2013年07月21日
迷惑ソフト アドバンスドシステムプロテクター
知人がSYSTweak社の、「Advanced System Protector」という名のウイルス対策ソフトを気がつかないうちにダウンロードしたようで、「ヘルプ」要請がありました。
パソコンに詳しくない方だったので、電話で状況を聴いても、1回目は要領を得ませんでした。
そこで、実際にパソコンを点検しないとわからないので、近日訪問予定としていました。
その後、何度も出現した上に、いかにもパソコンがウイルスに感染しているように見せかけ(素人さんはパニックになります)、有料版の購入をしつこく勧めてきます。
気の弱い人は有料版を購入してしまうでしょうね。
電話で詳しく聞き出すことができましたので、電話で指示を出して無事対策が完了しました。
WindowsXP、WindowsVista、Windows7ならば、スタート→コントロールパネル→「プログラムと機能」で、「Advanced System Protector」をアンインストール(削除)すれば発生しなくなります。
Windows8ならば、右側のチャーム欄→検索→、「Advanced System Protector」や「アドバンスシステムプロテクタ」と入力。
「Advanced System Protector」関連で3個のアプリ(ソフトウエア)が表示されますので、3個ともアンインストール(削除)します。
新手の迷惑ソフトが次々に登場しますが、訳のわからないホームページには行かないこと。
怪しいダウンロードデータは開かないことが大切です。
皆さんご用心!!ご用心!!
詳しくはこちら
http://pcsupport.happy-ritaiya.net/2013/01/post_83.php
パソコンに詳しくない方だったので、電話で状況を聴いても、1回目は要領を得ませんでした。
そこで、実際にパソコンを点検しないとわからないので、近日訪問予定としていました。
その後、何度も出現した上に、いかにもパソコンがウイルスに感染しているように見せかけ(素人さんはパニックになります)、有料版の購入をしつこく勧めてきます。
気の弱い人は有料版を購入してしまうでしょうね。
電話で詳しく聞き出すことができましたので、電話で指示を出して無事対策が完了しました。
WindowsXP、WindowsVista、Windows7ならば、スタート→コントロールパネル→「プログラムと機能」で、「Advanced System Protector」をアンインストール(削除)すれば発生しなくなります。
Windows8ならば、右側のチャーム欄→検索→、「Advanced System Protector」や「アドバンスシステムプロテクタ」と入力。
「Advanced System Protector」関連で3個のアプリ(ソフトウエア)が表示されますので、3個ともアンインストール(削除)します。
新手の迷惑ソフトが次々に登場しますが、訳のわからないホームページには行かないこと。
怪しいダウンロードデータは開かないことが大切です。
皆さんご用心!!ご用心!!
詳しくはこちら
http://pcsupport.happy-ritaiya.net/2013/01/post_83.php
カラー複合機を納入
31.5インチ大型モニタを納品
Windows Vistaサポート終了につきWindows10をお薦め
Excelで保存すると黒い画面になる
インクジェット複合機を買い替え
落雷事故に注意
31.5インチ大型モニタを納品
Windows Vistaサポート終了につきWindows10をお薦め
Excelで保存すると黒い画面になる
インクジェット複合機を買い替え
落雷事故に注意