11月22日(日)は語呂あわせで、いい夫婦の日だったと、昨日気がつきました。
まぁ・・・いいか!!
木こりさんで、妻と一緒にランチを食べたから。
(次女も一緒でしたが・・・)
私達夫婦は周りの皆様から、
結婚当初から”似合いの夫婦”と言われてきました。
自分達ではわからないのですが、
周りの方から見るとそう見えるのでしょう。
妻は占いが大好きですが、
この数年来懇意にしている福岡の女性占い師さんがおられます。
我が家だけでなく、紹介した友人も驚くくらい良く当たる方なのですが、
その占い師さんから告げられた内容にはさすがに驚きました。
私達夫婦は、
「現世で3度目の結婚をしており、来世はカナダでまた結ばれる」とのこと。
私が直接聞いたわけでなく、妻から内容を伝えられました。
聞いた瞬間・・・、「エッ、そんなことがあるの?」と思うと同時に、
「まぁ、俺達夫婦ならありえるかな?」と、妙に納得した記憶があります。
人生色々、夫婦も色々・・・。
まぁ・・・いいか!!
木こりさんで、妻と一緒にランチを食べたから。
(次女も一緒でしたが・・・)
私達夫婦は周りの皆様から、
結婚当初から”似合いの夫婦”と言われてきました。
自分達ではわからないのですが、
周りの方から見るとそう見えるのでしょう。
妻は占いが大好きですが、
この数年来懇意にしている福岡の女性占い師さんがおられます。
我が家だけでなく、紹介した友人も驚くくらい良く当たる方なのですが、
その占い師さんから告げられた内容にはさすがに驚きました。
私達夫婦は、
「現世で3度目の結婚をしており、来世はカナダでまた結ばれる」とのこと。
私が直接聞いたわけでなく、妻から内容を伝えられました。
聞いた瞬間・・・、「エッ、そんなことがあるの?」と思うと同時に、
「まぁ、俺達夫婦ならありえるかな?」と、妙に納得した記憶があります。
人生色々、夫婦も色々・・・。
2009年11月23日
綾部神社のいちょう 色づく
11月23日 綾部神社は七五三の参拝者、観光客、
アマチュアカメラマンで賑わいました。
勿論、神社前のぼたもち屋さんも賑わっていました。
綾部神社では、ご神木の周りを掘り起こし、肥料をまいています。
このため、ご神木の周りはチェーンを張り巡らして、
参拝者の方が入り込まないように根元を保護しています。
古木ですので、枯らさないように神主様をはじめ、
地元の住民が心配りをしていることをご理解ください。
今日、残念ながらチェーンの中に張り込んで、
記念写真を撮っておられる家族がおられました。
余計なお世話かとも思いましたが、
地元住民が大切に保護しているご神木ですから、
事情を説明してチェーン内から退去していただきました。
わざわざチェーンをしているのですから、
何らかの理由があってチェーンをしていると思い、
私ならチェーン内には入りません。
マナーはお互いに守りましょう。
2009年11月23日
経営革新塾発表会に出席
11月22日午後、木こりさんでランチの後、佐賀市マリトピアに直行。
8月~11月にかけて経営革新塾に参加したメンバーが、
ビジネスプランを発表するとのことで興味津々で参加。
私の他にも、真剣に聴講する起業家が多数出席しました。
インターネットを利用したビジネスプランを作成する勉強会だったので、
実は、私も参加したかったのですが、現場の予定があったので参加を断念した、
私にとっては気になる勉強会でした。
発表者の皆さんの、素晴らしい思いが伝わる発表会でした。
最優秀は、社長と社員の皆様のチームプレイが素晴らしかった
新栄商会様でした。
社長が社員を紹介するコメントが、泣けそうな位素晴らしかった。
2009年11月23日
木こりさんでランチ
前回私の誕生日にお伺いした後、妻が大変喜んで「また行きたい」と騒動しました。、
・・・と言うことで、11月22日に次女と妻の3人でログハウスの洋食屋さん木こりでランチ。
美味しいハンバーグをいただきました。
特別なデザートも、おいしくいたきました。
今度は、長女とも行きたいと思っています。
2009年11月22日
長崎県 鷹島へ
呼子から鷹島肥前大橋を渡り、長崎県松浦市鷹島に到着。
橋の反対側は、佐賀県肥前町です。
鷹島は元寇襲来の島。
モンゴル村もあって、横綱白鳳も土俵入りをしているようです。
■鷹島商工会のホームページ
http://www.shokokai-nagasaki.or.jp/fukutaka/
鷹島の道の駅でお土産を買いました。
気温10度、風速5mの強風で、とても寒かった・・・。
この”魚くんの石灯篭”は、夜は照明が入るのかな?
2009年11月22日
呼子の加部島 風のみえる丘公園
呼子で昼食のあと呼子大橋を渡って、
加部島の「風のみえる丘公園」に行きました。
この島で、「ヘリコプター遊覧」ができることを初めて知りました。
(写真を撮るのを忘れてしまいました)
展望台から呼子や、小川島、加唐島、松島、馬渡島が見えましたが、
強風で寒かった。
初春には水仙の島になるようですから、
改めて来て見たいと思います。
2009年11月22日
呼子でイカ
11月22日(土)
5月に開催した中学校同窓会幹事の、
気心の知れたメンバー7名で呼子方面へドライブ。
話題は中学校の頃の話は勿論、健康、老後の話、政治の話など・・・事欠きません。
海舟本店で、名物の、イカ料理をいただきました。
イカしゅうまい、デザートの甘夏もおいしゅうございました。
イカの一夜干しの機械が、高速回転中でした。
2009年11月20日
パナソニックの良心
パナソニックの、生ごみ処理機の修理品が帰ってきました。
修理代が5,000円~10,000円位かかるだろうと思っていたのですが、
なんと、「無料」でした。
購入後1年以上経っていたので、当然修理代が有料だと思っていました。
どのような理由で無料になったのかがわかりませんが、
思わず「ラッキー!!」と思いました。
マーケティングの勉強をしていると、このような予想外の無料サービスは、
顧客をファン化(上得意客)させると書いてあります。
まさにその通りです。
生ごみ処理機購入前は、庭の片隅に生ごみを捨てていました。
夏場は臭うし、冬場はなかなか腐敗しない・・・。
しかも、カラスが餌を漁りにきて散らかすし、
なによりもカラスを繁殖させているようなものでした。
カラスは頭がいいので、人間が生ごみを捨てる時間帯を覚えていて、
電線の上からジーッと見ていて、人間がごみを捨てると
サッと舞い降りてきてごみを漁ります。
小石を投げても当りもしないし、あざ笑うかのように逃げます。
本当に、腹立たしいカラスどもとの戦争でした。
生ごみ処理機を購入後は、乾燥状態で廃棄するし、
廃棄する場所は野菜や花、木の根元で、肥料となります。
臭いもしないし、電気代も意外と安い。
何よりもカラスが来ない。
我が家にとっては、いまや大切な電気製品です。
ちなみに、購入後に領収書を提出すれば、
殆どの自治体が購入補助金を出してくれます。
みやき町の場合は、確か2万円だったと思います。
お住まいの自治体に、確認してみてください。
2009年11月19日
ばあちゃんアイドル=ババドル?

若い歌手や俳優さんをアイドルと呼び、バラエティー番組で活躍している女性タレントをバラドルと呼びます。
福岡出身の森口博子さんや、井森美幸さん、山瀬まみさんなどが先駆けでしょうか。
最近90歳の義母のことで、お世話になっているショートステイの介護士の方から、驚く話を聞きました。
(介護士の皆様、いつも義母がお世話になって、ありがとうございます)
介護士の皆様の間で、「私達も、『年をとったら萩尾さん(義母の苗字)のようになりたい』とか、『萩尾さんはおばあちゃんのアイドルです』と言っていますよ・・・」とのこと。
最初お聞きした時は、何のことか理解できませんでした。
義母はショートステイのホームで、介護士さんからの話しかけにいつも笑顔を絶やさず、ニコニコしながら答えているそうです。
足腰もしっかりしているし、耳は遠くなっていますが、食欲も衰えずきちんと食事するし、介護士さんにご迷惑をかけることが少ないそうです。
そんなこんなで、特に女性介護士の皆様から慕われているようです。
私も妻も、お話を聞いてとても嬉しくなりました。
振り返ってみれば、義母は東京の有名デパートで長らく呉服の販売を担当し、有名芸能人のお得意様も数多くいたらしく、「●●さんもお客様だった」が自慢話です。
お客様商売が身に付いているため、90歳になった今も現役の時のマナーが自然に出ているようです。
(私もお手本にしなければなりません)
介護士さんのお話を聞いて、「そうか、うちのばあちゃんは、おばあちゃんのアイドルだから、『ババドル』かな?、それとも『ばあドル』かな?・・・」と考えました。
国民的ババドルは、”森光子”さんでしょうか・・・。
2009年11月19日
見積書の表紙
先日お客様に見積書を提出しました。
提出した途端、
お客様が「さすがは内野さん。見積書の表紙から見ても、普通の会社とは意気込みがちがう」と
お褒めを頂きました。
他のお客様からも、同様のご意見をいただきました。
(ありがとうございます)
一般的には、下段(参考:同業者の見積書表紙)が多いのですが、私はせっかくお客様にご覧いただける機会をいただいた訳ですから、何とか我社の思いを伝えたいと思って、上段のような表紙を作成しました。
自分の会社の思いを伝える方法は幾つもありますが、
印刷物のデザインを真剣に考えると、思わぬヒントが生まれてきます。
印刷物でも他社と差別化することができる実例です。
2009年11月19日
栢野克己氏のはがき
ランチェスター経営のコンサルタント、栢野克己氏からハガキが届きました。
ランチェスター経営の勉強をした方はハガキを出される方が多いのですが、栢野氏はセミナーの参加者に”ハガキの効力”を伝えると同時に、自分自身で実践しておられます。
私も先に栢野氏にハガキを出していたのですが、先にお礼のメールが届いています。
・・・と言うことは、私は栢野氏からメールとハガキのダブルお礼をいただいたことになります。
さすがはランチェスター経営の有名コンサルタントです。
2009年11月19日
NHKのど自慢12/8はがき予選で落選

12月6日(日)久留米市民会館から、「NHKのど自慢」が生放送されます。
ゲスト歌手は”坂本冬美さん”と”あさみちゆきさん”の女性二人です。
私も出場者申し込みをしておりましたが、ハガキ予選で落選しました。。
応募総数1254組から、ハガキで250組が選抜されました。
この250組が12月5日(土)午後の予選会に出場し、
本番出場20組が選抜されます。
(予選会は誰でも見学できます)
計算してみると、予選出場までに競争率5倍。
本番に出場できる競争率は何と62.7倍です。
いかに人気があるかがわかります。

私は、平成17年に有田で開催されたのど自慢に出演しました。
直後から、知人やお客様から「見たよ」電話がかっかってきたり、
お客様を訪問すると「偶然見ました」などと声をかけられました。
いまでも有田で毎年同窓会を開催していて、出場者仲間の皆さんと楽しくおつきあいしています。


2009年11月15日
遅ればせの誕生祝い
今夜は、2日遅れですが、私のささやかな誕生祝いの日。
娘達が誕生ケーキを準備してくれました。
我が家は90歳の義母もいるし、お祝い事は極力お鮨で祝います。
お気に入りは、みやき町北茂安の回転すしの店「しげなが」さん。
魚屋さん直営のお店なので、新鮮でお値段もお手ごろです。
お持ち帰りの桶に並べるのは、もっぱら私の役目・・・。
妻が桶に並べると、美観が無視されて美味しく見えない・・・。
結局は、妻の「お父さん!お願いします」の一言で、
自分の誕生祝いの品を自分で準備する羽目になりました。
2009年11月15日
みやき町山田ひまわり園とハゼ2
みやき町山田ひまわり園の目の前は鷹取山。ハゼの紅葉が見頃です。
ひまわり園からの眺めも良いのですが、
一旦道路側に降りて鷹取山に接近すると、
より美しいハゼを見ることが出来ます。
ブロガーのうっちゃんです。ひまわり園から見た鷹取山です。
より大きな地図で 山田ひまわり園 を表示
2009年11月15日
みやき町山田ひまわり園とハゼ1
みやき町山田地区のひまわり園が人気です。
ひまわり園の目の前は鷹取山。ハゼの紅葉も見頃です。
写真は11月15日午前中撮影しました。
■管理費(入場料) 100円
ただし、缶入りお茶や缶コーヒーをいただけますので、実質無料です。
■名物 綾部神社前のお店で、”あんこ”たっぷりのぼた餅を食べてみませんか。
■場所 川久保線綾部神社東交差点を山手(那珂川町)方面へ上り、車で約5分。
より大きな地図で 山田ひまわり園 を表示
■綾部地区ウォークキング募集中
●開催日時 11月22日(日)10時~15時
●コース
中原庁舎~ハゼ並木~綾部神社樹齢875年の大公孫樹
~山田ひまわり園(昼食)~ろうそく工房で和ろうそく製作体験
●費用 1500円 昼食・傷害保険・ろうそく代を含む
●募集人員 先着約20名
●問い合わせ先 みやき町観光協会
電話(0942)96-4208
皇帝ダリア、紐鶏頭の他にも花が数多く咲いています。
竹工芸のクワガタ、ふくろう、とんぼなども楽しめます。