2009年07月09日

中学校の同窓会が一段落

中学校の同窓会が一段落














 昨日、5月のゴールデンウイーク中に開催した
多久北部中学校の同窓会の記念誌と、
記念DVDが届きました。
 私は、同窓会の実行委員としてはお手伝いできなかったのですが、
記念誌に投稿させていただきました。
 それと記念DVDは、私が撮影から編集まで担当しました。

 きっかけは単純で、自分自身の思い出に撮影しようと思って
同窓会当日にビデオカメラとデジタルカメラを持ち込みました。
 それをクラスメートで幹事のYさんに発見(?)され、
「内野さんご免!!プロのカメラマンを雇っていいないので、
カメラマンを引き受けてくれない?」と頼まれて、
「OK!!」と言ったのが、後々大変なことになりました。

 同窓会本番は勿論、2次会も撮影し、
翌日の多久市内バスツアーも撮影。
 更にクラス会まで撮影しました。

 連休中に編集を始めて気が付きました。
「アレッ?バスツアーの部分が中途半端だ!!
 そこで、連休中に何度も多久に高速をかっ飛ばして往復し、
多久市内をビデオカメラ片手に走りまわりました。

 ようやく映像を集めて編集をはじめたのですが、
今度は同級生の映像を見て「この人誰?何組の人?」・・・。
 実は同級生が553名もいたので、
面識の無い同級生も多いことに改めて気が付きました。

 そこで、せっかくだから画面下段にテロップを流そうと
思ったのですが、名前がわから無い。
 幹事のYさんに頼んで記念撮影した写真に名前を書き込み
写真を見ながらテロップの入力を少しづつしました。

 それに、儒教の創始者孔子様を祭神とする多久聖廟の場面では
中国由来の名称が出てくるのですが、
どんな漢字を書くのか、はたまたどんな意味なのかわからない。

 ネットで調べたり、多久の知人に問い合わせしたりして、
ようやく理解できるようになりました。
 せっかくなので、多久聖廟の場面でもテロップを挿入しました。

 意外に苦労したのが、校歌と応援歌にテロップを挿入すること。
歌の進行具合に合わせてテロップの進行をを微調整しますから、
テレビの歌番組でテロップを流している人の苦労が良くわかりました。

 おかげさまで数人の方からDVDを見た感想をお聞きしていますが、
大変好評のようです。ほっとひと安心しています。
 実は、当初は本格的に編集するつもりではありませんでした。
バスツアーの映像を見ていて、同級生の皆さんが自分の育った田舎の
風景を見て、懐かしくて興奮している姿が強く印象に残りました。

 今回のバスツアーに参加できなかった皆さんは、
本当は自分の目でふるさとを見たかっただろう・・・?
 それならこの機会に、思い切って作成しよう。
きっと喜んでくれるに違いない・・・。
 そして変貌するふるさとの今の姿を残して置けば、
私の子供や子孫も喜んでくれるのではないか・・・。
 そんな思いが日増しに強くなって、とうとう1時間50分の
大作になってしまいました。
 編集上カットした部分も随分ありました。

 最後に、K君をはじめ同窓会の幹事を引き受けていただいた
幹事の皆さんに、お礼を申し上げます。
 最後の最後まで、記念誌の編集と発送ご苦労様でした。

 「ありがとう~!!楽しかったよ~!!またやろうぜ~!!





同じカテゴリー(うっちゃんと家族)の記事画像
誕生日を迎えました
クマゼミ
鳥栖市 カフェ・ビバーチェ(Cafe Vivace)14周年
大川シネマホールで「パディントン2」を観る
梅 満開
誕生日プレゼント
同じカテゴリー(うっちゃんと家族)の記事
 誕生日を迎えました (2018-11-13 21:51)
 クマゼミ (2018-08-09 22:17)
 鳥栖市 カフェ・ビバーチェ(Cafe Vivace)14周年 (2018-07-01 00:52)
 大川シネマホールで「パディントン2」を観る (2018-03-28 22:45)
 梅 満開 (2018-03-11 22:57)
 弟 逝く (2018-01-27 00:43)

Posted by テレコムOAうっちゃん  at 01:48 │Comments(0)うっちゃんと家族

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。