2014年05月06日
中学校クラス会は大分・熊本・福岡を移動






5月3日と5月4日は中学校のクラス会でした。
3日、同級生グループで大分県竹田市久住町へ・・・。
久住町の「豆腐工房花びし」でおいしい豆腐料理をいただいて、たくさんの観光客であふれかえる「くじゅう花公園」を散策。
夕食の後、宿泊地の大分県九重町の別荘で宴会。しゃくなげに囲まれた源泉かけ流しの露天風呂を楽しみました。
4日の朝は熊本県小国町の「北里柴三郎記念館」で、破傷風菌純粋培養法と血清療法の発見の足跡を学びました。
その後、大分県前津江村の地底博物館「鯛生金山」で、金鉱山跡地の地底を見学しました。
地底は気温11度で冷んやりとしていました。
八女市内で昼食の後、多久へ移動。
別荘に宿泊できなかったメンバーも、多久「ひがし屋」に集合して2度目の宴会。
2次会のあと、最後は「おんちカラオケ」で歌いました。
佐賀→大分県竹田市久住町→大分県玖珠郡九重町(宿泊の別荘)→熊本県阿蘇郡小国町→大分県日田市前津江村→福岡県八女市→佐賀県多久市と走り回りましたが、新車のマツダCX-5は高速道路も山道も快調に走りました。