スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2009年10月12日

伊万里温泉へプリウスでGO






























 妻が「私、プリウスでドライブしていない」と言い出して、娘と一緒に伊万里温泉に行きました。
 気候も良くて、プリウスのテストドライブには最適でした。

 温泉内に貼られたポスターを見て、伊万里温泉白磁乃湯”が”女性に人気の日帰り温泉”九州第3位であることを知りました。
 源泉43度に入るとちょっと熱め!!温泉内は広くて、ゆったりとお湯を楽しめました。

 本日、プリウスの平均燃費は31km/Lでした。みやき町と伊万里市の往復でしたが、東背振と武雄間は高速道路を利用しました。

 プリウスにはガソリンエンジンのみで稼動する”パワーモード”、バッテリのみで稼動するEVモード、ガソリンエンジンとバッテリをうまく組み合わせて稼動するエコモードの3つのモードがあります。

 今日は高速道路と一般道で、数回パワーモードを実験しました。パワーモードにスイッチしてアクセルをグッと踏み込むと、1800ccエンジンが爆発!!
 ロケットの発進みたいに、ググッと体がシートに押し付けられました。妻が驚いて「止めてー!!」と言ったので、高速でのパワーモード実験は中止。

 運転中は殆どエコモードで走行してみたのですが、エコモードでの急発進や坂道登坂力はパワー不足で厳しい。
 今まで乗っていたHR-Vはがんがん系いけいけ系のエンジンで、アクセルを踏んだらかっ飛んでいたので、ちょっと物足りない感覚でした。
 ただ、坂道ではパワーモードにシフトしてみると、スイスイ登りました。

 それにしても、燃費は抜群に良い!!それと、発進時と信号待ちで停車中は”無音”です。まだまだ不慣れなので、この独特の静粛性に驚いています。
 プリウス独特のドライブテクニックを、早く覚えたいと思います。  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 22:43Comments(2)自動車

2009年10月12日

プリウスの革調シートカバー











































 仕事上、助手席や後部座席に資料や工具を置くことが多く、どうしてもシートを汚したり小傷が入りやすい。
 新型プリウスはレザーパッケージだと本革シートもあるのですが、価格が高い。さりとて、純正オプションの革調シートカバーは59, 850円、布製のフルシートカバーでさえ35,700円もします。

 できるだけ予算を抑えたいと思った私は、カーテン生地を買ってきてヘッドレスト穴など、必用な場所だけ穴を開けて簡易シートカバーを手作りし、低コストで押さえるつもりでした。
 ところが、妻が「お父さん、せっかくの新車だから、車内をみっともない格好にしたらいけないよ」と、言い出しました。

 「じゃあ、3万円台の純正シートカバーを買おうか・・・」と言っていたのですが、近所の●●●バックスに立ち寄ったら、新型プリウス専用シートカバーを16,800円で売っているではないですか。しかも革調です。 「やったー、これならいいぞ」と、即購入。

 購入時にお店の担当者から「取り付けはどうされますか」と聞かれたので、「自分で取り付けします」と答えたら、「取り付けは結構大変で、面倒ですよ。うちに頼まれたら1シートにつき5,000円です」とのこと。
 「エーッ、運転席・助手席・2列目シートの合計15,000円はきついな・・・」と思ったので、「やっぱり自分で取り付けします」と持ち帰りました。

 納車された10日の午後、11日の2日間で、説明書を読みながらほぼ取り付けが完了しましたが、途中で「やっぱりプロに頼んだほうが良かったかな?」と思ったことが2回ありました。
 1つ目は、後部座席を丸ごと外そうと思ってもなかなか外せなかったとき。説明書の指示通り作業をしても外れませんでした。
 結局トヨペットのサービスマンに教えていただいたのですが、説明書には書いていないちょっとしたコツがありました。

 2つ目は、後部座席下で固定しているシートベルト用6角ボルトの締め付けがきつくて、なかなか外れなかった時です。
 私が持っている一般用のソケットレンチセットでは、6角ボルトの締め付けがきつくて、ピクリともしませんでした。
 大き目のソケットレンチを買おうかとも思いましたが、私の仕事ではソケットレンチを使うことが少ないため、勿体無いので購入しませんでした。
 結局●●●バックスに行って、6角ボルトだけ緩めていただきました。

 さて、今回のシートカバーの取り付けで、プロの知識が経験豊富なこと、工具の重要さを改めて思い知らされました。
 やっぱりプロは違う!!しかも作業時間が早くて、仕上がりが綺麗!!

 私が仕事で使う工具は、主にニッパ、ドライバー、テスターなど・・・。変わった道具と言えばチェーンでしょうか。
 天井裏に登り、壁の隙間からチェーンを下ろして、適当な場所に空けた穴からチェーンを引きずり出します。

 天井裏でチェーンの先端に電話線、LANケーブル、電源ケーブル等を縛りつけ、下から引っ張ると壁から線が引きずり出されます。 線の被覆を剥いて、機器を接続して一丁上がり!!
 側で見ていたお客様は、「エーッ、配管がないのに、壁の間をうまく通しますね。さすがはプロですね!!しかも、壁にモールを張らないので見た目もきれいですね・・・」と、しきりに感心されます。

 壁の中や床下にケーブルを通す、パソコンを分解する&組み立てる、電話交換機を組み立てる・・・やっぱり私もプロでした。

 読者の皆様は何のプロですか?
  


Posted by テレコムOAうっちゃん  at 21:33Comments(0)自動車