2011年06月06日

松下幸之助・明石家さんま 運と愛嬌

松下幸之助・明石家さんま 運と愛嬌
 私はPanasonicのディーラーの一員として、研修会などで松下幸之助氏の教えを見聞する機会が多い方です。
 そして、Panasonic創業者であり、松下政経塾を設立した松下幸之助氏を尊敬しています。

 実はほんの数十秒ですが、私は20代前半で松下幸之助氏とお会いしました。
 偶然、松下電器東京営業所でエレベーターから降りてこられた時にお会いしたのですが、小柄な紳士の周りを大柄な紳士が取り囲む形で出てこられました。
 あきらかに小柄な紳士にオーラを感じました。そして、たまたま周りにいた方と同じく、無意識に頭を下げて見送りました。
 僅かな時間でしたが、今でもその時のことをふっと思い出す時があります。
私は松下幸之助氏を肉眼で見ることができて、「運」が良かったと思います。


 松下幸之助語録のなかで、最近気になった言葉は「運と愛嬌」です。
松下政経塾創立時の選考委員が、塾生選考基準を松下幸之助氏に相談したところ、「運の良さそうな人がええなぁ。それに、愛嬌のある人やな」との答えが返ってきたとのこと。
 松下幸之助氏に直接薫陶を受けた、塾生お二人のコメントを見つけましたのでご紹介します。

■松沢 成文氏 松下政経塾1期生、衆議院議員、神奈川県知事を歴任
●日経BP 2008年5月26日 
幸之助氏いわく「運と愛嬌があるからあんたを選んだ」より
 
 松下塾長の印象は物静かで穏やかな老紳士という感じでした。耳がやたらに大きい。表情はにこやかですが、眼鏡の奥の眼はほんとうに鋭く光っている。
 この人にはウソは言えないといいますか、自分をショーアップしても粉飾してもすぐに見抜かれてしまう。そういう感じがしました。
 入塾後の松下塾長との懇談のテーブルである塾生が塾長にユニークな質問をしました。
「選考面接のとき塾長は私たちのどんなところを見ていたのですか」。
  
 それに対して松下塾長はさらりと、「それはやなあ。私の目の前にいる若いのに運と愛嬌があるかどうか見とったんや」とお話されました。
 「運」と「愛嬌」なのかと、それ以来この言葉がずいぶん気になっています。
 (以上抜粋)

■嶋聡氏 松下政経塾2期生、衆議院議員、ソフトバンク社長室長(現職)、
サイバー大学客員教授 
●「島聡の新参謀学」ブログより

 東洋大学で、政治科学Iの講座を担当している。学校行事の関係や、祝日が入ったりして、まだ二回しか講義していない。
 ただ、第一回の講義の時に、多くの学生さんが注目したのは、松下政経塾の選考基準は「運」と「愛嬌」であるというものであった。

 愛嬌がなければ、人はよってこないし、人も助けてくれない。だから、愛嬌というのはよくわかるし、面接でわかるだろう。しかし、「運」というのは短い面接で分かるのか。松下幸之助塾長にある新聞記者がきいたところ「私にはわかる」といったそうだ。

 私も松下政経塾に二期生として入塾した。だから松下幸之助塾長に運と愛嬌があるとお墨付きをいただいたことになる。
 (以上抜粋)
 
 大辞林で「愛嬌」を引くと、
①表情や言動が愛らしく、人好きのすること
②好ましさを感じさせたり、笑いを誘うような言動や表情。愛想。
と表記されています。
 最近は死語になった感がありますが、昔から「男は度胸、女は愛嬌」といわれてきました。
 松下幸之助氏は男にも愛嬌が必要だと言っていますが、前述の松沢成文氏と嶋聡氏は、「運」の他に「愛嬌」があったことになります。

 振り返ってわが身をみると、どうなんだろうか・・・。最近でこそ「内野さんは笑顔が素敵です」と言われたり、「内野さんは面白い人」と言っていただけますが、鬱病の頃はとてもひどかった。
 「この世に生れてこなけりゃよかった」とか、自分の未熟さを棚に上げて「世間が悪い、周りが悪い」と思っていました。恥ずかしい限りです。

 明石家さんまさんの娘さんの名前は、「大竹いまる(IMARU)」さんですが、名前の由来は父親である明石家さんまさんの座右の銘「いきてるだけでまるもうけ(生きてるだけで丸儲け)」からと聞いています。
 私も鬱病を脱出してから、ようやく明石家さんまさんの心境に近付くことができました。

 松下幸之助氏の言われるように、目の前のことをコツコツとやり遂げて運を開き、笑顔で人と接すればあいつは「愛嬌」があると可愛がっていただける・・・。当たり前のことなんですが、なかなか難しい。

 あなたには「運」と「愛嬌」がありますか?



同じカテゴリー(商売繁盛ヒント)の記事画像
広川 茶の葉堂の初売り
ランチェスター戦略コンサルタント 栢野克己氏と会う
広川町 茶の葉堂「大感謝祭」
広川町「茶の葉堂」新茶まつり
開運のため金魚を飼う
祐徳稲荷神社に初詣
同じカテゴリー(商売繁盛ヒント)の記事
 「商売繁盛ニュース」テーマ「減点主義 加点主義」 (2018-01-08 23:31)
 広川 茶の葉堂の初売り (2018-01-02 23:16)
 ランチェスター戦略コンサルタント 栢野克己氏と会う (2017-11-14 22:58)
 広川町 茶の葉堂「大感謝祭」 (2017-11-14 22:46)
 9月号のテーマはお悩み解決 「ウルトラマンの教え」 (2017-09-10 23:47)
 広川町「茶の葉堂」新茶まつり (2017-05-27 23:01)

Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:00 │Comments(0)商売繁盛ヒント

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。