2014年03月18日

多久高の論語かるた

多久高の論語かるた









本日の西日本新聞佐賀版に、
私の母校の「論語かるた」大会が紹介されていました。

孔子を祀る多久聖廟がある多久市では、
春と秋の釈菜(せきさい)など
孔子に関連する行事が盛んな町です。

「論語かるた」は平成5年に発売されて、
今では多久市内の小学生達が学んでいます。
従って、私の高校在学中にはなかった行事です。

孔子が教えた論語は人生の生き方を教えています。
後輩達が人生の途中で道に迷った時、
手助けになればいいとなと思っています。







同じカテゴリー(多久市)の記事画像
喫茶アムールでおいしくいただく
中学校同窓会幹事懇親会
 多久市人形工房「聖心房」
多久市 西蹊公園の紅葉
多久 喫茶アムールでランチ
多久ゆうらくはTAQUA(タクア)に生まれ変わる
同じカテゴリー(多久市)の記事
 喫茶アムールでおいしくいただく (2018-07-17 23:09)
 中学校同窓会幹事懇親会 (2018-06-30 23:12)
  多久市人形工房「聖心房」 (2018-01-08 21:58)
 多久市 西蹊公園の紅葉 (2017-11-11 22:11)
 多久 喫茶アムールでランチ (2017-06-05 22:41)
 多久ゆうらくはTAQUA(タクア)に生まれ変わる (2017-06-05 22:30)

Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:15 │Comments(0)多久市

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。