2012年02月12日

バレンタインデーと日本の風習

バレンタインデーと日本の風習















バレンタインデーと日本の風習
















【写真は娘の手作りチョコ】
 2月14日はバレンタインデーです。

本来の起源はそっちのけで、日本中の独身女性は、
目の色を変えて本命チョコをせっせと作ります。
本命チョコとは別に、義理チョコなる物まで飛び交う日本は、
なんとも平和な国なのか、
はたまた周囲の動向に左右されやすい国民性なのでしょうか。

一説では神戸モロゾフ製菓(現在のモロゾフ)が、
昭和11年(1936年)英字新聞に広告を掲載したことが
起源とも言われているようです。
1ヶ月後のホワイトデーに、お返しにマシュマロを贈る習慣は、
福岡市の石村萬盛堂が昭和52年(1977年)に始めたようですが、
最近はマシュマロ以外のお返しも多いようですね。

ところで、先日の節分の日に皆さんは恵方巻を食べましたか?
九州地方にはもともと恵方巻を食べる風習はなかったのですが、
関西地方の風習がまんまとコンビニの普及に乗っかって、
恵方巻を食べる風習が広がりました。
我が家でも節分の日には、
恵方巻を食べてから豆まきをする形に変わりました。

完全に日本の風習に溶け込んだ行事の代表は、
クリスマスではないでしょうか。
キリスト教徒でもないのに、
皆さんケーキを食べたりチキンを食べたりしていますね。
面白いのは仏教系の幼稚園や保育園でも、
お釈迦様の誕生を祝う「花祭り」の行事とは別に、
当然のようにクリスマスの行事があること・・・。

時代を遡ると、
日本人は伝統的に八百万(やおろず)の神を
信仰してきましたから、
伝統的に何事も受け入れる体質なのかも知れません。

例えばお茶を飲む習慣は古く、
鎌倉時代に栄西和尚が中国より持ち帰った
お茶の栽培種子を我が家の近く、
佐賀県神埼市の脊振山(せぶりさん)に植えたのが
始まりです。

また、戦国時代には種子島に鉄砲が伝来し
鉄砲を戦術に取り込んだ織田信長・徳川家康連合軍は
長篠の合戦において、
当時最強と言われていた武田騎馬軍団を撃破しました。
まさに、鉄砲伝来が世の中を変えてしまいました。

新しい情報や技術が世の中を変えるのは、
どこの国でもどの時代でも同じです。



同じカテゴリー(日々雑感)の記事画像
クマゼミ
夏野菜の文字
鳥栖市 カフェ・ビバーチェ(Cafe Vivace)14周年
ギャラリー有田で”超豪華かき氷”をいただく 
南米ペルーのバンド「リチャリー」の「愛燦々」は最高!!
怖い人ではありません、紫外線対策です
同じカテゴリー(日々雑感)の記事
 クマゼミ (2018-08-09 22:17)
 夏野菜の文字 (2018-08-09 22:07)
 鳥栖市 カフェ・ビバーチェ(Cafe Vivace)14周年 (2018-07-01 00:52)
 ギャラリー有田で”超豪華かき氷”をいただく  (2017-09-19 23:43)
 南米ペルーのバンド「リチャリー」の「愛燦々」は最高!! (2017-09-10 23:34)
 怖い人ではありません、紫外線対策です (2017-06-05 22:25)

Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:13 │Comments(0)日々雑感

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。