2009年07月31日
黒猫ジジちゃん
動物病院のペット黒猫”ジジ”ちゃんです。
我が家の黒猫クロちゃんは体重6キロ台ですが、この”ジジ”ちゃんはもっと重い!!巨漢です。
私が玄関から入って、”ジジ”がいることに気がついて、「ジジ」と呼ぶと擦り寄ってきます。
我が家の黒猫”クロ”ちゃんも、一時は名前を”ジジ”にしようかと思った時期がありますよ。
擦り寄ってきた”ジジ”の喉をなでて、背中を撫でて、お話をして、写真を撮ってから、ようやく先生と話をします。
その間先生は、ニコニコして見ています。
”ジジ”の写真は、帰宅後に家族に見せます。
まだ本物の”ジジ”に会っていない次女は、しきりに「いいなあ、私もジジに会いたい」と羨ましがります。
2009年07月31日
真夏の寒~い!!怪談?
29日(木)はみやま市のお客様を、電話交換機のメンテナンスのため訪問。
交換機室は3楷ですから、1階の事務所との間を何度も往復するのは辛いです。
30日は福岡市のお客様を訪問。
上場企業の冷凍倉庫が現場で、構内放送の調子が悪いとのこと。
旧型の大型アンプが、経年劣化で調子が悪いことはわかっていたので新品と交換。
試験放送を開始したら、何だか音声が不安定で、4階建ての冷凍倉庫内を走り回りました。
省エネと業務優先のため、エレベーターを使わずに脚立を持って登って行くのは辛いです。
しかも、1フロアが実質2階建てに相当するくらいの大きなビルですから、4階は実質8階に相当します。
結局、配線材料が劣化のため入れ替える必要があると判断して、お客様に報告しました。

この作業期間中は、気温5度程度の冷凍倉庫の前で作業したり、一時的に”-28度”の冷凍庫の中に入ったりして、サマースーツ姿の私は冷えました。
しかも、冷凍倉庫内は空気が異常に乾燥していますから、のどや鼻が乾燥して咳き込みます。
天候不順とは言え、外気温は30度近いので実質55度以上の気温差を体験してきました。
でも、お客様から信頼していただいていることを実感できる、貴重な体験です。
近日、再度現場に入ります。
交換機室は3楷ですから、1階の事務所との間を何度も往復するのは辛いです。
30日は福岡市のお客様を訪問。
上場企業の冷凍倉庫が現場で、構内放送の調子が悪いとのこと。
旧型の大型アンプが、経年劣化で調子が悪いことはわかっていたので新品と交換。
試験放送を開始したら、何だか音声が不安定で、4階建ての冷凍倉庫内を走り回りました。
省エネと業務優先のため、エレベーターを使わずに脚立を持って登って行くのは辛いです。
しかも、1フロアが実質2階建てに相当するくらいの大きなビルですから、4階は実質8階に相当します。
結局、配線材料が劣化のため入れ替える必要があると判断して、お客様に報告しました。
この作業期間中は、気温5度程度の冷凍倉庫の前で作業したり、一時的に”-28度”の冷凍庫の中に入ったりして、サマースーツ姿の私は冷えました。
しかも、冷凍倉庫内は空気が異常に乾燥していますから、のどや鼻が乾燥して咳き込みます。
天候不順とは言え、外気温は30度近いので実質55度以上の気温差を体験してきました。
でも、お客様から信頼していただいていることを実感できる、貴重な体験です。
近日、再度現場に入ります。
2009年07月31日
大雨と高速道路
先日の大雨で、九州高速道の大宰府・福岡インターチェンジ間で死亡事故が発生しました。
土砂崩れに巻き込まれて亡くなられましたので、時折現場を通る私は大変ショックを受けました。
まして、亡くなられた方がバルーン関係者で、なおかつ奥様は世界記録保持者と聞きおよび、佐賀のバルーン大会を楽しみにしているファンの一人として、大変残念に思います。
改めて、亡くなられたご夫妻のご冥福をお祈り申し上げます。
また、今回の大雨で亡くなられた方、被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。
実は7月17日(土)は、午後から福岡市で開催されたPanasonic主催の展示会とセミナーに参加していました。
最新鋭の映像・音響・通信系の展示。
そして通信販売向け業務ソフトの展示とセミナーで、目と耳で体感してきました。
会場内の窓から見た時に、豪雨と雷がすざましかったのですが、帰宅する方、帰社する方でタクシーを待つ方も行列を作っていました。


私はマイカーで来ていたのですが、福岡都市高速を大宰府で降りて、国道3号線経由で帰宅しました。
私は、雨風が強い日には意識して、極力高速道路を利用しません。
自分自身の事故率が高くなるし、他車が突っ込んでくる恐れが強いので高速道路は使いません。
ただ、今回のような高速道路のがけ崩れ事故は想定外でした。
皆さん、お互いに事故を起こさない、巻き込まれないように注意しましょう。
土砂崩れに巻き込まれて亡くなられましたので、時折現場を通る私は大変ショックを受けました。
まして、亡くなられた方がバルーン関係者で、なおかつ奥様は世界記録保持者と聞きおよび、佐賀のバルーン大会を楽しみにしているファンの一人として、大変残念に思います。
改めて、亡くなられたご夫妻のご冥福をお祈り申し上げます。
また、今回の大雨で亡くなられた方、被害に遭われた皆様にお見舞いを申し上げます。
実は7月17日(土)は、午後から福岡市で開催されたPanasonic主催の展示会とセミナーに参加していました。
最新鋭の映像・音響・通信系の展示。
そして通信販売向け業務ソフトの展示とセミナーで、目と耳で体感してきました。
会場内の窓から見た時に、豪雨と雷がすざましかったのですが、帰宅する方、帰社する方でタクシーを待つ方も行列を作っていました。
私はマイカーで来ていたのですが、福岡都市高速を大宰府で降りて、国道3号線経由で帰宅しました。
私は、雨風が強い日には意識して、極力高速道路を利用しません。
自分自身の事故率が高くなるし、他車が突っ込んでくる恐れが強いので高速道路は使いません。
ただ、今回のような高速道路のがけ崩れ事故は想定外でした。
皆さん、お互いに事故を起こさない、巻き込まれないように注意しましょう。
2009年07月27日
災害対応
今回の豪雨で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。
7月26日(日)は、佐賀県多久市の「おんちカラオケスタジオ」主催の「第10回おんスタまつり」が、佐賀県多久市中央公民館大ホールで開催されました。
朝から豪雨で心配していたのですが、お客様は順調に入場していただきました。
9時30分にカラオケ大会スタート。10時頃、多久市役所から多久市内の2地区に緊急避難勧告の第1報が入りました。
司会担当の私が早速ステージ隅でご案内しました。館内はざわめきましたが、一部の方が帰宅されました。
10時30分頃、今度は多久市内5地区に避難勧告が出たので、再度ステージ隅でご案内しました。
さすがに今度はざわめきが大きく、やはり一部の方が帰宅されました。
出演予定の3名の方から、「床下浸水の恐れがあり、参加できないかも知れない」との連絡があるし、会場のお客様から断片的に「●●地区が浸水の恐れがある」と聞かされ、さすがにショックを受けました。
それでも会場内は淡々とカラオケ大会が進行し、爆笑するコーナーが何度もありました。
昼過ぎには雨が降り止み、ほっと一安心。欠席予定の3名の出演者も、おくればせながら会場に駆けつけてこられて、無事に歌い終わられました。
午後5時に、無事カラオケ大会は終了しました。
妻からの携帯電話連絡で、「福岡県・佐賀県で被害が出ている」との情報は入手していましたが、午後6時からの打ち上げパーティも盛大に終了しました。
帰宅して、テレビのニュースを見てさすがに驚きました。私の予想以上の被害が出ていました。
東京・横浜の友人や親戚から、自宅に安否をきづかって電話もいただいていました。
ところで、今回のようなカラオケ大会の司会をしていて、災害情報を会場内で案内したことが今回で3回目となりました。
1回目は福岡西方沖地震のときで、偶然ですが今回と同じ多久中央公民館で司会中でした。
テレビの地震ニュース速報で第1報を確認して、被害の程度と携帯電話がつながらないこと、公衆電話もつながりにくいことを報告して、カラオケ大会は予定通リ終了しました。
2回目は久留米市で開催したカラオケ大会を台風が直撃。
終演時間を短縮して無事カラオケ大会を終了しました。
あとで周囲の方から質問されたのが、「内野さんは、緊急事態に遭遇しているのに良くも冷静に判断して、案内ができますね・・・」との質問でした。
私なりにもっとも注意を払っているのは、会場内のお客様の安全第一。
お客様があわてて出口に殺到しないようにすること。それに情報を正確に確認してからご案内すること。
それと、最初と最後のご挨拶は舞台に出ますが、カラオケ大会進行中は舞台袖の陰(影マイクと呼びます)で司会をしています。
緊急案内は、故意にお客様に注目していただくため、舞台袖に出てご案内します。
すると、お客様は何事かと注目しますので、あわてず、ゆっくりとご案内します。
これで、お客様は自分の判断で次の行動を起こせます。
災害はあって欲しくない。でも、万が一に備えておくこと、冷静な判断が必要です。
7月26日(日)は、佐賀県多久市の「おんちカラオケスタジオ」主催の「第10回おんスタまつり」が、佐賀県多久市中央公民館大ホールで開催されました。
朝から豪雨で心配していたのですが、お客様は順調に入場していただきました。
9時30分にカラオケ大会スタート。10時頃、多久市役所から多久市内の2地区に緊急避難勧告の第1報が入りました。
司会担当の私が早速ステージ隅でご案内しました。館内はざわめきましたが、一部の方が帰宅されました。
10時30分頃、今度は多久市内5地区に避難勧告が出たので、再度ステージ隅でご案内しました。
さすがに今度はざわめきが大きく、やはり一部の方が帰宅されました。
出演予定の3名の方から、「床下浸水の恐れがあり、参加できないかも知れない」との連絡があるし、会場のお客様から断片的に「●●地区が浸水の恐れがある」と聞かされ、さすがにショックを受けました。
それでも会場内は淡々とカラオケ大会が進行し、爆笑するコーナーが何度もありました。
昼過ぎには雨が降り止み、ほっと一安心。欠席予定の3名の出演者も、おくればせながら会場に駆けつけてこられて、無事に歌い終わられました。
午後5時に、無事カラオケ大会は終了しました。
妻からの携帯電話連絡で、「福岡県・佐賀県で被害が出ている」との情報は入手していましたが、午後6時からの打ち上げパーティも盛大に終了しました。
帰宅して、テレビのニュースを見てさすがに驚きました。私の予想以上の被害が出ていました。
東京・横浜の友人や親戚から、自宅に安否をきづかって電話もいただいていました。
ところで、今回のようなカラオケ大会の司会をしていて、災害情報を会場内で案内したことが今回で3回目となりました。
1回目は福岡西方沖地震のときで、偶然ですが今回と同じ多久中央公民館で司会中でした。
テレビの地震ニュース速報で第1報を確認して、被害の程度と携帯電話がつながらないこと、公衆電話もつながりにくいことを報告して、カラオケ大会は予定通リ終了しました。
2回目は久留米市で開催したカラオケ大会を台風が直撃。
終演時間を短縮して無事カラオケ大会を終了しました。
あとで周囲の方から質問されたのが、「内野さんは、緊急事態に遭遇しているのに良くも冷静に判断して、案内ができますね・・・」との質問でした。
私なりにもっとも注意を払っているのは、会場内のお客様の安全第一。
お客様があわてて出口に殺到しないようにすること。それに情報を正確に確認してからご案内すること。
それと、最初と最後のご挨拶は舞台に出ますが、カラオケ大会進行中は舞台袖の陰(影マイクと呼びます)で司会をしています。
緊急案内は、故意にお客様に注目していただくため、舞台袖に出てご案内します。
すると、お客様は何事かと注目しますので、あわてず、ゆっくりとご案内します。
これで、お客様は自分の判断で次の行動を起こせます。
災害はあって欲しくない。でも、万が一に備えておくこと、冷静な判断が必要です。
2009年07月26日
2009年07月26日
多久おんスタまつり5


午後5時にカラオケ大会が無事終了。
ただいま、打ち上げが真っ只中。
酔っぱらい大量生産中。
2009年07月26日
多久おんスタまつり4
豪雨のため、カラオケ大会への参加が危ぶまれていた方が、遅ればせながら参加されました。
無事で何よりでした。
無事で何よりでした。
2009年07月26日
2009年07月26日
2009年07月26日
多久おんスタまつり1


午前9時30分に本番開始。
お客様も順調に入場所していただきました。
ところが、午前中に多久市内は5箇所に避難勧告が発令され、会場内でご案内しました。会場内はどよめきました。
2009年07月24日
珍客の蝶 つまぐろひょうもん
23日朝、ボタンの葉に珍客がおでまし。
迷彩色で見落とすところでした。
アゲハチョウの仲間、ツマグロヒョウモン。
漢字では、「妻黒豹紋?」。
羽を広げると豹の模様に似ています。



迷彩色で見落とすところでした。
アゲハチョウの仲間、ツマグロヒョウモン。
漢字では、「妻黒豹紋?」。
羽を広げると豹の模様に似ています。
2009年07月24日
佐賀市 部分日食は三日月形
7月22日午前中、佐賀市内のお客様を訪問。
道路側が薄暗くなったので、
あわてて外へ飛び出し、
携帯電話でカメラ撮影。
あいにくの曇り空でしたが、
肉眼で三日月形を確認しました。
そう言えば、カラスが3羽騒いでいました。
■10:46

■10:48

■10:50
■11:25
道路側が薄暗くなったので、
あわてて外へ飛び出し、
携帯電話でカメラ撮影。
あいにくの曇り空でしたが、
肉眼で三日月形を確認しました。
そう言えば、カラスが3羽騒いでいました。
■10:46
■10:48
■10:50
■11:25
2009年07月21日
26日は多久中央公民館でカラオケ大会参加
(注)この写真は以前撮影した分です
7月26日(日)は、「多久おんちカラオケスタジオ」主催の
カラオケ大会が開催されます。
場所は多久市中央公民館大ホールです。
多久市役所のすぐ隣の建物で、午前10時開始。
私は歌も歌いますが、司会の応援でここ10年ほど
参加しております。
父が生前お世話になっていたこともあるのですが、
弟のお気に入りの店なので、必然的に私も時々立ち寄ります。
カラオケスタジオも色々ありますが、
演歌系のお客様が多い
「多久おんちカラオケスタジオ」の特徴は、
何と言っても明るいお客様が多いこと。
その第一人者が、実は弟です。
顔が似ているので時々間違えられますが、
私はA型でどちらかと言うと生真面目。(司会者向き?)
弟はB型で底抜けに明るく、
悪く言えばノーテンキ・・・。わが道を行く・・・。
他のお客様も明るく楽しいことが大好きな方が多くて、
悪く言えば少々うるさい位。
だから、静かに他人が歌うの聞くのが好きな方には
合わない店かも知れません。
しんみりした歌は静かに聴けば良いし、
にぎやかな曲は手拍子をすれば良いのですから、
私はお店のスタイルは色々あって良いと思っています。
肌に合わなければ立ち寄らなければ良い訳ですから・・・。
例年7月のカラオケ大会はにぎやかです。
ストレスを発散したい方もおいでください。
素人でも歌が上手い方はおられます。
演歌大好き人間は是非覗いてみませんか・・・。
お待ちしております。
2009年07月19日
ホテルニューオータニ佐賀の夏デザート
佐賀県庁展望レストラン「志乃」で
「シシリアンライス」を食べたあと、
「デザートを食べたい」と娘達が言い出して、
県庁隣のホテルニューオータニに立ち寄りました。
さほどお客様も多くなくて、 ホテルニューオータニ佐賀ご自慢の、
「夏デザート」2種をいただきました。
お値段は2種とも、 850円(飲み物とセットもありました)
価格以上に、とっても!!おいしかったー!!


「たまにはこんなのんびりした時間があるといいね」と
皆で話し合いました。
ゆったり、のんびりと、おいしいデザートをいただけました。
ここで、ファミレスJで、半解凍のできそこない
デザートを食べさせられた話で盛り上がりました。
まあ、あのJは低価格が売り物のファミレスなので、
子供や若者集団がうるさいし、味も値段がと(?)か
値段以下・・・。較べるのが無理か・・・!!
たまに、しっかりしたパートの従業員さんに当たると、
「へー、Jにも素晴らしいパートさんがいるんだ」と、
妙に感心します。
「シシリアンライス」を食べたあと、
「デザートを食べたい」と娘達が言い出して、
県庁隣のホテルニューオータニに立ち寄りました。
さほどお客様も多くなくて、 ホテルニューオータニ佐賀ご自慢の、
「夏デザート」2種をいただきました。
お値段は2種とも、 850円(飲み物とセットもありました)
価格以上に、とっても!!おいしかったー!!
「たまにはこんなのんびりした時間があるといいね」と
皆で話し合いました。
ゆったり、のんびりと、おいしいデザートをいただけました。
ここで、ファミレスJで、半解凍のできそこない
デザートを食べさせられた話で盛り上がりました。
まあ、あのJは低価格が売り物のファミレスなので、
子供や若者集団がうるさいし、味も値段がと(?)か
値段以下・・・。較べるのが無理か・・・!!
たまに、しっかりしたパートの従業員さんに当たると、
「へー、Jにも素晴らしいパートさんがいるんだ」と、
妙に感心します。
2009年07月19日
佐賀県庁展望レストラン 志乃 シシリアンライス
今日は家族で、佐賀県庁の最上階にある
レストラン「志乃」に行きました。

目的は、「シシリアンライス」を食べること。

佐賀県産の材料にこだわった、「シシリアンライス」は
とてもおいしかった。
佐賀牛、みずみずしい野菜をたっぷり。
特に最近マスコミでも評判の、
「塩味野菜のバラフ」も盛り付けてあって感激!!
白石産の蓮根、新鮮な卵、有明海苔も使ってあります。
盛り付けた量は以外にボリュームがあり、
男性のランチには適量で、
小食の女性にはやや量が多いくらいでしょうか。
佐賀市内には約15軒ほど
「シシリアンライス」を提供する店があるようですが、
私は佐賀空港のレストランで、
「シシリアンライス」を食べたことがあります。
佐賀空港の「シシリアンライス」もおいしかったですよ。
佐賀に住んでいながら最近人気の出てきた
「シシリアンライス」を食べたことの無い我が家族は、
皆ワクワク!! 期待してきたの
でとても満足しました。
今回は「シシリアンライス」でしたが、
他の料理もおいしそうだったので、
又行こうと家族で話し合いました。
佐賀県庁の展望台には初めて登ったのですが、
佐賀市一番のノッポビルだけあって、佐賀平野が一望できました。
まさに絶景!!
●STS・有明海・雲仙方面

●九千部山方面

●多良岳方面

●天山方面

●八幡岳方面
レストラン「志乃」に行きました。
目的は、「シシリアンライス」を食べること。
佐賀県産の材料にこだわった、「シシリアンライス」は
とてもおいしかった。
佐賀牛、みずみずしい野菜をたっぷり。
特に最近マスコミでも評判の、
「塩味野菜のバラフ」も盛り付けてあって感激!!
白石産の蓮根、新鮮な卵、有明海苔も使ってあります。
盛り付けた量は以外にボリュームがあり、
男性のランチには適量で、
小食の女性にはやや量が多いくらいでしょうか。
佐賀市内には約15軒ほど
「シシリアンライス」を提供する店があるようですが、
私は佐賀空港のレストランで、
「シシリアンライス」を食べたことがあります。
佐賀空港の「シシリアンライス」もおいしかったですよ。
佐賀に住んでいながら最近人気の出てきた
「シシリアンライス」を食べたことの無い我が家族は、
皆ワクワク!! 期待してきたの
でとても満足しました。
今回は「シシリアンライス」でしたが、
他の料理もおいしそうだったので、
又行こうと家族で話し合いました。
佐賀県庁の展望台には初めて登ったのですが、
佐賀市一番のノッポビルだけあって、佐賀平野が一望できました。
まさに絶景!!
●STS・有明海・雲仙方面
●九千部山方面
●多良岳方面
●天山方面
●八幡岳方面
2009年07月19日
佐賀市 みつばちのグラタン
経営革新塾に参加しましたが、
昼食はもっぱら外食でした。
5日間中、2回立ち寄ったのがこの「みつばち」です。
住所:佐賀市中央本町9-3
電話:(0952)26-4268

このお店の人気メニューはグラタン。
ファミレスのJと違って、
注文してからじっくりと作り込んでいただけますから、
熱々でおいしいグラタンがいただけます。

昼食はもっぱら外食でした。
5日間中、2回立ち寄ったのがこの「みつばち」です。
住所:佐賀市中央本町9-3
電話:(0952)26-4268
このお店の人気メニューはグラタン。
ファミレスのJと違って、
注文してからじっくりと作り込んでいただけますから、
熱々でおいしいグラタンがいただけます。
2009年07月19日
経営革新塾 炎のコンサルタント 宇治川一清
昨日7月18日は、経営革新塾5日間コースの最終日でした。
創業塾と経営革新塾は国の支援で、全国各地で開催されています。
今回は、私が信頼する名古屋の有限会社インタープレフ代表で、
ハイブリッド・コンサルタントの宇治川一清氏が講師でした。
宇治川氏の決め台詞は、「がんばったヤツが勝つ!!」
宇治川氏のセミナー受講は今回で2回目。
前回は、創業塾の講師として来佐された時に受講しています。
私の他にもレピート受講生が5名おられましたので、
人気の高さがわかります。
一番多い方は4回目の受講でした。
私も今回の講師が宇治川氏だったので、受講しました。
創業塾で指導を受けて重なる内容もありましたが、
やはり経営革新塾ならではの内容がありました。
ずばり、●●●●についてお聞きした時は、
特にレピート受講生には胸に響くテーマでした。
「なるほど・・・、そう言うことか・・・」と納得。
今回のテーマの中では、一番の肝の部分でした。
このような5日間に渡るセミナーでは、
色々な業種業態の受講生が参加しますが、
セミナー中に受講生同士で助け合うことも多く、
それが楽しみでもあります。
「なるほど、こんな考え方があったのか・・」と、
ヒントをいただくこともありあります。
今回の受講生は、比較的まとまっていたような気がします。
今後も皆さんとお会いするのが楽しみです。
創業塾と経営革新塾は国の支援で、全国各地で開催されています。
今回は、私が信頼する名古屋の有限会社インタープレフ代表で、
ハイブリッド・コンサルタントの宇治川一清氏が講師でした。
宇治川氏の決め台詞は、「がんばったヤツが勝つ!!」
宇治川氏のセミナー受講は今回で2回目。
前回は、創業塾の講師として来佐された時に受講しています。
私の他にもレピート受講生が5名おられましたので、
人気の高さがわかります。
一番多い方は4回目の受講でした。
私も今回の講師が宇治川氏だったので、受講しました。
創業塾で指導を受けて重なる内容もありましたが、
やはり経営革新塾ならではの内容がありました。
ずばり、●●●●についてお聞きした時は、
特にレピート受講生には胸に響くテーマでした。
「なるほど・・・、そう言うことか・・・」と納得。
今回のテーマの中では、一番の肝の部分でした。
このような5日間に渡るセミナーでは、
色々な業種業態の受講生が参加しますが、
セミナー中に受講生同士で助け合うことも多く、
それが楽しみでもあります。
「なるほど、こんな考え方があったのか・・」と、
ヒントをいただくこともありあります。
今回の受講生は、比較的まとまっていたような気がします。
今後も皆さんとお会いするのが楽しみです。
2009年07月19日
辻井伸行さんのCD買いました
普段は演歌やJ-POPのCDしか聞かない私ですが、
辻井伸行君がピアノコンクールで優勝して以来、
感動しました。
そして、とうとうCDを買いました。
車のハードディスクに落とし込んで、
時折聞いています。

CDを聞いていると、
ピアノを弾いている辻井君の姿が、
頭の中に浮かんできます。
時に優しく、時に激しく・・・。
私はカラオケで歌うのですが、
ピアノも弾く人の情感で表現が大きく変化することが
良くわかりました。
辻井君が中学生の時に作曲した、
「ロックフェラーの天使の羽」はやっぱり大好きです。
辻井君が恋をしたらどんな曲を作曲するか・・・
楽しみです。
辻井伸行君がピアノコンクールで優勝して以来、
感動しました。
そして、とうとうCDを買いました。
車のハードディスクに落とし込んで、
時折聞いています。
CDを聞いていると、
ピアノを弾いている辻井君の姿が、
頭の中に浮かんできます。
時に優しく、時に激しく・・・。
私はカラオケで歌うのですが、
ピアノも弾く人の情感で表現が大きく変化することが
良くわかりました。
辻井君が中学生の時に作曲した、
「ロックフェラーの天使の羽」はやっぱり大好きです。
辻井君が恋をしたらどんな曲を作曲するか・・・
楽しみです。
2009年07月17日
俺って20代?

7月16日の日経新聞に、「購入したい商品の色」が囲み記事で掲載されていました。
ジャケット、ズボンやスカートは年代を問わず黒・紺・灰色が主流。
ところがシャツでは1位の白の他に、2番手グループでは暖色系が好まれて、特に20代男性では「赤」が4位。
そう言えば、私の車は「真っ赤」。20代の若者が欲しい車の色の第4位です。
携帯電話も前の機種は「赤」。
今持っている携帯は、赤がなかったのでしぶしぶ白を買いました。
ネクタイも赤やワインレッド系が多い。
シャツの一部はピンク系だし、セーターやプルオーバーも暖色系が好き。
黒は、アクセントカラーの1部としか思っていません。
スーツはやむを得ず(?)黒や紺系が多いのですが、シャツやネクタイで意識的に明るくしています。
何故って・・・?
「赤」は元気が出るから・・・。
そのせいか、皆さんから「若い」と言っていただくのですが、特に私服の時は帽子を被っていることが多く、頭髪の薄いのが隠れてしまうので、20歳位若く見られるようです。
カネボウの美容部員さんも驚かれました。「とても●●才に見えない」そうです。

2009年07月16日
やっちまったー&恋人の聖地
ネットワークカメラの保守点検のために、筑後地区のX社様を訪問。
一般的には監視カメラと言われますが、最近はパソコンで動画を見ることができるし、インターネットに接続すれば遠隔地からも見ることができます。
■LIVE猫(にゃん)だ 10:00~19:00公開
http://bb.petoffice.co.jp/live/daisuki/#01/
猫大好きのうっちゃんの癒しスポット
■玄海町 浜野浦の棚田
http://koipro.town.genkai.saga.jp/blg/?page_id=102/
佐賀ンモンなら知っている恋人の聖地
■Panasonicのネットワークカメラ商品ホームページへ
http://panasonic.biz/netsys/netwkcam/
X社様の場合は、店舗の客導線(お客様が入口から入店後、どんな経路で店内を巡回するか。どんな商品を手にとっていただけるか・・・経路を見ること)の確認の他に、社員が効率よく作業をしているかどうかを見ておられます。
それと、工場や梱包室、事務所に不審者が入らないかどうかも確認することができます。
夜間は不審者の監視です。平たく言えば泥棒さん避けですね。
24時間分を約1ヶ月分自動録画していますから、必要なときに録画の再生確認ができます。
今回はパソコンやハードディスクの増強作業でしたが、机の下にもぐって作業をしているうちに電源コンセントの差込が甘かったらしく、うっかり電源コンセントが抜けてしまいました。
おかげで1台のパソコンが強制シャットダウンしてしまい、一部のプログラムが動かない状態に陥りました。
あれこれやってみましたが、どうもおかしい。
「やっちまったー!!」
パソコンの知識が私よりも詳しいF氏に電話で助っ人を頼んで、ようやく復旧しました。
「助かったよ~!!」
私の場合、パソコンの知識は一般の方より豊富ですが、めったに出くわさない症状がでるとさすがにあせります。
なんたって私は独学で覚えていますので、万が一のときは数人の知人に問い合わせをして問題を解決します。
逆に電話交換機の方は、私の方がレベルが上の場合が多いので、時折質問を受けます。
あるとき、ホームページを見たライバル会社の技術担当者から電話をもらったときは、さすがに驚きました。
「えっ?うっそー!!あんたライバル会社に何で聞くの?」と思いましたが、きちんとお答えしました。
一般的には監視カメラと言われますが、最近はパソコンで動画を見ることができるし、インターネットに接続すれば遠隔地からも見ることができます。
■LIVE猫(にゃん)だ 10:00~19:00公開
http://bb.petoffice.co.jp/live/daisuki/#01/
猫大好きのうっちゃんの癒しスポット
■玄海町 浜野浦の棚田
http://koipro.town.genkai.saga.jp/blg/?page_id=102/
佐賀ンモンなら知っている恋人の聖地
■Panasonicのネットワークカメラ商品ホームページへ
http://panasonic.biz/netsys/netwkcam/
X社様の場合は、店舗の客導線(お客様が入口から入店後、どんな経路で店内を巡回するか。どんな商品を手にとっていただけるか・・・経路を見ること)の確認の他に、社員が効率よく作業をしているかどうかを見ておられます。
それと、工場や梱包室、事務所に不審者が入らないかどうかも確認することができます。
夜間は不審者の監視です。平たく言えば泥棒さん避けですね。
24時間分を約1ヶ月分自動録画していますから、必要なときに録画の再生確認ができます。
今回はパソコンやハードディスクの増強作業でしたが、机の下にもぐって作業をしているうちに電源コンセントの差込が甘かったらしく、うっかり電源コンセントが抜けてしまいました。
おかげで1台のパソコンが強制シャットダウンしてしまい、一部のプログラムが動かない状態に陥りました。
あれこれやってみましたが、どうもおかしい。
「やっちまったー!!」
パソコンの知識が私よりも詳しいF氏に電話で助っ人を頼んで、ようやく復旧しました。
「助かったよ~!!」
私の場合、パソコンの知識は一般の方より豊富ですが、めったに出くわさない症状がでるとさすがにあせります。
なんたって私は独学で覚えていますので、万が一のときは数人の知人に問い合わせをして問題を解決します。
逆に電話交換機の方は、私の方がレベルが上の場合が多いので、時折質問を受けます。
あるとき、ホームページを見たライバル会社の技術担当者から電話をもらったときは、さすがに驚きました。
「えっ?うっそー!!あんたライバル会社に何で聞くの?」と思いましたが、きちんとお答えしました。