2015年08月30日
大川家具・諸富家具頑張れ!!・・・アマゾンと提携

29日の日経新聞で、
アマゾンが大川家具のネット販売を
拡大する記事がでていました。
二トリやイケアが躍進する一方で、
大川家具の主要取引先だった家具小売店は
減少するばかりです。
是非、大川家具が活躍するように願っています。
佐賀県側の諸富家具も大川家具と一体化していますので、
一緒に頑張ってほしいですね。
2015年08月30日
美しくなりたければ理容店に行こう・・・

29日の日経新聞で、
理髪店に若い女性のお客様が増えているとの記事がありました。
顔そりで産毛などを除くことで、
顔色が明るく見えて化粧乗りが良くなるとのこと。
私の友人の山田千恵子さんのお店
「ヘアー&フェイスのアイ・グラッチェ」さんは、
女性客が95%で繁盛しています。
男性客はごくわずか!
人気の理由は、ずばり「美顔・美肌」+「癒し」です。
「癒し」は店に入ったらすぐにわかります。
美しくなりたい女性にお薦めです。要予約
【店名】ヘアー&フェイスのアイ・グラッチェ
【住所】佐賀市本庄袋7-3
【電話】0952-22-5057
2015年08月24日
2015年08月24日
水田建設様 電話とLANケーブル工事完了



台風15号が接近中でしたが、
みやき町の水田建設様の依頼で、
電話ケーブルとLANケーブルを緊急敷設工事しました。
小雨が降りましたが、無事に終了しました。
サービスマンに感謝。
2015年08月24日
豪華客船を福岡箱崎埠頭で発見!!



先週、福岡市のお客様を訪問。
箱崎埠頭に豪華客船が停泊しているのを発見。
巨大さに驚きました。
乗客は中国人の皆様でしょうか?
きっと、天神のお店などで爆買いしているのでしょうかね。
私のような野次馬が次々に見物に来ていました。(笑)
2015年08月24日
BBIQ光電話施工完了

お客様の電話回線を、
ソフトバンク固定電話からBBIQ光電話に切り替えました。
BBIQは九州電力系の通信会社で、
正式名称は九州通信ネットワークです。
ソフトバンク、NTT、KDDIの固定電話よりも、
NTTひかり電話が基本料金、通話料金ともにお得ですが、
BBIQ光電話が更にお得です!!
私は、お客様の所在地や営業拠点の場所によって、
NTTひかり電話とBBIQ光電話を比較し、
お客様の一番お得なプランを推奨します。
2015年08月24日
2015年08月20日
時計草の花が咲きました


グリーンカーテンの時計草が今年3回目の開花となりました。
グリーンカーテンには、時計草、キュウリ、ゴーヤを植えているので、
3種の花が咲いています。
キュウリとゴーヤは時々収穫しています。(笑)
2015年08月20日
上峰町 そば処「たからい」



我が家から比較的近くても、
隠れ家的なお店は気がつかないものです。
今日はそんな隠れ家的な、
のんびりしたお店で昼食となりました。
場所は三養基郡上峰町役場庁舎そばの
信号機から約400m西方向へ、
三樹病院と割烹大川も過ぎた場所です。
古い民家をそのまま再利用したようなお店
「そば処たからい」さんで、
「天むすセット(1200円)」をいただきました。
蕎麦・天むす(海老天おにぎり)・蕎麦ケーキ・コーヒーの
セットですが、おいしくいただきました。
他にもおいしそうなメニューが・・・。
【店名】そば処 たからい
【住所】佐賀県三養基郡上峰町坊所624
【電話】0952-53-3108
【ランチタイム】11時~17時【夜】要予約
【定休日】火曜日
2015年08月19日
佐賀医大そば 「かつ彩」



今日は大和→小城→佐賀に移動。
昼ごはんは佐賀医大そばの「かつ彩」さん。
ご夫婦でご商売しておられるようで、おいしいカツをいただきました。
メニューを見ていたら、食べてみたい料理メニューがあって楽しみです。
私が入店した後に続々とお客様がこられて、「エッ、俺って福の神?」・・・。(笑)
偶然「かつ彩」さんで食事をしたのですが、
お隣の事務所の看板に見覚えがありました。
実はFacebook上のお友達で、
直接お会いしたことがなかったYさんの事務所でした。
せっかくなのでご挨拶をしたいと思って飛び込み訪問。
丁度帰社されたYさんとお会いできました。
直接お会いできて嬉しかったです。
2015年08月17日
「水出し茶」でおもてなしを受ける



【写真3点:吉泉園】


【写真2点:茶の葉堂】
今日は八女市・筑後市のお客様を訪問。
黒木町の吉泉園様では、
店頭でお茶の木10鉢が出迎えます。
そして、おいしい水出し茶で接待を受けました。
広川町の茶の葉堂(原野製茶本舗)さんでも、
水出し茶で接待を受けました。
2015年08月16日
吉野ヶ里温泉

お盆休みは初盆においでいただいたお客様の応対、
和尚さんの読経、お寺さんへの参拝などで多忙でした。
本日午前中は、仏壇飾りをしまいました。
お盆休み中に長女が孫を連れて帰ってきていたので、
ジイジ抱っこがお気に入りの孫の子守もあって、
多少お疲れモードに・・・。
こんな時は、近所の「吉野ヶ里温泉」でのんびりします。
2015年08月16日
ニュースレター8月号「観察力と洞察力」です
弊社ユーザー様向けニュースレター
「商売繁盛ニュース」8月号のテーマは
「観察力と洞察力」です。
家庭でも社会でも観察力と洞察力は必要です。
まして、経営者や組織のリーダーには必須です。
観察力と洞察力を鍛える方法についても書いています。
弊社ホームページ「テレコムOA」→「掲示板」で
ご覧いただけます。(PDF版A3版2ページ)
興味がある方はご覧ください。
「商売繁盛ニュース」8月号のテーマは
「観察力と洞察力」です。
家庭でも社会でも観察力と洞察力は必要です。
まして、経営者や組織のリーダーには必須です。
観察力と洞察力を鍛える方法についても書いています。
弊社ホームページ「テレコムOA」→「掲示板」で
ご覧いただけます。(PDF版A3版2ページ)
興味がある方はご覧ください。
2015年08月15日
多久 喫茶アムールでカレーコースをいただく


今日は多久の延寿寺さんへ墓参り。
ランチはカレ―有名店の「喫茶アムール」さんで、
私は海鮮カレーコースをいただきました。
(おいしい野菜サラダとスープは撮影忘れしました)
今日もお客様が多かった。
2015年08月15日
お盆のお供えも「綾部のぼた餅」



今朝は地元の橋本屋さんで「綾部のぼた餅」を購入、
仏前に供えました。
我が家の臨済宗のお寺さん多久市の「延寿寺」さんから
いただいた初盆の過ごし方では、
8月15日の朝は「うったちだご(または餡入り小餅)」を
お供えするように書いてあります。
でも、我が家はみやき町「綾部神社」の氏子でもあり、
地元の方は「綾部のぼた餅」をお供えされるので我が家も右へ倣い・・・。
橋本屋さんは早朝にもかかわらず
「綾部のぼた餅」を求めるお客様で混雑していました。
2015年08月15日
初盆でした。

義母が4月に亡くなり、
我が家も慌ただしい初盆を迎えました。
また、大勢の皆様がお参りに来られたましたが、
私達夫婦の面識のない方がおられたのでお聞きしたら、
義母の老人会お仲間や、
義母が通ったデイケア施設のお仲間でした。
改めて義母の親交の広さを知りました。
そういえば義母はどなたに対しても腰が低く、
笑顔が絶えない人でした。
そして皆さんから「可愛いおばあちゃん」と言っていただいて
されていました。
今頃、ゆっくりと天国に戻っている事でしょう。
我が家の黒猫クロちゃんも「可愛いおばあちゃん」が
大好きでした。
2015年08月14日
父の元同僚が新聞で紹介されました

8月8日西日本新聞佐賀版「私の戦争戦後70年」欄に、
伊万里市の岩政典昭さんの記事が載っていました。
岩政さんは、
戦時中大村市の海軍航空廠で飛行機を作っておられたそうです。
・・・と言うことは、父も同じ職場にいましたから父の元同僚ですね。
父は生前「大村で赤とんぼ(練習機)やゼロ戦ば作りよった。
長崎に原爆が落ちた時は被災者の救護に当たったが、
次々に亡くなった。
大やけどをした人が『水を下さい』と言うので水をやろうとしたら、
先輩が『水をやると死ぬからやるな』と言ったのでやらなかった。
長くしないでその人達は次々と亡くなったので、
やっぱり水を飲ませてあげれば良かった」と後悔していました。
父は13年前亡くなりましたが、
最後まで「ゼロ戦を見たい」と言っていました。
太刀洗平和祈念館で陸軍の九七式戦闘機を見て、
「これはゼロ戦じゃなか」と言ってがっかりしていました。
晩年に知覧まで行ったのですが、
ゼロ戦を見ることはできませんでした。
どうやら、自分が作った飛行機に搭乗して
たくさんの若者が特攻で散ったのが、
長年にわたり心の痛手となっていたようです。
航空自衛隊鹿屋基地の資料館に
ゼロ戦が展示してあるそうですから、
父の遺志をついで見に行く計画をしています。
父の代わりに、
戦争で亡くなった皆様に
「皆様のおかげで今の平和があります」と
お伝えしたいと思っています。
私は戦争を知りませんが、
両親と義母からしっかりと戦争の怖さを聞いています。
2015年08月13日
またクマゼミを素手で捕まえた

先日、またクマゼミを素手で捕まえてすぐに放ちました。
捕獲した場所は、製造業のお客様の敷地内の木でした。
ソロリソロリとクマゼミに接近して、
サッと捕まえた瞬間大きな声でクマゼミが鳴き始めました。
たまたま3時休憩の時間帯で、
10人ほどの社員の皆さんに一部始終を見られてしまいました。
皆さん唖然としたり、笑い出しそうな顔をして見ていました。
素知らぬ顔をして、
ジ―ジ―と鳴くクマゼミを捕まえたまま
駐車場に移動して撮影しました。
2015年08月12日
田主丸 樹蘭マルシェ



先日は朝倉市とうきは市のお客様を訪問。
ランチは田主丸町の「樹蘭マルシェ」さんで、
「ドリンク付ママの季節のカレーセット1,300円
(単品850円)」をいただきました。
他に「10菜だんご汁870円」、
「ほうれん草と大葉のグリーンオイルパスタ980円」や
スイ―ツもあります。
「マルシェ」とは市場のことですが、
レストランの他に地場産の野菜や果物の直売場もあります。
お客様は、
夏休み期間中でイチジク狩りや巨峰狩りも始まっていることもあり、
家族連れが目立ちました。
「樹蘭マルシェ」さんは家族連れや女性グループに
人気があるようですが、
私はネットで”予約がとりにくいレストラン”として人気のある
お隣の「レストラン・スプーン」さんが大好きです。
2015年08月10日
多久 延壽寺の「施餓鬼」に参加
8月5日は多久市南多久町の
「臨済宗南禅寺派延寿寺」で開催された
「施餓鬼」に参加しました。
父存命中は父が出席していましたが、
父亡き後は平日開催なので実家の弟も
なかなか出席できませんでした。
義母が今年96歳で亡くなり、
義母の戒名と名前も読み上げていただけるとのことで、
神妙に出席しました。
13名の僧侶とご住職のご子息4名が
太鼓、木魚、鉦のリズムに合わせて唱えられるお経は、
まさにライブ会場に迷い込んだのかと思うような迫力があり、
とてもありがたく思いました。
そこで思い出したのが歌手の南こうせつさん。
大分県のご実家は臨済宗と同じく禅宗の曹洞宗のお寺さんです。
(臨済宗と曹洞宗は兄弟のような宗派です)
以前テレビに出演していた南こうせつさんが、
「お父さんのお経で、木魚、鉦、太鼓のリズムを聞いて育ったので
音楽に目覚めた」との趣旨を話していたのですが、
延寿寺の施餓鬼を見ていたら南こうせつさんと同じ気持ちになりました。
臨済宗で有名な和尚さんは「一休さん」です。
延寿寺のご子息4名のうち下の子供さんお二人は
小学生とお見受けしたのですが、
アニメの「一休さん」に似た可愛い小僧さんでした。
「臨済宗南禅寺派延寿寺」で開催された
「施餓鬼」に参加しました。
父存命中は父が出席していましたが、
父亡き後は平日開催なので実家の弟も
なかなか出席できませんでした。
義母が今年96歳で亡くなり、
義母の戒名と名前も読み上げていただけるとのことで、
神妙に出席しました。
13名の僧侶とご住職のご子息4名が
太鼓、木魚、鉦のリズムに合わせて唱えられるお経は、
まさにライブ会場に迷い込んだのかと思うような迫力があり、
とてもありがたく思いました。
そこで思い出したのが歌手の南こうせつさん。
大分県のご実家は臨済宗と同じく禅宗の曹洞宗のお寺さんです。
(臨済宗と曹洞宗は兄弟のような宗派です)
以前テレビに出演していた南こうせつさんが、
「お父さんのお経で、木魚、鉦、太鼓のリズムを聞いて育ったので
音楽に目覚めた」との趣旨を話していたのですが、
延寿寺の施餓鬼を見ていたら南こうせつさんと同じ気持ちになりました。
臨済宗で有名な和尚さんは「一休さん」です。
延寿寺のご子息4名のうち下の子供さんお二人は
小学生とお見受けしたのですが、
アニメの「一休さん」に似た可愛い小僧さんでした。