2015年09月27日
柿 豊作


庭の柿が今年はオモテ年で豊作です。
実は小ぶりですが甘柿です。
我が家には多すぎるので、
早速ご近所にプレゼントしました。
多久の亡くなったおじさんから、
新築祝いのような形で苗をプレゼントされて、
大きくなりすぎるので時々剪定しています。
2015年09月16日
秋のお彼岸は庭の彼岸花と薮蘭で知る


秋のお彼岸が近付くと、
庭のアイボリー色の彼岸花と
紫色の薮蘭 (やぶらん)が咲きます。
ご近所の田んぼの石垣には、
真っ赤な彼岸花が咲いています。
風向き次第で、
綾部神社の境内から浮立を練習している音色が聞こえてきます。
綾部神社の「旗降ろし祭」は9月23日秋分の日です。
12時30分からは甲冑武者も登場して、
「ぼたもち」が配られます。
2015年08月24日
2015年08月20日
時計草の花が咲きました


グリーンカーテンの時計草が今年3回目の開花となりました。
グリーンカーテンには、時計草、キュウリ、ゴーヤを植えているので、
3種の花が咲いています。
キュウリとゴーヤは時々収穫しています。(笑)
2015年08月02日
2015年07月30日
毎朝ニイニイ蝉を捕まえる



庭のハナミズキに、毎朝ニイニイ蝉が集まってきます。
この3日間連続で1匹づつ、素手で蝉を捕まえました。
素手で蝉を採るのは内野家の伝統?です。
次女に採り方を教えたら、子供たちに教えているそうです。
2015年07月23日
2015年07月15日
2015年07月04日
2015年06月29日
2015年06月20日
時計草が遅れて咲きました。


昨年友人から「時計草」を株分けしていただきました。
友人の時計草も、
ご近所の時計草も咲いているのに我が家の時計草は茂るばかりで、
今年は咲かないと思っていました。
6月18日、ついに咲きました。
家族で大喜び!!
2015年06月06日
2015年05月10日
ヤマボウシの花が咲きました。

ミズキ科ミズキ属の「ヤマボウシ(山法師、山帽子)」の、
白い花が咲きました。
ハナミズキ(花水木)は、
別名アメリカヤマボウシで仲間です。
久留米緑化センターで
苗の状態で購入しましたが、
現在約5mほどの高木に育ちました。
2015年05月10日
立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花


庭の芍薬が今年も咲きました。
ことわざに
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」
とありますが、先日牡丹が咲いていたので、
あとは百合の花があればいいのですが、
我が家にはありません。(残念)
とりあえず、妻が百合の花としておきましょうか?
妻が白百合か、
はたまた鬼百合かは想像におまかせします。(笑)
2015年04月15日
ばあちゃんが大好きだった牡丹が咲きました
4月12日夕刻撮影。
12日に、雲行きが怪しかったので、
大急ぎで牡丹に傘をさしました。
15日現在も元気に花が咲いているので、
傘を広げて良かった・・・。
花守は気を抜けません。
この時期は牡丹の次に芍薬の花が美しく咲くので、
花が咲いたら「ばあちゃん、牡丹が咲いたよ」と伝えると、
庭に出てきた義母は「ウワーッ、今年もきれいに咲いたね」と
喜んでいました。
もう少し長生きしてくれたら、
今年も牡丹を見せることができたので残念です。
2015年03月10日
春が来たと思ったら・・・雪が降った!!

本日3月10日の午前8時頃に、
我が家の庭に雪が薄く積もりました。
蕗の薹、土筆、しだれ梅に、
ようやく庭に春の気配が濃くなったのに、
しだれ梅の花にも薄く積もりました。
3月の雪は4年ぶりだそうです。



2015年03月01日
2014年11月24日
我が家の庭で 秋を楽しむ







今日は朝から庭木の剪定作業でした。
クチナシの実も赤くなってきました。
年末には栗きんとんの材料になります。
正月にはおせち料理の1種となります。
千両も結実。
ドウダンツツジ、イロハモミジが紅葉。
山茶花5本、椿3本・・・。
我が家の庭でも秋が楽しめます。