2015年05月15日

九州国立博物館 「戦国大名展」を観覧

九州国立博物館 「戦国大名展」を観覧










来週から忙しくなるので、その前に道楽の一つを実行しました。
その道楽とは「博物館めぐり」です。
私は、歴史も美術工芸品も大好きです。

今日午前中は九州国立博物館で「戦国大名展」を観覧。
午後は福岡市博物館で「藤城清治展」を見ました。
(ダブルヘッダーだ・・・)

「戦国大名展」は、九州の戦国大名の盛衰を資料と共に学ぶ場所でした。
特に私が興味を持ったのは、
内野家のご先祖様に関わりがある、
戦国大名の大内義隆、少弐政資、龍造寺隆信、鍋島直茂。

内野家は戦国時代に福岡県から移住して、
龍造寺一門の多久家(前多久家)に仕えています。
(内野家の菩提寺は前多久家と同じ延壽寺です)

戦国時代、九州で権勢を誇った少弐氏は大内氏に攻められて、
第15代当主少弐政資は多久家に助けを求めますが、
大内氏の報復を恐れた多久宗時の離反により、
多久の専称寺において自刃しています。

徳川時代に鍋島直茂の子孫が第4代の多久家(後多久家)を継ぎ、
多久茂文を名乗り孔子を祀る多久聖廟を建立しました。

内野家も後多久家に仕え、
ご先祖様は多久のお殿様の駕篭を警護して
佐賀城まで往復していたそうです。
(父から子供の頃何度も聞かされました)

多久家は歴代が鍋島家の家老職を務め、
明治維新の激動の時代には戊辰戦争に参戦しています。

自分に関わる歴史は興味深いですね。



同じカテゴリー(話題のニュース)の記事画像
NHKのどご自慢 伊万里予選会
岩合光昭「ネコライオン展」観ました
父の日プレゼント
多久ゆうらくはTAQUA(タクア)に生まれ変わる
九州国立博物館 「タイ展」
映画「SING(シング)」観ました
同じカテゴリー(話題のニュース)の記事
 NHKのどご自慢 伊万里予選会 (2018-01-08 22:35)
 岩合光昭「ネコライオン展」観ました (2017-08-22 23:56)
 父の日プレゼント (2017-06-19 23:49)
 多久ゆうらくはTAQUA(タクア)に生まれ変わる (2017-06-05 22:30)
 九州国立博物館 「タイ展」 (2017-05-27 23:39)
 映画「SING(シング)」観ました (2017-05-07 18:22)

Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:54 │Comments(0)話題のニュース日々雑感うっちゃんと家族

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。