スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2011年09月12日

キリスト教の葬儀に初参加

今日、生まれて初めてカトリック系キリスト教の葬儀に
出席させていただきました。
亡くなられたのは趣味のカラオケ仲間の女性でしたが、
キリスト教徒であることは今回初めて知りました。

観光で長崎や平戸の教会を見学したことはありましたが、
葬儀参加は初めて・・・。
昨晩ネットで大まかなことは調べていたのですが、
初めての参加なのでやはり少々緊張しました。

式の進行内容と、讃美歌の譜面を書いた式次第の
薄い本に従って葬儀が粛々と進みました。

今回は、カラオケを習っていて良かったと
つくづく思いました。
途中途中に登場する讃美歌は、
楽譜を見れば歌えたのです。
一緒に出席したカラオケ仲間も
同感だったようです。

もうひとつ今回知ったこと・・・、
それは、葬儀の時間が約1時間40分と
予想以上に長かったこと。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:03Comments(2)日々雑感

2011年09月11日

羞恥心

 8月7日に福岡市天神で開催された栢野克己氏主催の
 「九州ベンチャー大学」において、
「ランチェスター経営」竹田先生、
お仏壇のはせがわ「長谷川会長、
「やずや」矢頭会長、「博多ラーメン一風堂」河原社長、
「ネットコンサルタント・ペンシル」覚田社長に囲まれて、
一番無名な「コーチング」の石田久二氏は
最初から「自分一人が無名で、身の置き場所がない」表情がありありでした。

 自分の出番が来て、さすがに開き直っていました。
内容は「相手によって、質問を変えれば成功する」と、「羞恥心」でした。

 「人が新しいことに挑戦して成功しない理由は
『羞恥心』が邪魔するからだ」が結論でした。

 石田久二氏自身が演壇に立つとき、
物凄い形相でしゃべっていました。
彼自身が羞恥心を捨てて頑張っていたのです。
そんな石田氏を、ラーメン一風堂の河原社長がえらく気に入っていました。

 業績を上げるためには現状を打破する「変化」が必要ですが、
人間は変化することを好まないようにできています。
 なぜなら、その方が経験もあるし楽チンだから・・・。
そこで講師の石田久二氏は最大の原因は、「羞恥心だ」と言う。
 確かに変化して失敗したら周りは「それみたことか」と笑う。
でも、成功者は「羞恥心」を捨てて成功している。

 名古屋のコンサルタントでインタープレフ・マネジメント代表の
宇治川一清氏は、
変化を妨害するのは「どうせ失敗するよ」とささやく、
もう一人の自分「シャドー(影)」であると言った。

 二人は言葉は違いますが同じことを言っています。
何だかんだと言っても、挑戦しましょう。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:59Comments(2)商売繁盛ヒント

2011年09月11日

かべちょろ(やもり)





















今日9月11日は、アメリカの9.11事件に関係なく、
東日本大震災から半年にも関係なく、
綾部神社の秋祭りの前準備で大掃除でした。

下宮から綾部交差点までをしっかり掃除しました。

9月23日は綾部神社の「旗降祭り」です。
伝統の浮立が奉納されます。
男の子が踊りながら太鼓をたたく様はかっこいいですよ。

甘党には、もちろん「綾部のぼた餅」がおすすめです。
伊勢名物の「赤福」よりも餡子たっぷりです!!

ガラス戸を閉めていたら、何かが動いたような・・・。
ようく見たら、かべちょろ(やもり)君でした。
外へ逃がしてあげました。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 18:32Comments(0)自然・風景

2011年09月10日

「にゃんこTHE CLASSIC」買いました





















レンタルショップで、
「にゃんこTHE CLASSIC」の中古DVDを購入しました。

フジテレビの「めざましテレビ」では、
月曜日~金曜日は「今日のわんこ」ですが、
我が家の家族は、
めざまし土曜日の「土曜日のにゃんこ」が大好き。

過去発売された「にゃんこ THE MOVIE」シリーズは
すべて購入しています。
この「にゃんこTHE CLASSIC」だけが、
何故か購入漏れでした。

「にゃんこ THE MOVIE」シリーズはナレーション入りですが、
「にゃんこTHE CLASSIC」ではクラシック音楽が流れます。
これもよし・・・。

今回の「にゃんこTHE CLASSIC」を見ていたら、
椅子の上に寝そべっていた黒猫クロちゃんの様子が
おかしいのに気がつきました。

良~く見たら、クロちゃんはテレビの画面に出てくるにゃんこを見ていて、
画面の中のにゃんこの動きに注目していました。
時折画面のにゃんこが画面から消えると、慌てて眼で探していました。

クロちゃんの目の動きが面白くて、
テレビの中のにゃんこの動きと
両方見て楽しみました。

我が家では動物が出てくる番組が好きですが、
猫が出ていたらもういけません。
近くにいる家族に「猫が出てる~!!」と呼びかけます。

勿論、すぐにテレビを見に飛んできます・・・。

今注目してる映画は、イギリスBBC放送製作の「ライフ」。
先日、1時間枠で「ライフ」特集番組が放送されましたが、
妻も娘も「ライフを是非見たい」と言っていました。

  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:28Comments(2)黒猫クロちゃん

2011年09月09日

知人と木こりさんへ

本日、みやき町、久留米市のお客様を訪問。

夕方Mさん家族と合流し、木こりさんで夕食。
Mさん家族と私が一緒に食事するのは、
訳ありだから・・・?

Mさん達とは、以前から木こりさんで食事、
いろは島国民宿舎で新鮮なイカ料理を食べたり、
伊万里牛を食べるなどグルメ旅もしました。

Mさんが、東京にいるMさんの娘さんやお孫さんに
グルメ旅のことなどを報告したところ、
「お母さんだけおいしい物を食べてずるい」と、
叱られていたそうです。

先日Mさんに、
「内野さん、娘と孫が帰ってくるので、
是非『木こり』さんに一緒に行ってください」と、
頼まれていました。

東京にもおいしい店が多いはずなので、
内心「おいしい」と言っていただけるかなと
思っていたのですが、
野菜サラダを一口食べて「おいしい」・・・。

ハンバーグを一口食べて「おいしい」と
皆さんに言っていただきました。
お店を出てからも「内野さん、おいしかったです」と
感謝されました。

料理を提供したのは木こりのマスターですが、
我がことのように嬉しくて、
ご紹介した甲斐がありました。

木こりのマスターに感謝!!


  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 23:19Comments(2)うまか店福岡県

2011年09月07日

香梅漬をいただきました





















「アイグラッチェ」ちぃさんから、
「香梅漬」をいただきました。
製造元は、佐賀市川副町の「竹下商店」さんでした。

お店でいただいたとき、
塩辛い梅だと思い込んでいたら「甘い梅」でした。

早速妻がヨーグルトにシロップをかけて食べたら・・・、
「おいし~い」と喜んでいました。

ちぃさんありがとうございます。感謝  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:56Comments(2)さがファンブロガー仲間

2011年09月07日

アイグラッチェちいさんの書











今日は佐賀市内を訪問。
ひと通り終わった時点で、
ブロガー仲間の「アイグラッチェ」の
ちぃさんとお会いしました。

私が作成した小冊子「伝言力」に興味を持っていただいて、
お届けするお約束をしていたのですが、
今日になってしまいました。

ご存知の方も多いと思いますが、
ちぃさんは癒しの書を書かれます。

私をイメージして「翼」を書いていただきました。
なぜ「翼」なのか、なぜこの形なのかは・・・私とちぃさんの秘密!!

今日は運よく?お客様がおいでにならなかったので、
「上手なブログの利用法」「鬱病の話」「仕事の話」など
のんびりと?お話をさせていただきました。

アイグラッチェさんが繁盛している理由は、
前回お邪魔した時になんとなく感じていたのですが、
やっぱり「癒し」ですね。

私の知りあいの久留米の化粧品店さんも、
ちぃさんと同じで、お客様の人生相談を引き受けておられます。
そんなことを話していたら、
「内野さんも色んな人から相談されているでしょう」と
指摘されました。

そうですね、トップセールスマンとして華々しい活躍もしてきたし、
逆に、どん底に落ち込んで鬱病を発症、
さらに自殺願望で長期間苦しんだこともあります。

波乱万丈とは大げさかも知れませんが、
波乱の人生経験があるから個人的なことだろうと、
仕事や商売のことだろうと、
悩んでいる人がおられたたら助けてあげたい・・・。

私自身が家族や周囲の方から助けていただいたので、
「今度は私が悩みを抱える人を助ける番だ」・・・、
そんな思いで日々を過ごしています。

ちいさんには、私の心を理解していただいたようです。


管理理容師・介護ケア理容師
アイラッシュプラステクニカルアドバイザー
K&Lアイリスト講師
ヘアー&フェイス
「 アイグラッチェ」
【住所】佐賀市本庄町大字袋7-3
【電話】0952-22-5057


  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:20Comments(3)さがファンブロガー仲間

2011年09月05日

言葉の力「どじょう」

 「どじょうがさ 金魚のまねすることねんだよなあ」

 民主党代表選の演説で、野田佳彦新首相が引用した
「相田みつを」さんの作品「どじょう」を掲載した本、
「おかげさん」(ダイヤモンド社発行)が急遽増刷されるとのこと・・・。
「やっぱり、そうなったか・・・」、
誰しも改めて読んでみたいと思う本だろうなと思いました。

 民主党の代表者選出選挙のごたごたは別として、
野田佳彦新首相が「どじょう」と「金魚」を引き合いに使った演説は、
他の候補者よりもひかり輝いていました。
 言葉の重み、大切さを思い知らされた場面でもありました。

 野田佳彦新首相の前は、自民党時代から親の七光りで苦労せずに
国会議員になった「金魚」さん首相が続いていたので、
余計に「どじょう」が引き立ちました。
 ご両親が農家出身で、父親は元自衛隊員。
ご本人は松下政経塾の一期生の苦労人とあれば、
「金魚」さんより「どじょう」さんに「日本丸」の舵取りを
お願いしたいと思います。

 今回の「相田みつを」さんの詩のみならず、
感動する言葉が存在します。
 政治家は国民に訴えるし、「 トイレの神様」を歌った植村花菜さんは、
NHK紅白歌合戦に出場して子供からおじいちゃんおばあちゃんまで、
国民に喝采を浴びました。
 植村花菜さんのおばあちゃんが、
子供の頃の植村花菜さんに話しかけていた言葉が
テーマになっていますが、
孫娘に「他人が嫌がるトイレ磨きは、
結局自分の心を磨くことに通じていること、
社会人として自立すること」を伝えています。
 植村花菜さんが紅白歌合戦で「 トイレの神様」を歌った時、
歌が我が家族にきちんと伝わり家族全員涙を流して聞いていました。

 私も趣味で歌いますが、
大きなホールで聴衆の皆様に伝えることを考えて歌います。
 その時大事なのは歌詞です。
自分自身が共鳴できない歌詞、自分自身が体験したことがない歌詞は
歌っても聞き手に伝わりません。

 仕事柄、お客様に商品の特徴を説明することが多いのですが、
自分だけがわかったつもりで説明しても購入予定者のお客様には
伝わりません。
 少々言葉がたどたどしくても、
小学生に話すつもりでわかりやすく説明するとお客様に伝わります。

 たった一言で勇気をもらうこともあれば、
たった一言で相手の人生を変えることもある。
 失言で人生を棒に振ることもあります。

 言葉は言霊(ことだま)。言葉の重みを見直しましょう。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:01Comments(3)話題のニュース

2011年09月05日

女郎蜘蛛が家の中に・・・


















何気なく洗面台の横を見たら、びっくり。
どこから入ったのか、女郎蜘蛛が網を張っていました。
約2cmほどの子供でした。

放置しておくと、蜘蛛が苦手な妻や娘が大騒ぎすると思い、
ビニール袋で捕獲して外に放り出しました。

我が家のまわり自然環境がよくて、
ヤモリ家族を時々見かけます。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 20:06Comments(0)自然・風景

2011年09月03日

落雷事故の復旧工事


















本日午前中は、
9月に落雷事故で被害を受けたお客様を訪問。

事故機材を入れ替えたのですが、
他の部分にも被害個所があることがわかり、
予想外の時間がかかってしまいました。

完全に復旧したことを確認し、
お客様に報告・・・。
お客様に笑顔で、
「ありがとうございました」と言っていただけました。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:28Comments(0)通信の知識

2011年09月03日

虹だ!!















今日午後4時~5時頃にかけて、
みやき町(旧三根町)の西島地区で虹が見えました。
上の写真は午後5時頃高い位置に見えました。

下の写真は午後4時頃、
とても低い位置に見えました。

デジカメを積んでいなかったので、
携帯カメラで撮影しました。
画質が良くありません。

台風12号中心部は、
高松付近にいたと思います。
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 20:45Comments(0)自然・風景

2011年09月01日

思わぬ障害処理



































9月1日午後から急遽、福岡市の大手ユーザー様を訪問。

事務所の電話機が2台動作しないとのこと。
まず、一番怪しい端末側の机の下の配線を新品に交換・・・。
しかし、やっぱりおかしい・・・。

まさか落雷で基板がやられたかと、
交換機本体側を点検、念のため配線もやりかえてみても、
やっぱりおかしい。

最後は事務所の床面を横断している幹線ケーブルを、
思い切って張り替えようと準備を始めました。

ケーブルを隠している保護カバーを1枚1枚はがしていたら、
なんと・・・1か所でケーブルを挟みこんでいるのを発見。
柔らかくモミモミしたら、すぐに復旧しました。

社員の方が机の移動などで蹴っ飛ばした後、
保護カバーを元の状態に戻す時に、
ケーブルを挟んでいることを確認せずに、
慌てて踏みつけたようです。

私は極力保護カバーを使わないで床下配管を使うのですが、
床下配管が無い場合はやむを得ず保護カバーを使います。

保護カバーをしっかり仕込んでおいても、
机や椅子、キャビネットの移動、
重量物の通過などで保護カバーが外れることがあります。
慌てずに、慎重に作業をしましょう。

1階と2階を走り回り、ほっと一段落しました。

帰宅時、大宰府付近から大雨、基山から佐賀県側は雷雨でした。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:15Comments(2)通信の知識