スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2017年05月06日

中学校同窓会で唐津へドライブ



































30日(日)希望者のみ9名で唐津までドライブ。
「曳山展示場」観覧後、老舗旅館「からつ温泉綿屋」さんで、
まったりと美味しいコーヒーをいただきました。
近代的なホテルも良いのですが、
時には老舗旅館に泊まってみたいと思わせる
素敵な「からつ温泉綿屋」さんでした。

昼食は唐津城そばの「御宿 海舟」さんでした。
お世話好きの女将さんと他愛ない話をしながら、
新鮮な「いか活造り定食」(2,916円)をいただきました。
佐賀の住人はイカの刺身は透明なのが新鮮で、
スーパーの白く濁ったイカは新鮮でないと思っています。

唐津城駐車場から出発する海上タクシ―(片道500円)で「高島」へ・・・。
高島には有名な「宝当神社」があります。
近くの店には看板猫も2匹いました。

唐津城へ登り、満開の藤の花を見ることができました。
今年もゴールデンウイーク開催の同窓会を
無事に終えることができました。

  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:44Comments(0)自然・風景うっちゃんと家族多久市佐賀県内の記事

2017年01月09日

祐徳稲荷神社に初詣









1月7日は地元の綾部神社に初詣のあと、
鹿島市の祐徳稲荷神社に参拝。
正月3が日は大渋滞しますが、
今回は比較的渋滞に巻き込まれませんでした。
それでも参拝者が多くて、
さすがは伏見稲荷大社(京都)、
笠間稲荷神社(茨城)とともに
日本三大稲荷の一つに数えられる神社です。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:12Comments(0)商売繁盛ヒント自然・風景うっちゃんと家族佐賀県内の記事

2017年01月06日

佐賀のグラフィックデザイナー展



















佐賀南部バイパス「高伝寺前村岡屋ギャラリー」で8日まで開催中の、
佐賀のグラフィックデザイナー展「お正月をあそぶ」を観覧してきました。

お正月をテーマに各デザイナーさんが自由な発想で作品を出品されていて、
楽しめました。

特に佐賀らしい福笑いや佐賀弁たっぷりの双六、
年末の餅つきと正月の風景を描いたイラストは、
ほのぼのとしてお気に入りです。

異色だったのは鳥の羽を使った立体作品と、「石酉」でした。

鶏、フクロウなどデザインした「石酉」を販売していただけると聞いて、
お気に入りを1点購入しました。

家に持ち帰り家族に見せたら、
最初は{?」・・・そして爆笑・・・そして納得。
我が家の宝物になりました。(笑)  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:43Comments(0)話題のニュースうっちゃんと家族佐賀県内の記事

2016年12月17日

光のミラージュを運営するJ-stile水田敦史さん








西日本新聞12月16日佐賀県版に、
公私ともにお世話になっている水田建設の
水田敦史さんが紹介されていました。

みやき町中原庁舎で、
イルミネーション「光のミラージュ」が始まって12年ですが、
水田さんは「光のミラージュ」を運営する
「J-stile」代表としての紹介記事でした。

私自身は孫を連れてクリスマスコンサートを観覧できましたが、
私以外にも町民の皆様が参加して楽しめる
素晴らしいイベントに成長したと思います。

今後も町民に親しまれるイベントを
続けて欲しいと願っています。


  


2016年12月11日

みやき庁舎「光のミラージュ」とクリスマスコンサート








みやき町中原庁舎で、
イルミネーション「光のミラージュ」が始まって12年。

今年も12月10日にクリスマスコンサート、ライブが開催され、
イルミネーションが点灯されました。

孫を連れてクリスマスコンサートを楽しみましたが、
合唱で猫の髭を描いた子供さんが登場すると、
孫は「猫!猫!」と大喜びでした。

AKB48の「365日の紙飛行機」の合唱が終わったとたん、
紙飛行機が飛んできて私も孫もびっくり!
大急ぎで紙飛行機を拾いましたが、
孫は翌日も大事に握りしめていました。

孫がじっとしていないので、
残念ながらライブは見ることができませんでしたが、
毎年企画運営する皆様に感謝申し上げます。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 20:55Comments(0)芸術・音楽・カラオケみやき町・綾部神社佐賀県内の記事

2016年12月11日

イエローハット佐賀本庄店でタイヤ交換








佐賀南部バイパス沿いの「イエローハット佐賀本庄店」
(旧モンテカルロ太陽本庄店)で、
愛車CX-5のタイヤを交換しました。

中型車SUVのタイヤは高額ですが、
チラシ広告中につきお得に購入できました。
感謝。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 20:49Comments(0)起業家仲間自動車うっちゃんと家族佐賀県内の記事

2016年12月06日

綾部神社 いちょうの絨毯





























地元の綾部神社のご神木、
「大公孫樹」の落ち葉は「黄色」です。

本殿前は黄色の絨毯を敷き詰めた状態で、
大変風情があります。

落ち葉を鑑賞するよりも甘い物がが好きな方も、
名物「綾部のぼた餅」を食べに来ませんか・・・。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:40Comments(0)みやき町・綾部神社自然・風景佐賀県内の記事

2016年12月03日

フォレストイン伊万里でランチ
























先日商談で伊万里市を訪問しました。
「伊万里牛のハンバーグランチ」が人気だとの噂を聞き込み、
「フォレストイン伊万里」のレストランでランチ。
デザート、アフター珈琲もおいしくいただきました。

レストラン前のプールに水が入っていたら、
紅葉を鏡のように映して美しかったのでしょうが、
現在改装中でプールは水なしでした。
残念!

「フォレストイン伊万里」は旧厚生年金休暇センターですが、
ミシュラン福岡・佐賀版で城4つ
(ホテルは城で表示されるそうで、最高が5つ)の
有名ホテルです。

落ち着いた広いロビーで、
高級スピーカー(TANNOY)から流れる音楽を聴くのもほっとしますね。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:16Comments(0)うまか店佐賀県うっちゃんと家族温泉めぐり佐賀県内の記事

2016年11月20日

厳木町「環境と芸術の森」のモミジ





















11月19日中学校の同級生と、
唐津市厳木町の作礼山の麓「環境と芸術の森」に
モミジを見に行きました。

観光バスも来ていて、静岡、大分、大阪の団体客の
皆さんとお会いしました。

個人的には神崎市の有名な「九年庵」よりも
紅葉が美しい場所だと思いますが、
残念ながら前夜の大雨と雷の衝撃でモミジは大量に落ちていました。

それでも見どころは残っていて、
初めて来た友人たちは大喜びでした。












  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:50Comments(0)自然・風景うっちゃんと家族佐賀県内の記事

2016年11月20日

唐津焼「坊中窯」を訪問
























11月19日中学校の同級生と唐津焼の窯元
「坊中窯」さんを訪ねました。

陶芸家「田中孝太」さんご夫妻と可愛い子供さんを囲んで、
暫し談笑させていただきました。

【窯元】坊中窯
【作家】田中孝太
【住所】唐津市相知町牟田辺2734-2
【電話】0955-62-5130
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:36Comments(0)自然・風景うっちゃんと家族佐賀県内の記事

2016年01月03日

祐徳神社に参拝



























今日は多久で所用を済ませ、祐徳神社へ直行。
バイパスは大渋滞するので、裏道を抜けてスイスイと到着。
相変わらず、参拝者が多いですね。

「商売繁盛」のお札をお下げ渡しいただきました。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:50Comments(0)自然・風景佐賀県内の記事

2015年12月22日

世界遺産 三重津海軍所跡は素晴らしい




















































お客様への挨拶回りをしている途中、
佐賀市諸富町の世界遺産「三重津海軍所跡」に立ち寄りました。
平日でしたが、意外にも観光客が多かったですよ。

先日のテレビ番組「秘密のケンミンSHOW」では、
「世界遺産なのに、なんにもない・・・」と紹介された
「三重津海軍所跡」ですが、
日本初の大型蒸気船を修理したドッグは松の木で組み立てていたため、
空気に触れると腐るため埋め戻してあります。

とにかく明るい安村君ではないですが、
「安心してください、三重津海軍所は見ることができます」。
「三重津海軍所跡」隣接地の、
日本赤十字社創始者「佐野常民記念館」で
仮想眼鏡「VRスコープ」を無料でお借りして、
「VRスコープ」を覗けば音声ガイド付で
海軍所の再現映像を見ることができます。

佐賀の先人達は長崎から最先端の情報を取り寄せ、
日本の技術と組み合わせて有明海の干満差を利用する
地の利も生かしていますから、
やっぱり佐賀の誇りです。

皆さんも一度は行ってみましょう。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:10Comments(0)話題のニュース自然・風景佐賀県内の記事

2015年11月27日

九年庵・成蹊公園・多久聖廟・環境と芸術の森めぐり






















19日の午前中は、
神崎市の「九年庵」と隣の「仁比山神社」の紅葉狩り。
九年庵は個人入場だったので、
団体入場よりも簡単に入園できましたが、
相変わらず大混雑・・・。
しかも中国人観光客も多かった。

昼前に神崎から多久へ移動して、「成蹊公園」と「多久聖廟」の紅葉を楽しみました。
「東原庠舎」では偶然にも、リハーサル中の揚琴奏者の名手「趙勇(ちょうゆう)」さんとお会いできました。
私が趙勇氏のCDアルバムを持っている事を告げると大変喜んでいただいて、「知床旅情」を生演奏していただきました。
友人夫妻と私達夫婦の4人は、「素晴らしい生演奏を聴けた!」と大喜びでした。









多久から唐津市厳木町の「環境と芸術の森」に移動。
残念ながら今年は美しいモミジの紅葉が少なくてがっかりしました。














横浜の友人夫妻もカラオケが好きで、以前から「内野さん達と一緒に歌いに行きたい」と言っていただいていたので、厳木から多久へ戻って「おんちカラオケ」で歌いまくり?
夕食は多久の「喫茶アムール」でおいしいカレーをいただきました。








  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:38Comments(0)うっちゃんと家族多久市佐賀県内の記事

2015年11月27日

鹿島と有田めぐり


































ここ暫くFacebookとブログをお休みしました。
11月18日から11月21日までは、
仕事は電話対応のみでした。

18日~20日までは横浜の友人夫妻と妻との4人で観光地めぐり、
21日は中学校の同窓会を開催しました。

18日はJR長崎本線肥前鹿島駅で横浜の友人夫婦と合流し、
祐徳神社を案内。
移動した有田では九州陶磁文化館や有田ポーセリングパーク、
トンバイ塀を案内しました。
昼食は「ギャラリー有田」さんで、
有田名物「ごどうふ(呉豆腐)」もいただきました。
この店はコーヒーカップが2000種以上揃っていて、
自分の好みのカップが選べます。
お気に入りのカップを探す時間も楽しいですね。





  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:17Comments(0)自然・風景うっちゃんと家族佐賀県内の記事