2009年05月20日

5Sの徹底 清掃と清潔 

清掃と清潔。最初の1文字が同じで、内容も連動しています。

 子供の頃から箒で掃いたり、雑巾で拭いたりしていまるのが清掃です。
子供の頃から掃除しているのに、手抜きをしたり、途中で挫折するのも清掃です。

 企業やお店で、清掃をするのには目的があります。
お客様に不快感を持たせないことと、自分達も快適に仕事をすることです。
 ところが、清掃する範囲や量が多かったり肉体的にきついと、人間は無意識のうちに逃げ出そうとします。
誰だって楽をしたいと思っていますから、わからないでもないですね。

清掃を楽しくするためには、まず何のために清掃をするのか、社員が理解する必要があります。

1.目的を明確にする

(1)お客様に喜んでいただける。
(2)従業員が健康で仕事に没頭できる
(3)来客者が心地良いと思うと取引高が増える・・・など

2.作業範囲を決める

(1)広い場所は区分けして曜日や、毎月5のつく日・・・など、細かくすることで心理的負担を減らします。
(2)高所や敷地の雑草刈などは、道具を準備して作業が早く終わるように心がけます。
(3)毎日清掃できる場所と、定期的に一気に清掃する場所を事前に決めておきます。

3.成果がわかるようにする

(1)清掃前と清掃後の違いをデジカメで撮影し、掲示板に張る。
(2)グループ単位で競争し、公平な査定表を元に審査して優秀者グループを表彰する。
  年間最優秀グループは1泊旅行や高級レストラン食事会などのイベントを実施する。


清潔について

清掃ができれば清潔は達成しそうですが、案外レベルが高いのが清潔です。

(1)床は白いシャツで寝転がっても汚れない状態が清潔。
(2)棚は微小な埃がない上に、ピカピカ光っていること。
(3)天井の照明カバーや梁にも埃がないこと
(4)トイレの床や便器類もピカピカ光っていること。

意外と難しいのが清潔です。





同じカテゴリー(5S)の記事
 大きな窓ガラスの清掃 (2013-02-01 23:17)
 トイレ掃除を素手でする (2013-02-01 22:43)
 業績不振の解決は5Sから (2013-02-01 22:06)
 エンゼルバンクと倒産企業の見分け方 (2010-02-28 22:02)
 躾=あじかげん (2010-01-19 23:55)
 5Sの徹底 躾 (2009-05-20 16:01)

Posted by テレコムOAうっちゃん  at 15:00 │Comments(0)5S

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。