スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年09月05日

言葉の力「どじょう」

 「どじょうがさ 金魚のまねすることねんだよなあ」

 民主党代表選の演説で、野田佳彦新首相が引用した
「相田みつを」さんの作品「どじょう」を掲載した本、
「おかげさん」(ダイヤモンド社発行)が急遽増刷されるとのこと・・・。
「やっぱり、そうなったか・・・」、
誰しも改めて読んでみたいと思う本だろうなと思いました。

 民主党の代表者選出選挙のごたごたは別として、
野田佳彦新首相が「どじょう」と「金魚」を引き合いに使った演説は、
他の候補者よりもひかり輝いていました。
 言葉の重み、大切さを思い知らされた場面でもありました。

 野田佳彦新首相の前は、自民党時代から親の七光りで苦労せずに
国会議員になった「金魚」さん首相が続いていたので、
余計に「どじょう」が引き立ちました。
 ご両親が農家出身で、父親は元自衛隊員。
ご本人は松下政経塾の一期生の苦労人とあれば、
「金魚」さんより「どじょう」さんに「日本丸」の舵取りを
お願いしたいと思います。

 今回の「相田みつを」さんの詩のみならず、
感動する言葉が存在します。
 政治家は国民に訴えるし、「 トイレの神様」を歌った植村花菜さんは、
NHK紅白歌合戦に出場して子供からおじいちゃんおばあちゃんまで、
国民に喝采を浴びました。
 植村花菜さんのおばあちゃんが、
子供の頃の植村花菜さんに話しかけていた言葉が
テーマになっていますが、
孫娘に「他人が嫌がるトイレ磨きは、
結局自分の心を磨くことに通じていること、
社会人として自立すること」を伝えています。
 植村花菜さんが紅白歌合戦で「 トイレの神様」を歌った時、
歌が我が家族にきちんと伝わり家族全員涙を流して聞いていました。

 私も趣味で歌いますが、
大きなホールで聴衆の皆様に伝えることを考えて歌います。
 その時大事なのは歌詞です。
自分自身が共鳴できない歌詞、自分自身が体験したことがない歌詞は
歌っても聞き手に伝わりません。

 仕事柄、お客様に商品の特徴を説明することが多いのですが、
自分だけがわかったつもりで説明しても購入予定者のお客様には
伝わりません。
 少々言葉がたどたどしくても、
小学生に話すつもりでわかりやすく説明するとお客様に伝わります。

 たった一言で勇気をもらうこともあれば、
たった一言で相手の人生を変えることもある。
 失言で人生を棒に振ることもあります。

 言葉は言霊(ことだま)。言葉の重みを見直しましょう。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:01Comments(3)話題のニュース

2011年09月05日

女郎蜘蛛が家の中に・・・


















何気なく洗面台の横を見たら、びっくり。
どこから入ったのか、女郎蜘蛛が網を張っていました。
約2cmほどの子供でした。

放置しておくと、蜘蛛が苦手な妻や娘が大騒ぎすると思い、
ビニール袋で捕獲して外に放り出しました。

我が家のまわり自然環境がよくて、
ヤモリ家族を時々見かけます。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 20:06Comments(0)自然・風景