スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2018年07月17日

喫茶アムールでおいしくいただく





おんちカラオケ主催の「おんスタまつり」の前夜は、
多久の有名店「喫茶アムール」でコース料理をいただく・・・。
うまい!  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:09Comments(0)うまか店佐賀県起業家仲間多久市

2018年06月30日

中学校同窓会幹事懇親会




29日夜は中学校同窓会幹事の懇親会。
嬉野温泉公衆浴場「シーボルトの湯」が見える部屋に宿泊しました。
約1年間同窓会の準備に時間を費やした仲間なので、
全員気心が知れていますから、楽しい宴会でした。


  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:12Comments(0)多久市

2018年01月08日

 多久市人形工房「聖心房」





1月5日、今年最初の仕事は
鳥栖地区のお客様を訪問。
そのまま私用のために、高速長崎道を走って多久へ・・・。

多久聖廟近くの人形工房の「聖心房」さんを訪問。
様々な作品を拝見させていただきました。
博多人形師のもとで修業した倉富博美さんは、
気さくで温かい人でした。

偶然にも有田の友人と交流があることがわかり、
世の中は狭いなよ思いました。

【住所】佐賀県多久市多久町1696
【電話】0952-75-6432  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:58Comments(0)芸術・音楽・カラオケ多久市

2017年11月11日

多久市 西蹊公園の紅葉






多久市西渓公園の紅葉ですが、今年は綺麗です。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:11Comments(0)自然・風景多久市

2017年06月05日

多久 喫茶アムールでランチ






今日のランチは、
多久の人気喫茶店「アムール」でカレーをいただく。

今週のランチは「海老カレー」でした。

相変わらずお客様が多い店です。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:41Comments(0)うまか店佐賀県うっちゃんと家族多久市

2017年06月05日

多久ゆうらくはTAQUA(タクア)に生まれ変わる



佐賀新聞6月1日掲載記事ですが、
多久市の旧ゆうらくが「TAQUA(タクア)」として生まれ変わります。

多久市と新運営会社を中心に色々企画されているようで、
多久市の観光の飛躍に繋がって欲しいし、
私も楽しみにしています。

私も来年の中学校同窓会の会場として
仮予約しています。


  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:30Comments(0)話題のニュース温泉めぐり多久市

2017年05月27日

佐賀新聞に掲載


5月25日の佐賀新聞朝刊「同窓会」欄に、
4月29日開催した同窓会写真を掲載していただきました。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:25Comments(0)うっちゃんと家族多久市

2017年05月06日

中学校同窓会で唐津へドライブ



































30日(日)希望者のみ9名で唐津までドライブ。
「曳山展示場」観覧後、老舗旅館「からつ温泉綿屋」さんで、
まったりと美味しいコーヒーをいただきました。
近代的なホテルも良いのですが、
時には老舗旅館に泊まってみたいと思わせる
素敵な「からつ温泉綿屋」さんでした。

昼食は唐津城そばの「御宿 海舟」さんでした。
お世話好きの女将さんと他愛ない話をしながら、
新鮮な「いか活造り定食」(2,916円)をいただきました。
佐賀の住人はイカの刺身は透明なのが新鮮で、
スーパーの白く濁ったイカは新鮮でないと思っています。

唐津城駐車場から出発する海上タクシ―(片道500円)で「高島」へ・・・。
高島には有名な「宝当神社」があります。
近くの店には看板猫も2匹いました。

唐津城へ登り、満開の藤の花を見ることができました。
今年もゴールデンウイーク開催の同窓会を
無事に終えることができました。

  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:44Comments(0)自然・風景うっちゃんと家族多久市佐賀県内の記事

2017年05月06日

中学校同窓会











4月29日(土)中学校同窓会を開催。
千葉と横浜からも参加するので
鳥栖駅と佐賀空港で二人を迎えました。

多久市「富亀和旅館」で開催しましたが、21名が参加。
中学校卒業以来の初参加者F君は質問攻めに遭いました。

全員から「参加してよかった」と聞けば、
幹事歴19年の私もほっとします。

2次会は恒例の「多久おんちカラオケ」さん。
中学生の時ヒットしていた曲「高校3年生」を全員で歌うので、
他のお客様は驚かれます
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:35Comments(0)芸術・音楽・カラオケうっちゃんと家族多久市

2016年11月21日

東京土産は「東京ばな奈」









11月19日の夜は、
多久北部中学校の同級生とミニ同窓会兼忘年会。
わざわざ東京から来た友人もいて盛況でした。

今回は10月に風邪でダウンしていたので
極力幹事役を委譲していましたが、
それでも最後は私が幹事役に指名されてしまいました。

参加者が楽しめるように
2次会は多久の「おんちカラオケ」さん、
そして参加者が無事に帰宅するように
最後まで気配りをしました。

東京の友人から、
お土産に「東京ばな奈」をいただきました。
昔は煎餅やおこしだったろうに、
東京土産も多様化しましたね。
  


2016年06月28日

肥前狛犬 ニューヨークから戻る










今朝の西日本新聞を見てびっくり!!

ニューヨークから返還された「肥前狛犬」と一緒に、
友人の永渕秀治さんが写っていました。
更に、夕方のテレビのニュースにも登場していたので、
二度びっくり!!

永渕秀治さんが「肥前狛犬」を探し回っている事は知っていましたが、
まさか盗難に遭った「肥前狛犬」の返還ニュースで取材されるとは
予想だにしていませんでした。

可愛くて素朴な「肥前狛犬」は佐賀の宝です。
永渕秀治さんには今後も活躍して欲しいのですが、
盗難事件は起こってほしくないですよね。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:18Comments(0)話題のニュース自然・風景うっちゃんと家族多久市

2016年05月03日

中学校の同窓会幹事18年














4月29日と30日は中学校の同窓会でした。
本来は九重町の別荘に泊りこむ予定だったのですが、
地震発生のため中止。

29日夜は多久の居酒屋「とりごえ」で、
4人でプレ同窓会。

30日は武雄の「川古の大楠」経由で伊万里へ移動。
伊万里の同級生を囲んで、レストラン「風の丘」で
おいしい伊万里牛ステーキを堪能しました。

伊万里から祐徳神社へ移動して参拝・・・。
タイ人の若い女性観光客と出あいましたよ。

夜は多久市の鮨処「寺田」で宴会。
ここのお店の料理も相変わらずおいしかった。

宴会後の2次会は恒例となった「おんちカラオケ」で、
カラオケを楽しみました。

中学校の幹事役18年目ですが、
11月下旬には忘年会も予定しています。

仕事・同窓会の幹事・趣味のカラオケも多忙ですが
、何よりも孫の子守もしているので超多忙です。

  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:00Comments(0)うまか店佐賀県うっちゃんと家族多久市

2016年04月06日

多久「延寿寺」の御経会に参加











内野家の菩提寺は、
佐賀県多久市の臨済宗南禅寺派「延寿寺」です。
4月5日定例の「御経会」が開催されました。

臨済宗のお坊様9名が一斉に御経を唱えられるのですが、
壮観でした。

お説教は福井県から来られた和尚様で、
「ありがとう」をテーマに臨済宗の高名な一休和尚の話、
嫁姑の話、癌患者の話などを交えてお話しをされました。

臨済宗は達磨大師を「祖師」」とする禅宗なので、
お説教の中に「無」「無我」「一如」などの言葉が出てきました。
和尚様のお説教はわかりやすかったですよ。

偶然ですが4月5日は義母の命日で、
丁度一周忌にあたります。
優しかった義母を思い出しながら「御経会」に参加できました。
感謝  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:30Comments(0)うっちゃんと家族多久市

2016年03月08日

多久市 富亀和旅館の壁画

















多久の新名物を見るため
「富亀和旅館」に立ち寄りました。
お目当ての「壁画」は屋号の亀にちなんで、
赤と青の2匹でした。

Facebookで壁画の進行具合を見ていたのですが、
やっぱり本物は迫力がありました。

「富亀和旅館」のオーナーは私の同級生なので、
久しぶりに会って話ができました。(嬉)

【住所】多久市北多久町大字小侍805(砂原)
    JR唐津線多久駅そば
【電話】0952-75-2062  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:16Comments(0)自然・風景うっちゃんと家族多久市

2015年12月12日

韓流和食の店「青松」の「ジャジャン麺」
























本日は多久へ・・・。
ランチは韓流和食の店「青松」さん。
いつもなら超お得なワンコインランチ(税込540円)を
いただくのですが、
お腹がすいていなかったので「ジャジャン麺」をいただきました。

黒味噌を混ぜて・・・美味しくいただきました。
本来キュウリを載せるそうですが、代用品だそうです。

韓国ではバレンタインデー、ホワイトデーの次に
「ブラックデ―」があるそうです。
5月のブラックデ―には独身男女が黒い服を着て、
「ジャジャン麺」を食べるそうです。
お国が変われば行事も変わるのですが、「ビックリポン!!」です。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:18Comments(0)うまか店佐賀県うっちゃんと家族多久市

2015年11月27日

九年庵・成蹊公園・多久聖廟・環境と芸術の森めぐり






















19日の午前中は、
神崎市の「九年庵」と隣の「仁比山神社」の紅葉狩り。
九年庵は個人入場だったので、
団体入場よりも簡単に入園できましたが、
相変わらず大混雑・・・。
しかも中国人観光客も多かった。

昼前に神崎から多久へ移動して、「成蹊公園」と「多久聖廟」の紅葉を楽しみました。
「東原庠舎」では偶然にも、リハーサル中の揚琴奏者の名手「趙勇(ちょうゆう)」さんとお会いできました。
私が趙勇氏のCDアルバムを持っている事を告げると大変喜んでいただいて、「知床旅情」を生演奏していただきました。
友人夫妻と私達夫婦の4人は、「素晴らしい生演奏を聴けた!」と大喜びでした。









多久から唐津市厳木町の「環境と芸術の森」に移動。
残念ながら今年は美しいモミジの紅葉が少なくてがっかりしました。














横浜の友人夫妻もカラオケが好きで、以前から「内野さん達と一緒に歌いに行きたい」と言っていただいていたので、厳木から多久へ戻って「おんちカラオケ」で歌いまくり?
夕食は多久の「喫茶アムール」でおいしいカレーをいただきました。








  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:38Comments(0)うっちゃんと家族多久市佐賀県内の記事

2015年11月09日

多久市 多久聖廟も紅葉で美しい







































2ケ所目は孔子を祀る多久聖廟。
偶然ですが、
佐賀市内から来られたお年寄りのグループと一緒に参拝。

休日はガイドがいるのですが平日で不在だったため、
ひょんなことから私が多久聖廟建立のいきさつや、
楷書の謂れとなった楷の木などの説明をしました。

最後に全員の記念写真を撮影するカメラマン役まで仰せつかって、
グループの皆様から大変感謝されました。
多久市出身者として、面目躍如を果たしました。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:29Comments(1)自然・風景多久市

2015年11月09日

多久市「西蹊公園」の紅葉が見ごろ









































本日、多久市内を巡回。
せっかくの機会なので小雨がそぼ降るなか紅葉を見てきました。
まずは、西渓公園へ・・・。
予想よりも早く紅葉が始まっていました。

観光バス2台が停車中で、
1台は日本人観光客でもう1台は中国からの観光客でした。
福岡市内に中国の大型クルーズ船が来ているのは知っていたのですが、
多久にも観光で来ていただいて嬉しくなりました。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:20Comments(0)自然・風景多久市

2015年10月04日

会津若松城を佐賀藩は空砲で攻撃?

















平成27年10月1日付日経新聞3面の左下に、
元福島県会津若松市長の早川広中氏の講演会の記事が載っていました。

幕末に佐賀藩の10代藩主鍋島直正(閑叟)公は、
教育熱心で海外の技術習得にも熱心で近代重工業の先駆けとなりました。

そして世界遺産に指定された佐賀市の三重津海軍所で、
日本初の実用蒸気船「凌風丸(りょうふうまる)」を完成させています。

戊辰戦争ではアームストロング砲を持ち込んで上野彰義隊の鎮圧、
更に会津若松城の攻撃にも参加しています。

早川広中氏の講演会の趣旨は、
「佐賀藩が会津若松城を攻撃するときに『空砲』を多く含んでいたため、
会津若松市街が延焼を免れた。
佐賀藩の武士道に感謝している」とのことでした。

確かに陥落後の会津若松城の写真が残っていますが、
弾痕は多いのですが火災の痕跡は少ないですね。

私の出身地佐賀県多久市の領主は、鍋島家の家老職「多久家」なのですが、
多久からも戊辰戦争に参加した人たちが沢山います。

NHK大河ドラマは長州・薩摩・土佐が取り上げられていますが、
是非鍋島直正(閑叟)公や、江藤新平、大隈重信も取り上げて欲しいですね。

●陥落後の会津若松城の写真は「ウイキぺディア」より転載。原本の出所は不明  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 18:30Comments(0)話題のニュース自然・風景多久市

2015年09月22日

多久おんちカラオケとかけばやし本舗「岸川饅頭」
























今日はお墓参りを兼ねて、多久へ・・・。
そして、多久おんちカラオケさんに立ち寄りました。
お客様が多くて、
一時はフルコーラス歌わずに2コーラスで打ち切る
ルールに変更されましたが、どなたも文句を言いませんでした。

多久おんちカラオケのママさんから、
「いつもお世話になっているから・・・」と言って、
大好物の「かけばやし本舗」さんの岸川饅頭をいただきました。

7月のカラオケ大会のお世話をしたお礼だと思うのですが、
私自身は大したお世話をしたつもりがないので
「?」となってしまいました。
せっかくなので、ありがたく頂戴しました。

自分自身では大したお世話をしていないつもりなのですが、
時々相手の方から「内野さん、ありがとございます」と
お礼を言われます。

私の自然体は変わりません。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:39Comments(0)うまか店佐賀県芸術・音楽・カラオケ多久市