2009年08月10日
私が鬱病だった頃1
セミナーや勉強会、はたまた、お会いしたお客様に、「私は鬱病でした。自殺しようと思った時期もあります」と公開して以来、ご本人や知人が「鬱病で悩んでいる」からと、相談を受けることがあります。
極力、私の体験談をお話するようにしています。
当時の私は肉体は存在しているのに、心が存在していない状態でした。
例えば、ご飯を食べていても、他人が食べているのを自分が第3者として傍観しているような感覚で、全く味覚を感じませんでした。
誰かが話しかけてきても、右から左へ流れている状態で、「はぁー」と力なく返事するだけ。
全く無気力でした。
目で見ている風景や相手のことも、テレビの画面を見ているようで、全く存在感を感じませんでした。
こんな時が長く続きました。
勿論、専門医に診てもらいましたが、抗鬱剤を飲んでも睡眠薬が入っていたようで、とても眠いだけで車の運転ができない。
鬱病が治る前に、大規模な交通事故を起こしてしまうと思い、飲み薬の服用を中止しました。
今後も、ぼちぼち書いて行きます。
極力、私の体験談をお話するようにしています。
当時の私は肉体は存在しているのに、心が存在していない状態でした。
例えば、ご飯を食べていても、他人が食べているのを自分が第3者として傍観しているような感覚で、全く味覚を感じませんでした。
誰かが話しかけてきても、右から左へ流れている状態で、「はぁー」と力なく返事するだけ。
全く無気力でした。
目で見ている風景や相手のことも、テレビの画面を見ているようで、全く存在感を感じませんでした。
こんな時が長く続きました。
勿論、専門医に診てもらいましたが、抗鬱剤を飲んでも睡眠薬が入っていたようで、とても眠いだけで車の運転ができない。
鬱病が治る前に、大規模な交通事故を起こしてしまうと思い、飲み薬の服用を中止しました。
今後も、ぼちぼち書いて行きます。
2009年08月10日
会社案内の60秒CM
本日は予定が急遽キャンセルになり、以前から作りたかった会社案内のCMを作ってみました。
よろしければ、感想をコメントください。
(注)”伝言くん”のCM用音楽が流れるようです。
先に”伝言くん”のCMを停止してください。
会社案内専用のCM音楽が聞こえます。
●無料のCM作成サイト「コマーシャライザー」
http://cmizer.com/
2009年08月10日
”伝言くん”の60秒CM
以前、電話応対自動化装置”愛ちゃん”で作成した60秒CMを、
リニューアルして”伝言くん”で再デビューさせました。
●このCMは「コマーシャライザー」で、無料で作れます!!(すごい!!)
http://cmizer.com/
2009年08月10日
この木 なんの木?
有田町の黒牟田地区で見つけました。
普段見かけない木なので、妙に気になりました。
ピンクから少し赤みががかった実が特徴です。
1個の実に5~6個種が入っているようでした。
2009年08月10日
松浦鉄道 西有田駅
NHKのど自慢同窓会の会場ペンギンは、有田町役場の前でした。
つまり、松浦鉄道西有田駅の前ですね。
宴会まで少し時間があったので、駅前をうろうろしていました。
道路に沿って花を植えてあって、思わずカメラを向けました。
トンベイ塀はあるし、花もあって素敵な町だとおもいました。


そこに列車の接近音が・・・・、
鉄道大好き人間のうっちゃんは、
あわててカメラのレンズを向けました。
撮れました!!松浦鉄道の列車です。

松浦鉄道は、JR有田駅⇒伊万里⇒松浦⇒平戸口⇒JR佐世保駅を結ぶ
九州西端の鉄道です。
普段はJR九州と、西鉄の列車しか見ていないので新鮮でした。
いずれのんびりと、乗ってみたいですね。
つまり、松浦鉄道西有田駅の前ですね。
宴会まで少し時間があったので、駅前をうろうろしていました。
道路に沿って花を植えてあって、思わずカメラを向けました。
トンベイ塀はあるし、花もあって素敵な町だとおもいました。
そこに列車の接近音が・・・・、
鉄道大好き人間のうっちゃんは、
あわててカメラのレンズを向けました。
撮れました!!松浦鉄道の列車です。
松浦鉄道は、JR有田駅⇒伊万里⇒松浦⇒平戸口⇒JR佐世保駅を結ぶ
九州西端の鉄道です。
普段はJR九州と、西鉄の列車しか見ていないので新鮮でした。
いずれのんびりと、乗ってみたいですね。
2009年08月10日
ファイト!! 伊万里農林高校野球部
有田町役場に懸垂幕が下がっていました。
先日、甲子園の高校野球全国大会開会式で、選手宣誓をした吉永啓太君は有田町出身です。
吉永君はピッチャーで、4番打者、しかもキャプテンとか・・・。
まるで野球漫画の主人公みたいですが、是非初戦突破で頑張って欲しいと思います。
NHKのど自慢出場者仲間に、偶然伊万里農林高校の卒業生が二人おられました。
お1人は、「甲子園に、応援に行く!!」と張り切っておられました。
しかも、吉永君のおかあさんから料理を習っている、NHKのど自慢出場者仲間の若い女性もいて、しばし甲子園の話題で盛り上がりました。
佐賀県代表で高校野球優勝校といえば、佐賀商業高校と佐賀北高です。
佐賀商業のメンバーに、娘の同級生がいて当時大騒ぎしました。
また、佐賀北高は進学校の野球部が優勝し、しかも名門校を奇跡のような勝ち方で打ち破り、日本中に感動の輪を広げました。
また、私は当時では珍しく、ブログで佐賀北高が愛した山本良樹さんの詩「ピンチの裏側」(ピンチはチャンスで有名です)を紹介したのですが、作詩者の山本さんご本人からご連絡をいただいたりして、インターネットの即時性、見知らぬ人ともつながる素晴らしさを実感しました。
2009年08月10日
NHKのど自慢出場者同窓会in有田2
宴会は大いに盛り上がりました。
花火を見て・・・、
もともと歌うのが大好きな仲間ですから、歌って踊って・・・、
2009年08月10日
NHKのど自慢出場者同窓会in有田1
8月8日(土)は、佐賀県の西の端ッこ“有田町”へ行きました。有田町のすぐ西側は長崎県佐世保市です。
徳川時代は長崎も佐賀と同じく鍋島藩の領地でしたから、方言も良く似ています。
有田町とは言え、旧西有田町で平成17年に開催された、「NHKのど自慢」の出場者同窓会に参加しました。
少し早めに佐賀県の東端のみやき町から、高速を使って約1時間で到着。
有田町在住で、昨年当社で主催したセミナーにご参加いただいた2名の方に、「お会いできればいいけどな」とは思っていたのですが、私の方がばたばたしていてアポは取れなかったし、まず土曜日なので事務所に在席しておられるかどうかわからない・・・。
結局、ノーアポで面会に行きました。
お1人はお会いできたのですが、もうおひと方は地元で有名な会社の社長様でお会いできませんでした。
とりあえず、ニュースレターを窓口でお預けしました。
ところで、NHKのど自慢同窓会は4回目。私は欠かさず参加しています。
NHKのど自慢の往復はがきでの出場申込者は、平均約600~1000枚。
本番前日の予選250組から抜け出して、本番に出場するのは20組だけ。
申し込みをしても、本番に出場できるのは確率2~3%程度です。
今でこそ皆さんと親しくしていますが、偶然に選ばれた20組ですから、地元でのお付き合いがあった方同士以外は全く面識がありませんでした。
改めて出場者の顔ぶれを見ると、皆さんネアカで他人の面倒を良く見るし、お話大好き人間ばかり。勿論、歌うのが大好き・・・。
今回話題になったのが、「NHKはどんな基準で出場者を選んでいるのか?」。
参加者の結論は、「別室のモニタ室に選考担当者が数名おられるらしいが、45秒間(予選会では45秒間しか歌えません)で目立つパフォーマンスをした人が出場できたのだろう・・・」でした。
今回は地元で花火大会が開催されたこともあり、例年よりも参加者が少なかった。
でも、会場の「ペンギン」の料理はとてもおいしかったし、途中で花火も見ることができました。
4年ぶりで同窓会初参加の女性もおられて、2次会も大変盛り上がりました。
先日妻から言われたのは、「お父さんは友達多いね?」。
改めて考えたら、同級生、カラオケ仲間、商工会の仲間、福岡のコンサルタント栢野克己氏を通じて知り合った仲間、仕事の仲間、本来はお客様なのに、お互いに本音を言える経営者、そして、NHKのど自慢出場者の仲間・・・。
改めて私を支えてくれている仲間の皆様に、深く感謝申し上げます。
徳川時代は長崎も佐賀と同じく鍋島藩の領地でしたから、方言も良く似ています。
有田町とは言え、旧西有田町で平成17年に開催された、「NHKのど自慢」の出場者同窓会に参加しました。
少し早めに佐賀県の東端のみやき町から、高速を使って約1時間で到着。
有田町在住で、昨年当社で主催したセミナーにご参加いただいた2名の方に、「お会いできればいいけどな」とは思っていたのですが、私の方がばたばたしていてアポは取れなかったし、まず土曜日なので事務所に在席しておられるかどうかわからない・・・。
結局、ノーアポで面会に行きました。
お1人はお会いできたのですが、もうおひと方は地元で有名な会社の社長様でお会いできませんでした。
とりあえず、ニュースレターを窓口でお預けしました。
ところで、NHKのど自慢同窓会は4回目。私は欠かさず参加しています。
NHKのど自慢の往復はがきでの出場申込者は、平均約600~1000枚。
本番前日の予選250組から抜け出して、本番に出場するのは20組だけ。
申し込みをしても、本番に出場できるのは確率2~3%程度です。
今でこそ皆さんと親しくしていますが、偶然に選ばれた20組ですから、地元でのお付き合いがあった方同士以外は全く面識がありませんでした。
改めて出場者の顔ぶれを見ると、皆さんネアカで他人の面倒を良く見るし、お話大好き人間ばかり。勿論、歌うのが大好き・・・。
今回話題になったのが、「NHKはどんな基準で出場者を選んでいるのか?」。
参加者の結論は、「別室のモニタ室に選考担当者が数名おられるらしいが、45秒間(予選会では45秒間しか歌えません)で目立つパフォーマンスをした人が出場できたのだろう・・・」でした。
今回は地元で花火大会が開催されたこともあり、例年よりも参加者が少なかった。
でも、会場の「ペンギン」の料理はとてもおいしかったし、途中で花火も見ることができました。
4年ぶりで同窓会初参加の女性もおられて、2次会も大変盛り上がりました。
先日妻から言われたのは、「お父さんは友達多いね?」。
改めて考えたら、同級生、カラオケ仲間、商工会の仲間、福岡のコンサルタント栢野克己氏を通じて知り合った仲間、仕事の仲間、本来はお客様なのに、お互いに本音を言える経営者、そして、NHKのど自慢出場者の仲間・・・。
改めて私を支えてくれている仲間の皆様に、深く感謝申し上げます。