2011年02月06日

ゴッホ展 走った・並んだ・すし詰だった

ゴッホ展 走った・並んだ・すし詰だった































ゴッホ展 走った・並んだ・すし詰だった






























2月6日(日)、家族で「ゴッホ展」を見に出かけました。
9時30分開演でしたが、10時ごろ到着。
当然、隣接駐車場は満車で、
少し離れた第3駐車場に駐車しました。
小走りで入り口まで行き、
並びました。

約50分待ちでようやく会場に入り、
ゴッホやゴッホに影響を与えた画家の
作品、浮世絵などを見て回りました。
会場内は大勢の見学者で、すし詰状態でした。

500円で音声ガイダンスをお借りできるのですが、
音声はTBSアナウンサーの安住伸一郎さんでした。

27歳から画家を目指し、
37歳でピストル自殺するまでの
約10年間の作品の変転はすざましい。
初期の絵は暗いトーンが多く、
ぱっと見た目では同じゴッホの作品とは
思われない位です。

今回は有名な「ひまわり」や「はね橋」、
「糸杉」は出品されていませんでしたが、
「自画像」や「アイリス」は心を打ちます。

前回の「ゴッホ展」で別の「自画像」を見たとき、
私は感動のあまり落涙しました。
今回は自画像の前に立ったとき、
無意識に両手を合わせて合掌していました。
しばらく見ていて、前回同様落涙しそうになったとき、
妻が袖を引っ張ったので、その場を離れました。
危なかったです。

ゴッホは基礎が大切なことを、
身を持って後世に残しています。
先輩の作品の模写で習作し、
デッサンを重ねています。
素晴らしいですね。

またゴッホは、点描と補色が素晴らしい。
絵具の重ね塗りで点描しています。

「アイリス」では、
紫系のアイリスの花のバックは
補色の黄色を大胆に使っています。

ゴッホ展の会場「国立博物館」を出て駐車場に向かったら、
予想通りの大渋滞でした。

話は変わりますが、あっちこっちで調べてみると、
私の持っているカラー(オーラ)は「緑」です。
ご存知の方は「Oリングテスト」をしてみましょう。
自分のカラーがわかります。

■Oリングに関連するホームページのひとつ
http://homepage2.nifty.com/tahara~d-c/hobby3.htm/
だから私の私服はグリーンのセーターや
ベージュなどの茶系が多い。
いわゆるアースカラー、ナチュラルカラーです。

一番嫌いな色が「黒色」です。

では、「緑」の補色とは「赤」ですよね。
私は「赤」が大好き。
きっと、緑の補色だからかも知れません。

ゴッホから話がそれましたが、
今回は色の話でした。



同じカテゴリー(話題のニュース)の記事画像
NHKのどご自慢 伊万里予選会
岩合光昭「ネコライオン展」観ました
父の日プレゼント
多久ゆうらくはTAQUA(タクア)に生まれ変わる
九州国立博物館 「タイ展」
映画「SING(シング)」観ました
同じカテゴリー(話題のニュース)の記事
 NHKのどご自慢 伊万里予選会 (2018-01-08 22:35)
 岩合光昭「ネコライオン展」観ました (2017-08-22 23:56)
 父の日プレゼント (2017-06-19 23:49)
 多久ゆうらくはTAQUA(タクア)に生まれ変わる (2017-06-05 22:30)
 九州国立博物館 「タイ展」 (2017-05-27 23:39)
 映画「SING(シング)」観ました (2017-05-07 18:22)

Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:40 │Comments(3)話題のニュース

この記事へのコメント
おはようございます
ゴッホ展、人が多かったですね
平日でしたがもこもこでしたが、しっかり観賞して来ました
作品に魅了され感動でした。
Posted by ありたのトド at 2011年02月07日 06:39
おはようございます
ゴッホ展、人が多かったですね
平日でしたがもこもこでしたが、しっかり観賞して来ました
作品に魅了され感動でした。
Posted by ありたのトド at 2011年02月07日 06:39
ありたのトドさん:
 平日に御覧になられてようですね。
 絵画などの芸術作品は図鑑で見るより
 本物を見るのが一番感動します。
Posted by 内野博行 at 2011年02月07日 09:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。