2009年05月31日
多久工業高校&多久高校同窓会に参加
私は、多久工業高校の2回卒業生です。
いつの間にか多久工業高校が総合学科に変わり、時代の変化を感じています。
創立2年目に入学したので、体育の時間はグランド整備ばかりでした。
初代の森田校長先生は、海軍あがりのとても躾の厳しい先生でした。
でも厳しい躾のおかげで、社会人になってから挨拶で苦労しなかったように思います。
何と言っても、挨拶がすべての基本ですから。
中学校の同窓会への参加は多いのですが、高校の同窓会参加は初めてでした。
高校の同級生の誰かが声をかけてくれれば、とっくの昔に参加していたのでしょうが、たまたま誰もいなかった。
従妹の旦那さんが後輩であったために、「内野さん、高校の同窓会にも参加してくださいよ・・・」と何度も声をかけてくれたので、初めて参加しました。
同窓会は幹事役が苦労が多いので、どこの学校でも幹事が孤軍奮闘しておられると思います。
「幹事さん、ご苦労様です」
懇親会ではビンゴゲームもあり、食事券が当たりました。



いつの間にか多久工業高校が総合学科に変わり、時代の変化を感じています。
創立2年目に入学したので、体育の時間はグランド整備ばかりでした。
初代の森田校長先生は、海軍あがりのとても躾の厳しい先生でした。
でも厳しい躾のおかげで、社会人になってから挨拶で苦労しなかったように思います。
何と言っても、挨拶がすべての基本ですから。
中学校の同窓会への参加は多いのですが、高校の同窓会参加は初めてでした。
高校の同級生の誰かが声をかけてくれれば、とっくの昔に参加していたのでしょうが、たまたま誰もいなかった。
従妹の旦那さんが後輩であったために、「内野さん、高校の同窓会にも参加してくださいよ・・・」と何度も声をかけてくれたので、初めて参加しました。
同窓会は幹事役が苦労が多いので、どこの学校でも幹事が孤軍奮闘しておられると思います。
「幹事さん、ご苦労様です」
懇親会ではビンゴゲームもあり、食事券が当たりました。
