2009年11月25日
CRMって何のこと
お客様は神様です。
お客様からいただいたお金の中から経費を差し引き、初めて粗利益が出ます。
お客様を大事にしないといけません。紛れも無い事実です。
(1)顧客サービス(Custmer Servise)の手順
カスタマーサービス(CS)や、集客方法について各界の方々が本を書き、講演会を開いています。
詳しいことは、日本一の経営コンサルタント会社、「船井総合研究所」社長の小山政彦氏の本に書いてあります。
①第1ステップ=顧客忠誠心 (Custmer Roylty)
お客様との垣根をなくす。お客様と仲良くなることが大事です。
ここで、初めてお客様と取引が成立します。
②第2ステップ=顧客親和性 (Custmer Relevancy)
お客様の立場で考え、行動する
お礼を述べ、アフターサービスを充実させて、囲い込みをします。
③第3ステップ=顧客関係管理 CRM(Custmer Relationship Manegement)
お客様と親戚関係のように仲良くなるように、きめ細かな対応をする。
他のお客様を紹介していただけるほど、信頼関係を強化します。
(2)当社の人気商品”電話応対自動化装置”(CTI・音声メール)はCRM機器です
FAX、電子メール、手紙、ホームページなど、お客様からの問い合わせを受け付ける手段は、他にもあります。
しかし、年代を問わず簡単に、しかも素早く連絡できるのは電話に勝るモノはありません。
私がお客様を訪問して聞き取り調査した結果からわかったのは、「クレームはお怒り具合が大きいほど電話で怒鳴り込んで来られる」確率が高いことです。
ところが、電話は相手の顔が見えない欠点があるため、電話応対で時々とんでもない失敗をしてしまいます。
”電話応対自動化装置”(CTI・音声メール)は、お客様の問い合わせに素早く対応し、正確に伝言してお客様の満足度を高めます。
今まではNTTの116受付センター様、熊本の再春館製薬様、佐世保のジャパネット・タカタ様など、大手の企業や通信販売会社などが導入していました。
電話の問い合わせが多い企業は、電話応対はミスが多いことを経験的に知っています。だからこそ電話応対を電子化しました。
一般的にはコールセンターと呼ばれていますが、中小企業も導入しやすいように低価格になりました。
当社の事例では、社長様以下3名~4名様の事業所でもご利用いただいている例が多数あります。
中小企業こそ、1本の電話が会社の命運を左右することがあります。
1本の電話が、数億円の契約のお問い合わせかもしれません。
1本の電話が、会社の存続さえ揺るがすようなクレームかもしれません。
1本の電話を大切にしましょう
60秒の動画CMで、簡単にご紹介しています。
動画の最後をクリックすると、当社のホームページにリンクしています。
お客様からいただいたお金の中から経費を差し引き、初めて粗利益が出ます。
お客様を大事にしないといけません。紛れも無い事実です。
(1)顧客サービス(Custmer Servise)の手順
カスタマーサービス(CS)や、集客方法について各界の方々が本を書き、講演会を開いています。
詳しいことは、日本一の経営コンサルタント会社、「船井総合研究所」社長の小山政彦氏の本に書いてあります。
①第1ステップ=顧客忠誠心 (Custmer Roylty)
お客様との垣根をなくす。お客様と仲良くなることが大事です。
ここで、初めてお客様と取引が成立します。
②第2ステップ=顧客親和性 (Custmer Relevancy)
お客様の立場で考え、行動する
お礼を述べ、アフターサービスを充実させて、囲い込みをします。
③第3ステップ=顧客関係管理 CRM(Custmer Relationship Manegement)
お客様と親戚関係のように仲良くなるように、きめ細かな対応をする。
他のお客様を紹介していただけるほど、信頼関係を強化します。
(2)当社の人気商品”電話応対自動化装置”(CTI・音声メール)はCRM機器です
FAX、電子メール、手紙、ホームページなど、お客様からの問い合わせを受け付ける手段は、他にもあります。
しかし、年代を問わず簡単に、しかも素早く連絡できるのは電話に勝るモノはありません。
私がお客様を訪問して聞き取り調査した結果からわかったのは、「クレームはお怒り具合が大きいほど電話で怒鳴り込んで来られる」確率が高いことです。
ところが、電話は相手の顔が見えない欠点があるため、電話応対で時々とんでもない失敗をしてしまいます。
”電話応対自動化装置”(CTI・音声メール)は、お客様の問い合わせに素早く対応し、正確に伝言してお客様の満足度を高めます。
今まではNTTの116受付センター様、熊本の再春館製薬様、佐世保のジャパネット・タカタ様など、大手の企業や通信販売会社などが導入していました。
電話の問い合わせが多い企業は、電話応対はミスが多いことを経験的に知っています。だからこそ電話応対を電子化しました。
一般的にはコールセンターと呼ばれていますが、中小企業も導入しやすいように低価格になりました。
当社の事例では、社長様以下3名~4名様の事業所でもご利用いただいている例が多数あります。
中小企業こそ、1本の電話が会社の命運を左右することがあります。
1本の電話が、数億円の契約のお問い合わせかもしれません。
1本の電話が、会社の存続さえ揺るがすようなクレームかもしれません。
1本の電話を大切にしましょう
60秒の動画CMで、簡単にご紹介しています。
動画の最後をクリックすると、当社のホームページにリンクしています。