2012年08月18日
クロちゃん蝉を捕まえる

黒猫クロちゃんが蝉を捕まえてきました。
クロちゃんは蝉を口にくわえていたのですが、
まだ蝉が生きていたので、
私が口から取りあげて逃がしてあげました。
飼い主に似て蝉獲りが好きなクロちゃんです。
2012年08月18日
東京スカイツリ―QUOカード当たる

残念ながら「天望デッキ招待券」は外れましたが、
Panasonicのキャンペーンで、
東京スカイツリ―QUOカードが当りました。
ご存知の方も多いでしょうが、
東京スカイツリ―のLED照明はPanasonic製です。
2012年08月16日
出窓の上に胡瓜が・・・



お向かいの奥様と立ち話をしていて、ふと我が家の方を見ると・・・、
「アレッ、東側の出窓の上に、胡瓜が2本もある?」と気が付きました。
ご近所さんと立ち話をしていなければ、気が付かなかったでしょうね。
早速、脚立を使って収穫しました。
ついでに、ゴーヤも・・・。
2012年08月15日
終戦記念日に思うこと
8月15日は終戦記念日。
毎年この日は、両親の戦争体験を思い出します。
父は大村の海軍工廠でゼロ戦などを製造し、テストパイロットでした。
父は、「前線に行かなくてもテストパイロットとして、テスト飛行中に墜落して死亡した仲間がたくさんいた。俺は運が良かった」と言っていました。
父は長崎に原爆が落とされた後、大村に避難してきた人々の救護活動もしています。
「水をください」と懇願されて水を飲ませると、そのまま亡くなる方が多かったそうです。
母は、多久市で電話交換手をしていました。
炭鉱町の多久も、エネルギー供給地として米軍の空襲を受けました。
空襲時に母は、電話交換室の2階から防空壕へ逃げ込もうとしたのですが、階段を下りているときに、目の前を戦闘機から発射された弾丸が木造の壁を貫通して通過したそうです。
母は「あと1歩早く階段を下りていたら、弾が貫通して私は死んでいた。そしたら、お前たちは生まれていなかった」と、時折我々子供3人に説明してくれました。
子供心に怖いと思っていました。
この話を、私は娘達に伝えています。
毎年この日は、両親の戦争体験を思い出します。
父は大村の海軍工廠でゼロ戦などを製造し、テストパイロットでした。
父は、「前線に行かなくてもテストパイロットとして、テスト飛行中に墜落して死亡した仲間がたくさんいた。俺は運が良かった」と言っていました。
父は長崎に原爆が落とされた後、大村に避難してきた人々の救護活動もしています。
「水をください」と懇願されて水を飲ませると、そのまま亡くなる方が多かったそうです。
母は、多久市で電話交換手をしていました。
炭鉱町の多久も、エネルギー供給地として米軍の空襲を受けました。
空襲時に母は、電話交換室の2階から防空壕へ逃げ込もうとしたのですが、階段を下りているときに、目の前を戦闘機から発射された弾丸が木造の壁を貫通して通過したそうです。
母は「あと1歩早く階段を下りていたら、弾が貫通して私は死んでいた。そしたら、お前たちは生まれていなかった」と、時折我々子供3人に説明してくれました。
子供心に怖いと思っていました。
この話を、私は娘達に伝えています。
2012年08月15日
2012年08月15日
サツマイモの蔓返し


お盆ですが、雨が上がったのでチョット農作業。
サツマイモの蔓が伸びすぎたので、
「蔓返し」作業を実施しました。
防虫剤を胸に下げ、蚊と闘いながら、
伸びすぎた蔓を畝に戻す作業です。
畝と畝の間に蔓があると、
細長いサツマイモが出来るし、
葉が茂りすぎると芋が育たない・・・。
2012年08月15日
多久「喫茶アムール」 家族でランチ





お盆の14日は、多久の実家で、お経をあげていただきました。
昼ご飯は、家族で多久の人気店「喫茶アムール」で・・・。
妻や娘たちは初めてお店の2階に案内され、落ちついた内装に大喜びでした。
家族全員コース料理をいただきましたが、おいしくいただきました。
それにしても、相変わらずお客様が多かった。
2012年08月13日
2012年08月13日
カセットテープをCDに録音する

カセットテープの音楽をCDに再録音して、CDプレーヤーやパソコン、自動車の中で聴きたいと思いませんか。
ちょっとテクニック入りますが、無料で専用ソフトウエアを使えば簡単にCD化が可能です。
【準備するもの】
(1)音声入力端子付パソコン
(2)音声出力端子付カセットプレイヤー
(3)長時間録音専用ソフトウエア
今回は無料ソフトの宝庫「Vector」さんから
「♪超録 - パソコン長時間録音機」をダウンロードしました。
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se297145.html/
【接続】
カセットプレイヤーの「音声出力端子」と、パソコンの「音声入力端子」をケーブルで接続します。
カセットプレイヤー側は、ピン出力、ミニプラグ出力、弾道ピン出力などの形状がありますので、出力端子形状に合わせて準備します。
今回は、カセットプレイヤーのヘッドホン端子に弾道ピンを差し込み、ステレオミニプラグに変換して、パソコンのステレオピンプラグ入力端子に差し込みました。


【録音時のポイント】
(1)録音レベルの調整はカセットプレーヤー側で
ソフトウエアの「♪超録 - パソコン長時間録音機」に、音量調整はありません。
パソコンの画面に音量レベルが表示されますので、ボリュームを調整します。
出力が大きすぎると・・・波形の上部がフラットになって高音部が潰れて聞こえます。
出力が小さすぎると・・・波形がこじんまりして全体的な響きがなくなります。
(2)録音時に音量モニタリングができません
録音時に同時に聞くことができないため、一旦録音を完了しなければなりません。
2012年08月12日
グリーンカーテン本日胡瓜2本収穫


本日はグリーンカーテンの東側ブロックから、
胡瓜2本を収穫しました。
どうしても日当たりのよい南側の方が収穫量が多いのですが、
東側も少しづつ収穫があります。
化学肥料や農薬を一切使わない有機栽培の一品です。
2012年08月10日
佐賀市 中華そば「たんたん」

本日は佐賀方面のお客様を訪問。
昼ご飯は、さがファンブロガーのオフ会でお伺いしたことがある、中華そば「たんたん」にしました。
「たんたん」は、ランチタイムは文字通り行列のできる人気店です。
以前から立ち寄りたかったのですが、なかなかタイミングが合わなくて、ようやく念願が叶いました。
佐賀の中華料理は、ニューオータニの料理長のおかげで美味しくなったと言われていますが、この「たんたん」のオーナーもニューオータニで腕を磨いた一人だそうです。
今回は「マーボ豆腐丼」をいただきました。(750円)
ザーサイは自由に小皿に取ってからいただけます。
【住所】 佐賀県佐賀市高木瀬東4-3-8
【電話】 0952-34-2654
次回はたんたん麺や、焼きそば類を食べたいと思います。


2012年08月09日
グリーンカーテンとサツマイモ畑


我が家のグリーンカーテンは豊作です。
今日は、胡瓜とゴーヤ8本を収穫。
狭い畑に植えたサツマイモですが、
恐いくらいに葉が茂っています。
秋の収穫期に、どの程度収穫できるかな?
2012年08月07日
宝塚式「ブスの25箇条」に学ぶ「美人」養成講座

お客様に好評のニュースレター「商売繁盛ニュース」8月号(A3版2ページ)を、当社ホームページに掲載しました。
今月号のメインテーマは、『宝塚式「ブスの25箇条」に学ぶ「美人」養成講座』です。
著者は元タカラジェンヌの貴城けいさんです。
最近タイトルが『宝塚式「美人」養成講座-伝説の「ブスの25箇条」に学ぶ「きれい」へのレッスン』に、変わっているようです。
タイトルだけ読むと、女性陣から「何よ!これ!」と叱られそうですが、詳しく読むと男性にも共通の戒めが書いてあります。
当社ホームページの「掲示板」コーナーでご紹介しております。
「テレコムOA」検索→「掲示板」→「24年8月」 (PDF版です)
http://www.denwaya.biz/keijibanindex.html/
2012年08月07日
仮想の友を本物の友にする方法

私はブログやFacebookを通して知人が増えています。
ご存じかとは思いますが、ブログやFacebookは、SNS(ソーシャルネットワーキングサイト: Social Networking Site)と呼ばれています。
Facebookでは実名登録をして、「友達申請」をして友達になるので、ひょっとしたら友達と呼ばなければいけないかもしれませんが、私は友達申請をしてお互いに承認されても友達とは思っていません。
単純に「知人が増えた」としか思っていません。
ましてや仮名登録が可能なブロガーさんは、ネット上で知り合っただけで、友達とまでは呼べない状態だと思います。
だから皆さんを、私は仮想の友達だと思っています。
仮想の友達を本物の友達にするためには、どうすればいいのか・・・。
一つの方法は、ご本人に直接会うことだと思っています。
実は先日8月4日に佐賀県有田町で、「NHKのど自慢出場者」仲間の同窓会に参加しました。
平成17年に有田町で開催されたNHKのど自慢の出場者仲間ですから、皆さんとのお付き合いはすでに7年です。
7年経っても時間を共有した仲間の意識は変わらなくて、のど自慢の話や近況報告などで大いに盛り上がりました。
のど自慢仲間の同窓会に参加する前に少し時間があったので、伊万里や有田在住のブログ仲間、Facebook仲間、そして旧知の社長に会いに行きました。
アポなしでの面会なので、ご不在の方もおられましたが、直接お会いできた方には大変喜んでいただきました。
佐賀県に住んでいても、私が住むみやき町は福岡県久留米市に近い東部地区、伊万里・有田は西部地区であり、自動車で移動した場合狭い佐賀県とは言え、高速道路を利用しても約1時間半かかります。
日常はなかなかお会いできなくても、ブログやFascebookで面識があるのは強みです。
ブログやFascebookでの面識は仮の友人ですが、仮の友人の段階で心の垣根が低くなっているので、直接ご本人にお会いすると打ち解けるのが早く、本当の友人になれる機会が増えると信じています。
ところで、遠距離にいる直接面識がない「Facebookの友達」が仮友のままかと思うと、以外にも本友の場合があると思います。
なぜなら、人として共鳴する部分が多ければ、直接会ったことがなくても互いに友人としての感覚が芽生えてくるからです。
私の出身地佐賀県多久市には儒教家「孔子」を祀る多久聖廟があり、今でも「論語」の研究が続けられています。
私の好きな孔子の言葉をご紹介します。
【原文】
子曰、学而時習之、不亦説乎。
有朋自遠方来、不亦楽乎。
人不知而不慍、不亦君子乎。
【訳文】
子曰く、「学びて時にこれを習う、亦(また)説(よろこ)ばしからずや。
朋(とも)あり遠方より来る、亦楽しからずや。
人知らずしていきどおらず、亦君子ならずや」
【解釈】
いにしえの良き教えを学びそれをいつも実践する、
それこそ喜びである。
朋(同じ教えを研究、学習する人)が遠くからでもいとわずにやって来る、
それは実に楽しいことである。
他の人が自分を正しく知って(理解して)評価してくれなくても、心に不満をいだいたり、まして怒ったりはしない。
それでこそ君子である。
人として共鳴できる部分が多いと、孔子は「朋(とも)」と呼んでいます。
Facebookやブログで知り合ったのはきっかけであって、真の友人になる可能性があると私は信じています。
皆さんの考え方はいかがですか?
2012年08月07日
ホンダ N-BOX+(プラス)は面白い

「ホンダカーズ八女 久留米東合川店」に立ち寄ったら、軽自動車の新型「N-BOX+」が展示してありました。
外観は普通の車ですが、後部ドアを開くと何やら見かけない車内です。

後部の展開パターンは4種類あるようです。

一番変わっているのは、オプションの「アルミスロープ」を設置すると、車いすや一人乗り電動自動車を積み込むことができます。

我が家では妻が「N-BOX」を購入しましたが、・・・、室内が広くて視界が広く、坂道発進もラクチン。
左前輪付近や左後部が良く見える「サイドビューサポートミラー」があるので、左側への路肩寄せもラクチンです。
私はたまにしか乗りませんが、いい車だと思います。
N-BOX+は釣りをする人や、登山をする人が車中泊に利用するのもお勧めかな・・・。

2012年08月06日
八女黒木地区・八女山内地区の水害あと


上の2点は、八女市山内地区の星野川川沿い。
住宅が流されています。
矢部川沿いの八女市黒木地区は、堤防が何箇所も破壊されていました。
黒木大藤は無事でしたが、ゴミがまだ残っていました。

木造の橋があったのですが、土台部分のみが残っていました。

川沿いにゴミ集積場がありました。

仮設住宅の建設も急ピッチです。

2012年08月06日
多久「喫茶アムール」が「カレー王座決定戦」No.1




カレールー消費量全国一の「カレー大好き県民」が多い佐賀県唐津市で、唐津青年会議所主催の「カレー王座決定戦」が開催されました。
栄えある初代No.1は佐賀県多久市の「喫茶アムール」でした。
早速おいしいカツカレーをいただきましたが、肉が柔らかくておいしかったです。
いつもお客様が多いのですが、今回は新聞記事の影響なのか更にお客様が多くて、厨房は大忙しでした。
玄関口に、佐賀新聞の「カレー王座決定戦」の記事と、優勝トロフィーが飾ってありました。
2012年08月06日
テーブルメロン収穫



グリーンカーテンに実ったテーブルメロン2個のうち、
大きい方の1個を収穫しました。
高さ16cm、直径14cmの大きさでした。
仏壇に供えて後ほどいただきます。
2012年08月06日
西有田駅前「森清」でNHKのど自慢出場者同窓会



平成17年に有田で開催された、「NHKのど自慢」に出場した仲間が集まる同窓会に参加しました。
会場は西有田駅前「新鮮な海の幸 森清」でした。
おいしい料理をいただき、のど自慢の話題、近況報告などで盛り上がりました。
平成17年に独身だった女性が子供さんを連れてくるので、時代の移り変わりを実感します。
恒例の?2次会は伊万里市のスナックで盛り上がりました。
元気なママさんの名字が「内野」さんで驚き、私が歌った「加門亮」さんの「霧情のブルース」を聴いて、「私、加門亮の大ファンです。加門亮さんの歌が聴けて嬉しい・・・」と、ママさん感激。
「加門亮」さんは、石原裕次郎さんにあこがれて芸能界に入った元料理人」さんですが、私のようなカラオケファンには知られていても、一般の方にはまだま知名度が低い。
私は声質が似ているので、加門亮さんの曲もレパートリイの一部です。
スナックを8月5日午前0時30分に出て、伊万里から武雄へ抜け、山越えで多久インターチェンジへ向かい、高速道路経由出帰宅。
長い1日が終わりました。
2012年08月05日
伊万里・有田の皆さんありがとう!!


8月4日土曜日は、ブロガーさん、Facebook仲間でお会いしたことがない、伊万里・有田方面の方を重点的に訪問しました。
ご不在の方には、留守番の方に伝言をお願いしておいとましました。
「うさぎ小屋」の「うさたろう」さんのお店もようやく探し当てて、お会いできました。
驚いたのは店内から「うさたろう」より先に「テテてん」さんが出てきたこと。
「テテテン」さんは、ウナギを予約するために来店されていました。
以前から交流のある、おいしい「ありたどり」で有名な「ありた株式会社」さんも訪問しました。
有田駅前の「ギャラリー有田」でちょっと一服。
西有田駅前の「新鮮な海の幸 森清」へ向かいました。