スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2016年07月25日

スズメ蛾の幼虫








スズメ蛾の幼虫がトマトに住み着きましたので、
天国に逝っていただきました。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:13Comments(0)我が家の庭

2016年07月20日

スイカ 雨で割れる!










数年前大雨でスイカが全滅した経験があるので覚悟はしていましたが、
梅雨明け後の日照りで我が家の小玉スイカ5個が割れてしまいました。
残念!!

着果後の梅雨期間中に水分を多く吸収すると、
果実内部が急激に育ってしまい、
外皮が保護できなくなって裂果の原因となるようです。

・・・ということは、梅雨時はスイカ畑にビニールシートを被せて、
雨水がかかる量を制限しなければいけないようです。

スイカはまだ生き残りがあるし、少しは収穫できそうです。
トマトとナスは順調に育っていますが、
素人が野菜や花を育てるのは大変ですね。
プロの農家の皆様の苦労が、少し分かるようになった今日この頃です。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:04Comments(0)我が家の庭自然・風景うっちゃんと家族

2016年07月11日

ニイニイゼミを捕まえて放つ











休日2日間は熱中症にならないように水分補給をしながら、
庭の草むしりをしました。
梅雨の間に雑草がぐんぐん伸びてしまいましたので、
端から端まできっちり取り除きました。

昔から、「佐賀ん者が通ったらペンペン草も生えない」と
言われていますが、私のことかもしれません。(笑)
毎回のことですが、妻と娘は手伝いません。

庭木に二イ二イゼミが集まりうるさく鳴くので、
いつものように素手で捕まえて、
ちょっといたずらをして息抜きをしました。

自分では素手で蝉を捕まえるのは普通だと思っているのですが、
他の方からは「内野さん、蝉は網で捕まえますよ」と言われています。
2匹捕まえましたが、いつものように写真撮影後放ちました。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:02Comments(0)我が家の庭自然・風景

2016年06月08日

西瓜苗に麦わらを敷きこみ



















今日は多久市内を、個人の用件と仕事で走りまわりました。
弟や同級生に会い、Facebookお友達に会い、
お客様のパソコンのアフターサービス処置をしてきました。

弟が友人から分けていただいた麦わらの一部を分けてもらって、
帰宅後作業着に着替えて西瓜苗のしき込み作業をしました。

数年前に植えた西瓜は大雨で全滅したので、
今回もネットで調べながらの挑戦です。
はたして美味いスイカが育つかな?  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:12Comments(0)我が家の庭自然・風景うっちゃんと家族

2016年06月04日

紫陽花






















庭の紫陽花が咲きました。
普通の紫陽花と額紫陽花の2種類です。
そろそろ変種も欲しいと思う今日この頃です。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:48Comments(0)我が家の庭自然・風景

2016年06月01日

ど根性アマリリス

















我が家の「ど根性アマリリス」が今年も咲きました。
水場のわずかな隙間に球根があります。

菖蒲の花も咲きました。

  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 00:12Comments(0)我が家の庭自然・風景

2016年05月07日

芍薬の花が咲きました














庭の芍薬が咲きました。
今日は時計草の花が16輪咲きました。

今日は朝から庭の植木の手入れと、
野菜の植え付けで汗を流しました。

毎回ですが、庭仕事をするのは私だけ・・・、
妻も娘もノータッチ。

採れた野菜は家族全員でで食べる・・・。
美しい花が咲くと家族は「ウワ―ッ綺麗」と騒ぐ・・・。

損な役回りのようですが、
私は黙々と作業をこなし汗をかくのが好きです。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:13Comments(1)我が家の庭自然・風景うっちゃんと家族

2016年05月06日

ヤマボウシの花が咲きました





















庭の「ヤマボウシ」の花が咲きました。

仲間の「ハナミズキ」のような派手さはありませんが、
緑の葉の上に白い花が浮かんで見えて幽玄ささえ感じます。

中心部の小さな部分が花で、
外側の白い花に見えるのが苞(ほう)の部分です。

  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 20:49Comments(0)我が家の庭自然・風景

2016年05月06日

琵琶湖のえび煎餅









滋賀県に住む従兄がひょっこり我が家を訪ねてきました。

お土産は京都名物「生八つ橋」と、「琵琶湖のえび煎餅」でした。

妻が「琵琶湖に海老がいるの?」と聞くので、
「地元の綾部神社の池でも採れるし、
海のエビと違ってカワエビは琵琶湖にもいるやろう」と答えたのですが、
正式名称は淡水エビの「スジエビ」でした。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 18:57Comments(0)我が家の庭自然・風景

2016年05月03日

時計草が咲きました

























5月2日の朝、
今年初めて時計草の花が2輪だけ咲きました。

2年前に苗をいただいて、
昨年少し咲きましたが、
今年は昨年よりも早く咲きました。

蕾がたくさんあるので、
我が家のグリーンカーテンは
とんでもないことになりそうです。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 17:26Comments(0)我が家の庭自然・風景

2016年04月13日

牡丹が咲きました








庭の牡丹が咲きました。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 15:55Comments(0)我が家の庭

2016年03月01日

また 雪が薄く積もりました














3月1日なのに、昨日からの雪が薄く積もりました。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:48Comments(0)みやき町・綾部神社我が家の庭自然・風景

2016年01月31日

カーポートの屋根積雪20cm以上なら除雪必要









先日の大雪ですが、我が家の庭では23cm積もっていました。
でも、お隣の3階建の屋根から落ちてきた雪により、
我が家のカーポートは測定したところ、約55cm積もっていました。
これじゃあ、我が家のカーポートが折れ曲がって壊れるはずです。

修理見積に来たメーカー担当者の話では、
九州のカーポートは積雪20cmが設計上の限界で、
20cm以上積もったら雪かきが必要だそうです。

担当者の話では、
「基山町のお客様はカーポートが倒壊して、
マイカ―3台傷が付きました」とのことで、
今回の大雪の被害はひどかったですね。

結局我が家のカーポートは、
旧型で部品が無いので新品になります。
費用は家財保険が適用されます。  


2016年01月25日

雪でカーポート破壊!!































朝から玄関や車庫周りを除雪していたのですが、
もうそろそろ作業を終わろうかと思っていた頃、
突然「ドーン!!バキバキツ!!ドスツ!!・・・」ともの凄い音が
後方から聞こえました。

慌てて振り返ったら、
カーポートが変形して積雪がなだれを起こして落ちていました。

原因は3階建のお隣の屋根からの落雪が、
我が家のカーポートに直撃して雪崩を起こしたようです。

お隣の雪まで落ちてきたので、
カーポートの上は最大積雪量50cmほどになっていました。

直前まで雪崩を起こした場所で除雪作業をしていたので、
本当に危機一発で難を逃れました。

車に損傷はなかったので、
念のためにヘルメット着用でカーポートの雪降ろしを完了しました。

妻が勝ってきた占いの本に、
「今年は頭の怪我に注意」とありましたが、
用心します。

それにしても、
雪国の皆様のご苦労が良くわかる大雪でした。

  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:57Comments(0)我が家の庭自然・風景うっちゃんと家族

2016年01月25日

積雪23cm メジロも大喜び

































午前8時に計測したら、積雪量23cmでした。
メジロが熱心にミカンを食べに来て、すぐそばでメジロを見ることができたので、家族は大喜びでした。
昨日作った「猫だるま」も埋まってしまいました。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:46Comments(0)みやき町・綾部神社我が家の庭自然・風景

2016年01月24日

猫だるま











次女が庭で雪だるまならぬ、
「猫だるま」を作りました。

・・・でも、
あっと言う間に雪が積もりました。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 18:38Comments(0)黒猫クロちゃん我が家の庭自然・風景うっちゃんと家族

2015年12月20日

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)・千両・万両・南天

































もともと我が家の庭には千両・万両・南天を植えていたのですが、
今年新参者が赤い実をつけました。

何の木だろうと思いながら放っておいたら、
ヒヨドリジョウゴ(鵯上戸)の実でした。

秋から冬にかけて庭に来るヒヨドリが、
どこからか運んできたようです。

どうせならもっと素敵な種を運んできて欲しかった。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:29Comments(0)我が家の庭

2015年11月07日

柿 3回目の収穫











今年は庭の柿が豊作で、
野鳥の餌に少し残して3回目の収穫をしました。

熟した柿は羊羹のような甘さがあって、
おすそ分けしたご近所の皆様にも
大変喜んでいただきました。







  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:53Comments(0)我が家の庭うっちゃんと家族

2015年10月04日

美しい幼虫は蛾「クロメンガタスズメ」だった






























庭のミニトマトに約10cmほどの黄色い虫がくっついていました。
あまりのも美しい黄色だったので、暫し見とれてしまったほど・・・。

気になったのでネットで調べたら・・・、
何とトマトが好物の、蛾の「クロメンガタスズメ」の幼虫でした。

幼虫では美しいのに、成虫になったら約5cmの蛾になります。
それにしてもとんでもない不細工さ・・・。
唖然としました。

残念ですが、トマトの天敵なので天国へ逝っていただきました。

そのミニトマトに「こけし形ミニトマト」ができたのですが、
食べたら当然ですが味は一緒でした。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 18:12Comments(0)我が家の庭自然・風景

2015年09月28日

雨蛙 居候です








我が家には飼い猫の黒猫クロちゃんがいますが、
他に2種類の居候がいます。

まず、やもり(屋守)の家族(笑)。

そして雨蛙の一族・・・。
多い時は4~5匹物干し竿に鎮座しておられますので、
妻は朝から「シッ、シッ・・・どいて!」と騒ぎます(笑)

  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:41Comments(0)我が家の庭自然・風景うっちゃんと家族