2018年07月17日
カラー複合機を納入

コピー・FAX・プリンタ・スキャナ機能付のカラー複合機を納入しました。
左側のCAD用パソコンは31.5インチの大型モニタ付です。
大画面で使いやすいと好評です。
2017年05月16日
31.5インチ大型モニタを納品

お客様から「視力が低下したので、
CAD用のパソコンのモニタをもっと大きくしたい」との
ご要望がありました。
今までが22インチの液晶モニタでしたから、
「27インチでよろしいですか?
少し価格が高くなりますが31.5インチもあります。
文字も大きくなりますが、
目が疲れにくい設計になってます」とお伝えしたら、
最終的に31.5インチに決定しました。
早速納品したのですが、
小さな文字が見やすくなったのでお客様は大喜びでした。
既存の22インチモニタは、
ノ―トパソコンの外付モニタとして継続してご利用いただきましたので、
お客様は2重の喜びでした。
2017年05月06日
Windows Vistaサポート終了につきWindows10をお薦め

Windows Vistaが4月12日サポートを終了しました。
今後は裸の王様状態なのでウイルス感染の危険性が増します。
Windows 7にアップグレードするのも方法としたあるのですが、
使用中のVistaが2009年春または2009年夏モデルであり、
なおかつWindows 7が手元にあることが条件となります。
そのWindows7もサポート期限が2018年7月17日の予定だし、
そもそもVistaのCPUやハードウエアの性能が追いつかないなどの
悪条件がありますから、Windows10を新規購入するのが得策です。
そこで、当社のお客様がWindows Vistaを処分し、
Windows 10を購入されました。
2016年12月17日
Excelで保存すると黒い画面になる

お客様から「Excel」の保存をすると、
黒い画面になるとのご報告がありました。
取り急ぎ「Excel」を最新版に修復して、
様子を見ていただくことになりました。
おかしな現象が発生するファイルが、
取引先からいただいたマクロ内蔵ファイルのようなので、
うっかりマクロをいじられた可能性があります。
もうひとつ怪しいのは、
Windows8.1からWindows10にバージョンアップされているので、
マクロが対応していない可能性もあります。
再度取引先から最新版をいただかれるようにお願いして、
帰社しました。
2016年11月21日
インクジェット複合機を買い替え



インクジェットプリンタのメーカーは多いのですが、
私は写真印刷の仕上がり具合が好きで
長くエプソン製を愛用しています。
ただ、写真印刷が多いせいか
一定の枚数になると廃インク吸収パッドがあふれてしまい、
メーカーに修理に出さなければいけません。
修理代が約10,000円ですから痛いですね。
そこで、私は思い切って新品を購入します。
モデルチェンジで廃番になった、
お得な旧モデルEP-808ABは約14,500円でした。
純正インクは約5,000円なので、
合計すると費用は殆ど同じ金額になります。
勿体ないですが廃棄する故障機はEP-807AB、
今回購入したのはEP-808ABですが
外観は2か所違うだけでサイズは一緒でした。
インクも純正品は高価なので安いリサイクル品を購入、
節約するのも大変ですね。
2016年11月18日
落雷事故に注意

私は新聞や雑誌のコラムを読むのが大好きなのですが、
平成28年11月17日の西日本新聞朝刊に掲載されたコラムは、
私の仕事「ICT(情報通信技術)」に関わりのあることでした。
石垣島に住む歌人「松村由利子」さんのテーマは
「自然の強大な力」で、落雷と台風の怖さについて書いておられました。
私のお客様でも年に数件、電話機、FAX、パソコン、監視カメラなどの
機器が落雷で被害に遭います。
殆どが損害保険を適用されて金銭面の負担はないのですが、
電話機の場合は通話ができない、
パソコンのデータが消えた・・・などの2次被害が発生しています。
落雷対策には経験と知識、それに費用が発生する場合があります。
我が社のような専門家にご相談いただければ幸いです。
2016年08月02日
Panasonicの楽しい展示会



今日はPanasonicのビジネス機器部門の展示会、
「SOLUTION JAPAN 2016」を福岡国際センターで見てきました。
私も担当している、
様々な産業で活躍する機器の総合展ですが、
目立つのは高画質の映像機器が多いこと。
監視カメラもすでに4Kを発売しているし、
来年あたりは8Kの超高画質カメラが出てくるでしょうね。
店舗や施設内の広告や案内板も、
電子看板(デジタルサイネージ)とスマートホンが
連動する時代になりました。
ますます便利になりますよ。
ロボットPepper君と記念写真を撮りましたが、
これはPepper君の目に内蔵したカメラに名刺を読み取らせ、
担当者の内線電話機を自動呼び出しするシステムです。
小型の多言語自動翻訳器など、
最先端機器の展示もあって楽しい展示会でした。
2016年07月05日
Windows10 トラブル続き・・・

今日訪問したお客様から、
「複合機のスキャナ―機能が使えません」と
報告がありました。
調査した結果、
原因はパソコンのOSを
『Windows7からWindows10にアップグレード』
されたためでした。
Windows10のOSの一部を、
コントロールパネルを使って修正することで
トラブルは解決しました。
最近Windows10に会計ソフトが対応していなかったり、
CADソフトが対応していなかった事例が増えています。
Windows7の方は、
『Windows10にアップグレードしない』方が安心です。
とうとう日本マイクロソフト社は、
7月5日記者会見で謝罪しています。
2016年06月24日
スマホをXperiaにしました



最近ドコモの「Xperia Z5 Premium」(SO-03H:SONY製)に
機種変更しました。
そして、知人から「エッ!内野さんはiPhoneにしなかったの?」と
質問されます。
サイズが似ている「iPhone 6sPlus」も検討しましたが、
やっぱりXperiaがお気に入りです。
最大の比較ポイントは、
最先端のデジタルカメラに匹敵する約23メガのカメラ性能。
ちなみにiPhone 6sPlusは12メガです。
さらにXperiaは世界最速0.03秒オートフォーカス機能が
使えますから、シャッターチャンスに強いですね。
技術屋でカメラ小僧の私にはぴったりの機種です。
もうひとつの比較ポイントは、
iPhonは意外と故障率が高いこと。
ドコモの調査ではiPhoneの故障経験者は28.1%で、
なんと4人に一人は故障経験者。
そしてバックアップと復元作業に苦労しています。
私の知人にも慌てた人が数名おられます。
その点アンドロイド(Android)は、
SDカードに記録してパソコンへのコピーも簡単です。
まあ日本ではiPhoneの人気が高いのですが、
世界中ではAndroidのシェアが85%と高い。
ちなみにアメリカでは、iPhoneのシェアは11.9%です。
2016年06月13日
監視カメラ施工完了




先週は監視カメラの工事でした。
屋内のカメラ設置工事はまあまあの難易度でしたが、
屋外カメラの配線工事が難工事でした。
お客様に大型モニタ(最大9分割モニタ)を使いながら、
カメラ1台毎に画像を確認していただきながら微調整をして、
お引き渡しを完了しました。
もともと旧型の監視カメラをご利用いただいていましたが、
設置台数を大幅に増やしました。
さらに画質が大幅に良くなっているので、
お客様は「ウワ―ッ!綺麗ですね!!」と感動されました。
最近は外出中でもスマートホンで
監視カメラの動画を確認できるので、
お客様に好評です。
近年監視カメラのお問い合わせが増えていますが、
警察の方からも「是非、監視カメラを設置いただいて、
事件事故発生時は捜査にご協力ください」と、
要請があっております。
これも監視カメラの需要が増える
背景のひとつです。
2016年05月18日
Windows7からWindows10へアップグレード失敗


お客様から「パソコンの調子がおかしい」とのサービスコール・・・。
パソコンがWindows7だったので上司の目の前で、
担当者の方に「最近、うっかりWindows7からWindows10に
アップグレードしようとして失敗する方が多いのですが、
まさかWindows10にアップグレードしていませんよね?」と確認すると、
担当者は「無言」・・・。
後ほどハードディスクを点検したら、
「Windows7」と「Windows10」の双方がセットアップ
されていることが判明して、証拠を発見ました。(写真)
担当者の方は、上司の手前「ハイ、Windows10にしようとしました」と
言えなかったようです。
今回のようなことは担当者を攻めてはいけません。
Windows10が素晴らしくて、
簡単にWindows10にアップグレードできると思わせる
マイクロソフトが悪い!!
基本的には、「Windows7で購入したパソコン」と
「すでにWindows7からWindows8やWindows8.1に
アップグレードしたパソコン」は、
マイクロソフトの広告に騙されて、
Windows7からWindows10に『アップグレードしないほうが無難』です。
それでも、Windows7からWindows10アップグレードする場合は、
必ずUSBメモリや外付ハードディスク、クラウドなどに
データのバックアップを取り、
更新に時間を要するので夜間や休日に自己責任で実行しましょう。
マイクロソフトの案内画面には「簡単にWindows7に戻せる」と
書いてありますが、手間と時間がかかる割には
「Windows10」のメリットが少ないし、
アップグレードはおすすめしません。
また、Windows10は動作しても他のアプリケーションソフトや、
プリンタなどの外部機器が使えない場合がありますから、
事前に調べておきましょう。
私のWindows7のパソコンは、
購入時にメーカーに購入登録しておいたので
「Windows10にアップグレードできない機種です」と
メールが届いたので、アップグレードをしておりません。
それでもマイクロソフトからしつこくWindows10アップグレード
案内がくるので困っています。
今回のお客様はWindows7からWindows10アップグレードする時に、
あまりにも時間がかかりすぎるので
途中で電源スイッチを何度も押されたようで、
結果的にハードディスクが壊れていました。(写真)
しかもデータのバックアップをしておられなかったので、
ハードディスク交換後にデータ登録をやり直すことになりました。
皆さん、パソコンのデータは必ずバックアップを取る、
Windows10に簡単に飛びつかない、
パソコンの電源を強制的に切ることは止めましょう。
2015年08月24日
水田建設様 電話とLANケーブル工事完了



台風15号が接近中でしたが、
みやき町の水田建設様の依頼で、
電話ケーブルとLANケーブルを緊急敷設工事しました。
小雨が降りましたが、無事に終了しました。
サービスマンに感謝。
2015年07月23日
エッ・・・MacパソコンはEXCEL関数が弱点?

皆さんは仕事でEXCEL関数を利用しますか?
技術系の方は頻度が多いと思うのですが、
一般の方には殆ど関係がないことですよね。
私は仕事柄、
電話交換機に登録する「電話帳リスト」を
お客様に準備していただくことが多いのですが、
登録件数が多いお客様は1万件以上になることがあり、
EXCELで入力していただきます。
そこで入力ミス削減と簡略化のため、
EXCEL関数のPHONETIC関数(漢字を全角カタカナに変換)と、
ASC関数(全角カタカナを半角カタカナに変換)を
EXCELに事前登録しています。
ところが先日某社様で、
「電話帳登録データをパソコンで登録しますので、
どのパソコンに登録したら良いですか」と言って、
案内されたのはiMacパソコンでした。
早速テスト入力していたら動作がおかしい・・・。
そうです「PHONETIC関数」「ASC関数」が消えていたのです。
Macの関数リストを探してもありませんでした。
他のWndowsパソコンを利用させていただいたので、
とりあえず問題はなかったのですが、
日頃Macパソコンを使わない身にとっては驚きでした。
2015年06月27日
クラウド展



6月24日は福岡国際会議場で開催された、
日経BP社主催の「クラウド展」を見てきました。
クラウドとは雲(cloud)のことですが、
一般の方には「なんのこっちゃ?」となります。
一般的にパソコンやサーバーにデータを残しますが、
データを契約したクラウド(雲=社外のデータ保存先)上に
預けるサービスが増えてきました。
クラウドを利用すると、
高価なサーバーや大容量ハードディスクを準備する必要がありません。
システムの構築も短期間で済みます。保守点検も必要ありません。
逆に自社専用のカスタマイズが難しく、
クラウドサービス会社に万が一の事態が発生すると事故に巻き込まれます。
その他に、セキュリティー面でのリスクも考えられます。
毎月クラウド利用料を支払う方がお得かどうか検討する時代になりました。
それにしても、会場は専門用語ばかりが飛び交いますから、
一般の方には頭がおかしくなりそうな場所です。(笑)
クラウド展にPanasonic陣営はクラウドで運用する
アプリケーションソフトウエアと、
米軍も採用しているタフパッド・タフブックや
ノートパソコンを展示していました。
タフパッド・タフブックは埃や水濡れに強く電話も使えます。
悪条件の現場向きです。
ノートパソコンは「Let' note」ブランドで販売している人気商品です。



2015年06月04日
パソコンのウイルス対策

【記事写真】日経新聞平成27年6月2日付
弊社のお客様でも「パソコンが起動できない」、
「インターネットに接続できない」、
「メールソフトが使えない」などの
ウイルスによる不具合が発生しています。
【主な対策】
①サポートが終了したWindows XPや、
7月15日でサポートが終了するWindows Server 2003
以前のOSは利用しない
②必ずセキュリティソフトウエアを運用する
③ファイアウォールを常に有効にする
④Windowsアップデ―トを実行し、最新版に更新する
⑤不審なソフトウエアをダウンロードしない
⑥見慣れないメールの添付ファイルを開かない
⑦ゲーム系、アダルト系のホームページには、
アクセスするだけでウイルスに感染する場合がありますので、
アクセスは要注意です
2014年12月12日
Windows7 Windows8 Windows10

今日はお客様からお預かりした、
「Windows8」ノートパソコンを納品しました。
「キーボード入力ができない」症状だったのですが、
OS(基本ソフト)のWindows8が動作不良だっため、
リカバリ(再入力)作業で初期化しました。
障害発生の原因は、
お客様に確認しましたが不明です。
私は悪質な「ウイルス」を一番疑っています。
写真左側のWindows8は、
操作が面倒で世界的にも不評です。
写真右側のWindows7の方が相変わらず好評です。
我が社でもビジネスパソコンは、
わざわざWindows8をWindows7に
ダウングレードして納品するほどです。
来年はいよいよWindows10が発売されます。
Windows8の次はWindows9かと思いきや、
飛び越してWindows10です。
マイクロソフトはWindows10はWindows7を
ベースに開発すると言っていますから、
マイクロソフトも世間の評判には逆らえなかったようです。
2014年11月11日
電子メールソフトの不具合修復
【写真は以前撮影の分です】
今日は地元みやき町のお客様、鳥栖市のお客様を訪問。
途中緊急コールがあり、「パソコンの調子が悪い」とのこと。
パソコンに詳しくないお客様に、
現象を電話で聞いてもチンプンカンプン・・・。
電話では詳細がわからないため、
鳥栖から高速利用で多久インター下車、
多久市内のお客様を訪問。
お客様のノートパソコンでOutlookを起動すると、
「Outlookは動作を終了しました・・・」と表示される現象が発生。
お客様の仕事に支障が出るため、
その場で緊急修復をしました。
以前、お客様のパソコンがウイルス感染した時は、
マイクロソフト社のホームページに参考事例が無くて困りました。
ネットで検索すると英語と中国語で類似現象が報告してあったため、
翻訳ソフトで中途半端に変な日本語に翻訳されたレポートを参考に
修復したことがあります。
今日は事例があったので楽勝でした。
2014年10月18日
タブレット兼用の世界最軽量モバイルパソコン登場

(左:タブレット 右:PanasonicレッツノートRZ4)
10.1型タブレットにもなる、
世界最軽量の薄型ハイブリッド・モバイルパソコン
「PanasonicレッツノートRZ4」が登場しました。
私のようにノートパソコンとタブレットの2台を
持ち歩く営業マンには垂涎の的ですね。
「Panasonicレッツノート」シリーズは、
防水防埃のタフ・ブックを代表に
薄型でも頑丈なのが特徴ですが、
「レッツノートRZ4」はプロジェクタ接続用の
アナログRGB端子が付いています。
最近はHDMI端子付きの機種が多いのですが、
HDMIケーブルが短い、
HDMI変換アダプターを忘れた・・・などで、
プロジェクタに接続できなくてプレゼンが
大失敗するのを予防できます。
PanasonicレッツノートRZ4ホームページ
2014年07月31日
パナソニックの展示会を見る




7月30日午後、福岡国際センターで開催中の
Panasnic「SOLUTION Japan 2014」展示会を見る。
私の担当分野であるAV&ICT機器のデモンストレーションが中心で、AV(Audio Visual:音響・映像、アダルトビデオではありませんよ)機器、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)機器の最新技術のお披露目会です。
市場ではまだ発売していない新製品もあって、担当者に質問責めをしました。
SONYさんはAV主体、NECさんや富士通さんはICTが主体ですが、Pansonicは双方を扱っているのが特徴です。
最近ニュースで頻繁に登場する監視カメラの市場シェアも高いですよ・・・。
パソコンもノートパソコンのみを製造しており、しかも過酷な現場で使うような防埃耐水の「タフブック」も生産しています。
創業者の松下幸之助氏が自転車屋さんに勤めていた関係で、Panasonicは自転車や電動自転車も製造していますから、面白いメーカーです。
ただし、民需専門で、他の電気メーカーのように”兵器”は製造していません。
Panasonicは長年にわたってオリンピック会場で映像機器や監視カメラなどを提供しているスポンサー企業で、東京オリンピックでもスポンサー企業が決定しています。
・・・記念品に特製小物入れをいただきました。
会場を出ようとしたら雷光と雷鳴に驚かされましたが、雨に濡れずに済みました。
タグ :PanasnicパナソニックSOLUTION Japan 2014展示会AV&ICTAudio Visual音響・映像Information and Communication Technology情報通信技術オリンピック
2014年06月11日
PDF無料ソフトを利用する

PDF文書を読むだけならアドビ社の無料ソフト
「Adobe Reader」をダウンロードすれば良いのですが、
文書や画像をPDF化するには専用ソフトが必要です。
しかし、アドビ社の有償PDFソフトウエア
「Adobe Acrobat XI Standard」(グレー版)の価格は33,000円以上、
「Adobe Acrobat XI Pro」(赤版)は47,000円以上しますので、
できれば出費を抑えたいですよね。
そこで、機能がほぼ同等の無料ソフトウエアを利用しましょう。
無料ソフトの宝庫「窓の杜」を検索し、
文書のPDF化ソフト「CubePDF」と、
作成済みのPDF文書の統合や分割ができるPDF編集ソフト
「PDForsell」の2本をダウンロードしましょう。
初期設定では、「KINGSOFT Internet Security」「KINGSOFT Office」
「Yahoo!ツールバー」が同時にインストールされてしまいます。
殆どの方が不必要でしょうから、
インストールされる付属ソフト一覧の画面で、
「KINGSOFT Internet Security」等の”チェックボックス”を外してから
ダウンロードしてください。
私も使っていますが、問題なくPDF文書化と編集が出来ます。
タグ :PDF文書Adobe ReaderAdobe Acrobat XI StandardAdobe Acrobat XI Pro無料ソフトウエアCubePDFPDForsell窓の杜PDF文書化PDF文書編集