2013年02月01日

机の上のメモは個人情報保護法違反!!

今までのようにうっかりメモを机の上に放置していると、駄目ですよ。
机の上の伝言メモから、個人情報が漏れたら大変です!!
個人情報保護法違反となって、本人と、雇用者側の会社も処罰されます。

 
名前、住所、生年月日、家族構成、趣味などを書いたメモを第3者が見ることもありえるわけです。
しかも、伝言メモをゴミ箱にポイ捨てすることも禁止です。悪意を持った人が収集する可能性があるからです。
ガスや設備工事会社で、黒板に個人情報を書いてあるのも禁止です。
当然顧客データ、社員名簿、お客様の名刺、写真、ビデオ映像も対象となります。

時々、いらなくなったコピー用紙を切断して、メモ用紙に再利用している会社を見かけます。
ずばり、中止したほうが良いでしょう。
裏側に、顧客データ、社員名簿をコピーした分かも知れません。

当社のお勧めする「かんたん伝言くん」は、「個人情報保護法対策機器」です。
通話内容をメモリに録音し、随時再生できますが、「パスワード」を設定することにより、簡単に検索再生ができません。
伝言メモは最初から必要ありませんから、安心してご利用いただけます。



同じカテゴリー(”伝言くん”納入事例)の記事画像
デジタル電話交換機納入
通話録音・PHS付ビジネスホンを納入
防犯を強化した電話設備を納入
自動録音付ビジネスホン納入
新型ビジネスホン納入
CTIシステム保守点検
同じカテゴリー(”伝言くん”納入事例)の記事
 デジタル電話交換機納入 (2018-07-17 22:48)
 通話録音・PHS付ビジネスホンを納入 (2017-08-22 23:15)
 防犯を強化した電話設備を納入 (2015-12-31 00:50)
 商売繁盛ニュース10月号 「電話は会社の窓」電話マナー (2015-10-04 22:51)
 自動録音付ビジネスホン納入 (2014-09-22 00:13)
 新型ビジネスホン納入 (2013-09-09 22:21)

Posted by テレコムOAうっちゃん  at 20:22 │Comments(0)”伝言くん”納入事例

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。